• ベストアンサー

メロディ、音列、音階はどう違うのですか。

「メロディ」とか、「音列」とか、「音階」が入り交じって出てくる文章を仕事で、読まされています。この3つはどう違うのでしょうか。 (私は全く音楽的な教養はありません。小学校低学年レベルだと思います。文章を書かれた方は区別をあまり意識せずに書かれているような印象です。この3つは区別されるような内容なのでしょうか。それともほぼ同じ意味として受け取っておけばよいのでしょうか。厳密な違いや使い分けの文脈に詳しい方、教えてください。)

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

音列 いくつかの音を順番に並べたもの。高さも使う回数も並べ方は自由。12音音列などが有名。(これは1つの音は1回しか使わないですが) 音階・・音列の一種 音を高さの順に並べたもの。高さは順番で使う回数はそれぞれ1回。例えばハ長調は1オクターブを7つに分け、高さの順にドレミファソラシドと並べたもの。7つの音以外でできている音階もあります。 メロディ 音列や音階をもとにして、音の高さや長さを自由につなげてできる音楽的なまとまり。

hiyahiya12345
質問者

お礼

ありがとございました。音列>音階>メロディと流れ(カテゴリー構造)がある感じですね。よくわかりました。メロディとリズムは違うんですか?

その他の回答 (3)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

No2です。 >メロディとリズムは違うんですか? メロディはそれぞれの音の高さと長さが特定されます。したがってリズムも含まれています。 リズムはそれぞれの音の長さだけが特定されます。これだけではメロディはできません。音の高さが特定されていませんから。

hiyahiya12345
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。リズム、よくわかりました。音楽における時間の情報ということですね。なるほど。たすかりました。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.3

「メロディ」(旋律)は、「リズム」「ハーモニー」とともに音楽の三要素と言われ、 時間の流れに沿って配置された一連の音です。音の高さはもちろん、音を出すタイミング や長さに意味があります。作曲とは主にメロディを作ることを意味する場合が多く、 作曲したメロディには著作権を主張できます。 「音列」は、単に序列の付いたいくつかの音です。順序には意味がありますが、時間的な 概念は含みません。作曲の過程における“部品”として人為的に作られることもあれば、 「倍音列」のように自然に(物理的に)存在するものもあります。 「音階」(スケール)は、ある楽曲またはその一部分に使われている音を重複を省いて集め、 便宜的に音の高さの順に並べて整理したものです。食品のパッケージに印刷されている 原材料欄のようなものだと考えてください。有用な音階には「長音階」「旋律的短音階」 など名前がついているものが多いです。音階と似たような意味の言葉に「旋法」があります。 以上を踏まえて、メロディと音階には、 「この部分のメロディに使われている音階は長音階だ」 「長音階を使ってメロディを作る」 というような関係があります。 一方、音列には名前が付いていないのが普通なので、 「このメロディには同じ音列が何度も形を変えて現れる」 といった感じで使われることが多いと思います。 ちなみにリズムとは簡単に言うと、音を出すタイミングや強弱に見られる周期的な パターンのことです。打楽器など音の高さをあまり表現できない楽器でもリズムだけは 表現できます。 以上、何も見ずに書きましたので、正確なことは必ず音楽辞典を参照してください。

hiyahiya12345
質問者

お礼

ありがとうございます。リズムとは時間情報のことですね。よくわかりました。

  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.1

メロディとは旋律のことです。 旋律というのは音のつながりで何らかの音楽表現をなしている一つのまとまりなのです。ですから、単なる音の羅列では旋律と呼びません。リズムを伴う音の並びで表現してはじめてそれはメロディとなります。 また音階はドレミファソラシドというような音程を高さの順番に並べているものであり、それに対して音列は音の系列を指します。音階の場合音が高さの順に並んでいるので1オクターブの中の音はすべて違いますが、音列はその文化内に存在する系列を表しているので、同じ音が含まれる場合があります。 音列はあまり耳にしませんし、音階とも微妙な違いなのでそんなに気にしなくても大丈夫ですが、メロディとこの二つは全く違うものと考えてください。

hiyahiya12345
質問者

お礼

ありがとうございます。メロディは音楽表現的な意味があって、音階は順番に並んでいるものということですかね。助かりました。

関連するQ&A

  • メロディーを音階でかきます、曲名が知りたいです

    お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。 とある施設でながれていたBGMで印象的なピアノの曲がありました。 どこかで聞いたことがある! と強く思ったものの思い出せず、 施設の方に聞いてもわからないのとのことで、 それから余計に頭から離れず、自分なりにいろいろと検索してみましたがヒットしません。 ・(曲の途中)(長調)  ミーファーソーーーー  ド ラソソファファミファラソーーーー  ソ ソファファミミレファミドーーーー ・テンポはゆったり、4/4拍子、ゆっくり歩くぐらいの速度 ・クラシックではありません 映画音楽? イージーリスニング的なもの??  私が聞いたものは ピアノ1台での演奏でした。  左手は簡単なアルペジオでした。 音階でかいた三行目のところで左手で印象的なコードがつかわれていて 久石譲さんかな? と思いましたが見つけられませんでした。 (探し切れていないだけかも) 漠然とした質問ですみませんが、お願いします。

  • 音階はどうしてできたのか。また、どうして四分の一音上げるとか下げるはないのか?

    みなさん、いつも丁寧な回答をありがとうございます。  音階について質問です。そもそも、音階とはどのように決められたのでしょうか。もともと、自然に発生する音から、適当に高くなる順に、決められたのでしょうか。  また、半音上げる、下げるはありますが、四分の一音上げる、下げるなどはあるのでしょうか。  私は小中学校で、ドレミファソラシドと、それらの♯、♭。また、オクターブの違いは学びましたが、どうしてそれに縛られないといけないのか疑問で、音楽が嫌いでした。  教えてください。よろしくお願いします。

  • クラシックを聞くと音階が頭を流れます?!

    クラシック音楽に限り、音楽を聴くと音階が頭の中に はいってきてメロディーを楽しむことができません。 これは絶対音感というものなのでしょうか? ドレミファ・・であたまがいっぱいになってしまいます。 こういうかたいらっしゃいますか? ちなみにピアノは4歳から17歳頃まで習っていました。

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • 半音階の音楽的書き方

    はじめまして、ピアノはソナチネレベルです。 半音階の音楽的な書き方なんですが調を考えた書き方をする場合、ハ長調の場合、黒鍵の音でいうと左側からCis Es Fis Gis Bとなると習いました。 調を考えて遠親調よりも近親調の変化記号をつけるそうなのですがなぜDisでなくEsなのですか?この辺が分からないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • アジアっぽいメロディーのエレクトロ

    アジアっぽいメロディーのエレクトロってありませんでしょうか。 アジアっぽいメロディーとは何ぞやと言いますと、電子音のメロディーを生楽器の音に変換するとして、西洋楽器よりもアジアの楽器に変換した方がしっくり来る感じのメロディーの事です。 単にアジアの民族楽器の音が入ってるからとか、アジアっぽい歌い方だからとか、電子音以外の部分でアジアっぽさを演出している音楽lは除外でお願いします。 あくまで電子音の音階がアジアっぽい曲でお願いします。 有名どころだとYMOの曲が、アジア人のセンスならではのメロディーだなぁと感じます。 メロディーがアジアっぽければそれだけで良いので、意識的にしろ偶然アジアっぽくなっちゃったにしろ、西洋人やアフリカ人が作曲したものでも大歓迎です。 例としてはこんな感じです。 民族楽器は入ってないはずなのに、アジアっぽいです。 Ken Ishii - Icebink http://www.youtube.com/watch?v=P0hTEJPLsOg YMO - Rydeen http://www.youtube.com/watch?v=sk6o4GWFIV8 Aphex Twin - Z Twig http://www.youtube.com/watch?v=j2i8eb5b84A Ambidextrous & Morkva - In http://www.youtube.com/watch?v=I0IfVokV60k

  • ドラマーの、メロディ、ハーモニーに対する姿勢

    バンドでベースやってます。 これまでいろんなバンドをやってきてここ数年は腕のいいドラマーと やらせてもらってきたのですが、ドラマーの人って総じてリズムのことしか考えない人が多いと思います。 もちろん、そういうパートだから、といえばそれまでですが、 みんな、作曲(特にハーモニーやメロディ)は自分の仕事じゃない、という姿勢の人が多いような気がしてます。 ドラムの専門職人としてそれで徹してくれるならいいのですが、 メロディー、ハーモニーの理解がないので、雰囲気でウワモノへ文句を言ってくる人、 コードの話をしてるときに露骨に関係なさそうな顔をするドラマーと合うと、 一緒にやってるバンドなのに参加姿勢に疑問を抱いてしまいます。 音楽って三要素全部重要だし、特にベースはその3要素に詳しくないと成立しないので、 尚更もって「知らない、でいいの?」と感じてしまいます。 コードの名称などは分からなくても、コードの変わり目とか、サブドミナントの役割とかを 理解してるハイレベルなドラマーは、ハーモニーやメロディーを意識したところでいい感じのフィルを入れてくれたりするので、 もっとドラムの人にも音楽を深く理解してほしいなあと思っています。 ハーモニーもメロディもない楽器の人にハーモニーやメロディーを理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか。

  • NHK教育「toi toi toi!」の音階

    お世話になります。 朝6時55分からNHK教育で放送している「0655」という番組のおはようソング「toi toi toi!」の楽譜(音階)を探しています。メロディーラインだけでよいのですが・・・ 歌:デーモン閣下 作詞:うちのますみ・佐藤雅彦 作曲:近藤研二 1才半になる娘がこの歌を大変気に入っています。 あらかじめ録画しておいたものを流すと「トイトイトイ」と嬉しそうに口ずさんだり、踊ったりします。今は数分の曲を何度も何度も繰り返し再生しているのですが、できればテレビに向かって・・・ではなく、私がピアノを弾いて一緒に楽しく歌いたいと考えています。 しかし残念ながら私はあまり音楽が得意ではなく、曲を聴きながら「ドミソソソ、ラドソ・・・?」と音階を探るのですが、なかなかうまくゆきません。 どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

  • 「取組」と「取り組み」の違い

    文章の校正をしているのですが、「取組」と「取り組み」と「取組み」の使い分けがわかりません。名詞と動詞で区別するというようなことを聞いたこともあるのですが、名詞と思しき箇所にも「取り組み」とあり、迷ってしまいます。 どなたか、違いのわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 音痴

    姉はピアノをやっており3音混ぜても難なく聞き取ります。 父はオーディオ関連が趣味で微笑な雑音から数ヘルツの違いまで聞き取ってしまいます。 でも私は音痴らしく ピアノの音の高い低いがまったく聞き取れません。 たとえば同じターブの ソ シなど  かろうじて違いが分かりますがどっちが高いかなんてまったくわかりません。  また好きな曲はメロディー?(曲の雰囲気?)を暗記して脳内で再生することをよくしますが、 とてもじゃないけれど 音階で判断なんてできません。 1、音階、音の高低がまったくわからないというのは正常なのか? 2、音楽をやっていて音感がある人は曲がどう聞こえるのか? 音楽の知識に疎くわかりずらいと思いますがどうかよろしくお願いします