• 締切済み

DNase Iのユニットの定義について

DNase Iのunitの定義でよくKunitz unitというものが出てくると思うのですが、あるDNAをDNase Iで切ったところで、塩基の数が変わらないので、260nmの吸光度は変わらないと思うのですが、なぜ増加するのでしょうか? あと、Kunitz unitでの1unitは単位時間当たりにDNAをどのくらいの量分解することになるのか、も判りましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 参考URL http://catalog.takara-bio.co.jp/PDFFiles/2210A_DS_j.pdf

みんなの回答

  • RNase_P
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.1

http://en.wikipedia.org/wiki/Deoxyribonuclease ここのAssay of deoxyribonucleasesの項目を読まれるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNAの熱変性について

    DNAの溶液に熱処理を施して2本鎖を1本鎖にするとなぜ260nm時の吸光度は上がるのですか。260ナノメートルの紫外線?を吸収するのはDNAの塩基の共役結合部分だと聞いたのですが、2本鎖を1本鎖にしても塩基の数は変わらないし、それだったら吸光度も変化しないのではないかと思ったのですがどうなんでしょうか。教えてください。

  • 12/7第三回駿台全国模試について

    12/7にあった第三回駿台全国模試について 生物の第2問に遺伝子操作の問題がでたのですが SAU3Aという制限酵素は認識配列は ⚫︎GATC⚫︎ ⚫︎CATG⚫︎ (⚫︎はどの塩基でも構わない) と問題文にあるのですが SAU3Aは GATC CTAG という塩基配列を認識するとサイトにあります http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100003739 解答ではおそらく下の配列を⚫︎CTAG⚫︎として扱っているようなのですが これは問題の誤植でしょうか? またはこれであっているんでしょうか? それとも生物受けた方、試験中にこの誤植について説明などありましたか? 二本鎖で下と上の塩基が同じってありえるんでしょうか…

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • 将来研究者になりたい

    僕、高2なんですが将来研究者になりたいんです。 それで、どんな研究者になりたいかと言うと 地球上の生物の遺伝情報は、DNA上でA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の4種類の塩基で記述され、A-T、G-Cの塩基対を形成してこれ以外に人工的に作成した新たな塩基対をDNAに組み込み増やして,遺伝子上の情報量は飛躍的に増加させる、種々の新規機能性タンパク分子を作り出すことや  自然界に存在しない人工塩基を組み込んだDNAを鋳型にしてPCR法でDNA増幅 さらに、このDNAからRNAへの転写 後人工塩基を含む遺伝情報に対応するアミノ酸/合成アミノ酸の開発やタンパク合成系の確立 と言った事をする研究者になりたいんです。 そこで色々自分でも調べてみたんですが、 (生命工学研究者)になるにはバイオサイエンス学科や生命科学科や情報生命工学科など そして大学院 (生物学研究者)になるにはバイオサイエンス学科や生命科学科や生物学科など そして大学院 (生理学研究者)生命科学科や電気・情報生命工学科や医学科など そして大学院 後、分子生物研究者になるには生物学科 と書いてあったんですが、 いったいどの学問が自分のやりたい事につながっているのか分かりません。 教えて下さい

  • 二次元配列のサイズについて

    下記のプログラムにおいて、 Public 文字列格納(,) as Variant とか、 Public 文字列格納(,3) as Variant のような、二次元配列を宣言はできないでしょうか? 下記のプログラムは、A1セルに書かれた文字列を、 一文字ずつに分解してB列に転記し、 逆さにしたものを、1文字ずつにC列に転記する プログラムです。A1セルに書かれる文字列の長さは不定です。 本当の目的は、NCBI等から取得したDNAの塩基配列を入力したら、 相補鎖の塩基配列を作成したり、タンパク質に翻訳したり、 乖離エネルギーを計算したりするためのコードで、その一部を 簡単化したものです。 ===プログラムのソース=== Public 文字列格納 As Variant Public 文字列(100, 2) As Variant Sub テスト() 文字列格納 = Cells(1, 1) 長さ = Len(文字列格納) For i = 1 To 長さ 文字列(i, 1) = Mid(文字列格納, i, 1) 文字列(i, 2) = Mid(文字列格納, 長さ - i + 1, 1) Cells(i, 2) = 文字列(i, 1) Cells(i, 3) = 文字列(i, 2) Next i End Sub

  • 機械系英文をチェックしてもらいませんか?

    Stribeck Curve A graph showing the relationship between coefficient of friction and the dimensionless number N/P, where N is the dynamic viscosity, N the speed (revolution per minute for a journal) and P the load per unit of projected area. Viscosity That bulk property of a fluid, semi-fluid or semi-solid substance which causes it to resist flow. Notes: 1.Viscosity in the normal, that is Newtonian, sense is often called dynamic or absolute viscosity. It is recommended that the term Absolute Viscosity should not be used. Dynamic Viscosity is defined by the equation. Ds is the thickness of an element measured perpendicular to the direction of flow; Dv/Ds is know as the rate of shear. The c.g.s. Unit is the poise, the M.K.S. unit is the Poiseuille, which is equal to the S.I. Stribeck曲線 1つの計画された地域のユニットあたり、1つの、摩擦の係数と大きさのない数N/P Nが動的な粘度とNであることの, の間の関係を示しているグラフスピード(ジャーナルのための回/分)およびP荷重。 粘度 それを抵抗させる流体のその大きさ特性セミ流体またはセミ固体物質は流れます。 記録: 1. 正常の粘度 それがニュートンの学説上である 感覚が、しばしば呼ばれる動的なまたは絶対の粘度である 。それは推薦されます that 絶対物粘度が使われるべきではない用語 。動的な粘度は同一視により定義されます。 Dsは流れの方向に要素測定垂線の厚さです; Dv/Dsは、切断のレートとして、知っていることです。 c.g.s。ユニットは平衡であり、M.K.S.ユニットはPoiseuilleであり、それはS.Iと等しい。

  • 有界変動についての真偽判定問題で教えて下さい

    下記の問題を解いています。 [問] f:[a,b]→R (a,b∈R,a<b)とする時,次の真偽を判定せよ。 (1) fが増加ならばfは有限変動である。 (2) fが増加ならf(x)=∫[x..a]f'(y)dy. (3) fが有界変動ならばfは2つの増加関数の差として表される。 (4) fが絶対連続ならばf(x)=∫[x..a]f'(y)dy. (5) fが有界変動ならばfはa.e.で微分可能 有界変動の定義は 『f:[a,b]→R (但し,a,b∈R,a<b)とする。 V((s,t],f)は(s,t]⊂[a,b]でのfの変動 ⇔ V((s,t],f)=sup{Σ[1≦k≦n]|f(s_k)-f(s_(k-1))|∈R∪{∞};n∈N} (但し,s_0,s_1,…,s_nはs=s_0<s_1<…<s_n=tなる分割) そして,特にV((s,t],f)<∞の時,fは(s,t]で有界変動という。 V((a,b],f)<∞の時,単にfは有界変動であるという』 絶対連続の定義は 『f:[a,b]→R (但し,a,b∈R,a<b)とする。fが[a,b]で絶対連続 ⇔ 0<∀ε∈R,0<∃δ∈R; i≠jならばInt[a_i,b_i]∩Int[a_j,b_j]=φ(但し,Int[a_i,b_i]は[a_i,b_i]の内核を表す)でΣ(b_i-a_i)<δなる[a,b]の任意の部分区間の列{[a_i,b_i]} に対し Σ(f(b_i)-f(a_i))<ε』 です。 (1)については fが閉区間で単調なのでfは有界。従って,fは有界変動 (2)についてはf(x)=∫[x..a]f'(y)dyとはdf(x)/dx=f'(x)を満たす関数という事なのでそのような関数としてf(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1とかも採れる。よってf(x)=∫[x..a]f'(y)dyとは限らないので偽。 (3)についてはJordanの分解定理「f:[a,b]→Rが有界変動. ⇔ ∃f_1とf_2とは増加関数でf=f1-f2」 より真。 (4)についても(2)と同様でf(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1とかも採れる(∵f(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1はf(x)=∫[x..a]f'(y)dyを平行移動しただけなので絶対連続性は保たれる)。よって偽。 (5)については測度としてルベーグ測度λが仮定してあるんだと思います。 fとしてディレクレ関数 f(x)=1 (xが有理数の時),0 (xが無理数の時) を考えるとλ([a,b]∩Q)=0,λ([a,b]∩(R\Q))≠0ですがfは[a,b]の至る所で不連続なので[a,b]の至る所で微分不可能なので 勿論,a.e.(即ち[a,b]∩(R\Q))ででも微分不可能。 よって偽。 と結論づいたのですが如何でしょうか?

  • あのユニット

    坂本冬美さん、忌野さん、細野さんの ユニット、サビは「そんな夜さ 今夜も・」 曲名とCDは入手できますか、 おしえてください。 

  • 最適ユニット

    壊れた(古くてネットワーク、ユニットが腐った)ためNS-1000M のBOXを加工(補強やツィーター、スコーカーの穴を塞ぐ)などしてサブウーハーを作ろうと考えてます。使用するユニットなどおすすめがあったら教えてください。超低音などだせるサブウーハーをつくることは可能でしょうか?

  • ユニットが開いていないのに閉めて下さいと出る

    スキャナーユニットが開いていないのに閉めて下さいと表示されます。 又、インクを交換しても、再度、交換表示がでます。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。