• ベストアンサー

幸せと思える時

いつも大変お世話になってます。20歳の男です。 今回の質問は、「人が幸せと思える時はいつなのか」というものです。 色々あると思うのですが、今私が考えるのは欲求が満たされた時だと思います。 そして、どんな欲求があるかを調べているうちに、マズローの人間の欲求を5段階に分けて理論化されたものを見つけました。それは、 1、生理的欲求 2、安全の欲求 3、親和(所属愛)の欲求 4、自我(自尊)の欲求 5、自己実現の欲求 となっていました。 そこでひとつ疑問が出てきたのですが、漫才が見ていて面白いなどは、幸せだと思うのですが、これは「3、親和(所属愛)の欲求」に属するのでしょうか? (あくまで幸せな時は、欲求を満たす時と仮定した場合ですが) 人が幸せと思える時はいつなのか、具体的にはいろいろとありますが、今ひとつこうだというのがわかりません。 説明がわかりにくく申し訳ございません。ここまでお読み頂きありがとうございます。よろしければ回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.6

僕なりに思うところを書いてみますね。 「欲求」とは「不満足」 「欲求の大きさ」とは「不満の大きさ」 「不満」とは「悩み・苦しみ」 「欲求が満たされる」とは「悩み苦しみが減った分の差異」 と考えてます。 「欲求」はどこから来るかですが「自我意識」から来ると思います。 「自我意識」は「五感からの情報を意識の中で処理する際、好き嫌いという価値判断を入れて、さらに妄想のトッピング」することによって、無知と怒りと欲にまみれた自我意識が形成されると考えてます。 「欲求」は「自分勝手な・わがまま」ともいえると思います。 「私のために世界はこうあるべきだ」 「私は正しい、他は間違っている」 と言うようなね。 「欲求」自体が不満であり悩みであり苦しみなのなら、「欲求が無い」ことが不満・悩み・苦しみの無い「幸福」と言えると思います。 「平安・安穏」が「幸せ・幸福」 「充実感」も「幸せ・幸福」になると思います。 この生命の関係性の中で「充実感」を得るなら「慈悲喜捨」でいるのが好ましいですね。自分と他人の役に立つように。 工夫次第で「充実感」は今ココで出来ることと思います。 参考になれば幸いです。 幸福であれノシ

noritama11
質問者

お礼

>>「欲求」自体が不満であり悩みであり苦しみなのなら、「欲求が無い」ことが不満・悩み・苦しみの無い「幸福」と言えると思います。 >>「平安・安穏」が「幸せ・幸福」 「充実感」も「幸せ・幸福」になると思います。 >>この生命の関係性の中で「充実感」を得るなら「慈悲喜捨」でいるのが好ましいですね。自分と他人の役に立つように。 この3フレーズが非常に考えさせられました。 深いですね。 もう少し自分なりに答えが出るように他の方の回答に合わせて整理していきたいと思います。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (6)

noname#95026
noname#95026
回答No.7

幸せだな、不幸だなと意識していない時。

noritama11
質問者

お礼

やはり、意識しない時が一番なんですかね。 いろいろ考えさせられます。 回答ありがとうございました!

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

私が幸せに感じるのは、私が驚きに巡り会えた時です。

noritama11
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます! 私ももう少しいろいろな世界を見て驚きや感動に巡り合いたいと思います!

noname#100496
noname#100496
回答No.4

欲望は、脳の思考からおこります。人は脳の世界へ入って、迷い苦しんでいます。また人の心や、自然の心と、脳は対立しています。だから脳が思考活動してる時は、人と大自然の心との、交流を、脳が遮断するので、ストレスになります。脳の思考が、休んだ時は、人と自然、情緒が、交流するので、人の心が癒されます。だから人が幸せな気持ちなるのは、脳の思考が休んだ時です。脳が休むと、自我が、欲望が、弱くなります。日本の伝統文化は、脳を休めて、心を癒す事を追求しています。いよいよ2012年には、人類は、脳を自我を、分離して、無我に神にもどります。

noritama11
質問者

お礼

>>人が幸せな気持ちなるのは、脳の思考が休んだ時です。 勉強になります!寝ている時が一番それに近いのですかね。 少し答えが見えてきた気がします。 回答ありがとうございました!

回答No.3

様は自分が、どういう形の、心を持っているかと言う事では、ないでしょうか。 自分の思考や感情、がどのように考えたり感じたりするかが分かれば、幸せや喜びの形も見えてくると思いますが。 そもそも、人の幸せも、苦しみも、人それぞれ違うものですから。 同じ事、していても、楽しいと思う人もいれば、苦痛に感じるひともいますしね。

noritama11
質問者

お礼

確かにそのとおりですよね。 勉強になりました。 自分の思考や感情、がどのように考えたり感じたりするかが分かるようにひとつひとつ考えていこうと思います。 回答ありがとうございました!

  • futugou
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

私が幸せと思える時は、他人とか周りの人たちから認められた時です。 何かをやり遂げなくとも、よく頑張ったなと褒められた時は幸せだなと 思えます。

noritama11
質問者

お礼

>>私が幸せと思える時は、他人とか周りの人たちから認められた時です。 これは、3の親和(所属愛)の欲求・4の自我(自尊)の欲求にあてはまりそうですね。 自分の頑張り、自分を認めてもらうことは確かに幸せですよね! 具体的な回答ありがとうございました!

回答No.1

 原因が無くそう思えているとき。  自分という存在がないとき。

noritama11
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「無くそう」というのは、無いようにとういことですか?

関連するQ&A

  • 三大欲求が満たされているのに満たされない

    本能的・生理的欲求の食欲・性欲・睡眠欲が十分満たされているのに、満たされないです。まだまだ何かを求めてしまっています。どうしてだと思いますか? マズローの欲求段階説から考えると上の4つの欲求が満たされていないからでしょうか...? 安全/親和・所属愛/自我・自尊/自己実現 全ての欲求が満たされないと人は幸せにはなれないのでしょうか? そうじゃないのなら、どの欲求を優先すれば幸せの近道になりますか? 人それぞれですか? あなたならどの欲求を重要視しますか?

  • 人生は、自我と無自我の調和を目指す営みなのか

    こんばんは。 私の質問に興味をお持ち頂きありがとうございます! かの有名な心理学者マズロー博士は、欲求階層説を提唱し、人間は以下の順で欲求を抱くと論じました。 それは ひとりぼっちは嫌だ欲求 ↓ 誉められたい欲求 ↓ 自己実現欲求 の順です。 ところでこれ、冷静に考えてみると… 無自我を志向する欲求 ↓ 自我を志向する欲求 ↓ そのバランスを整える欲求 って言い換える事できませんか? 集団に溶け込むには自我が強いのはだめ でも自我を強く感じたい時もある 年をとってくるとそのバランスを取れるようになる… マズロー博士の理論はこういう事を示唆してはいないでしょうか。 面白い回答お待ちしております!

  • マズロー理論は正しいか?自分らしさを欲求する心理

    「動機付け」や「モチベーション」という言葉を聞くと多くの人々がマズロー理論を思い浮かべると思います。 大学の心理学や経営学それから教育学の講義では必ず紹介される学説だし、ビジネス書でも盛んに紹介されています。 また2003年にはセンター試験の現代社会でもマズロー理論が出題されたことからも、高校生の間でも知られている非常に認知度が高い学説だと思われます。 今更説明する必要はないと思うけど、人間の欲求には5段階があり、上位の欲求を求める者にとっては下位の欲求は当たり前すぎて動機付けにならない。また優秀な人間ほど早く欲求の階段を駆け上がるのが早いと紹介しています。 下から順に並べると 1.生理的欲求(衣食住を満たす) 2.安全の欲求(安全に生活する) 3.親和の欲求(仲間を得る、仲間と楽しい時間を過ごす)) 4.自我の欲求(他人から尊敬されたい、感謝されたい) 5.自己実現の欲求(自分らしく行きたい) 5の自己実現の欲求は、金銭欲や名誉欲などの欲望を超越した究極の欲求としています。 僕は大学1年生の心理学の講義で初めてマズロー理論を知って感銘を受けました。その後、経営学の講義でも習ったし、大学卒業後もビジネス講習などで繰り返しマズロー理論に接してきました。 日本の企業はマズロー理論を経営に活かしてきたと思っています。 給料を支払うこと(生理的欲求)は勿論、福利厚生(安全の欲求)、クラブ活動や社員旅行・忘年会(親和の欲求)、昇進制度や改善活動(自我の欲求)を利用して、従業員の永続勤務(のための動機付け)を図ってきたと思います。 私が経営する会社でも、上記のことを実践してこようとしました。 30人くらいしかいない会社なので大企業並みに行うのは無理ですが、それでも大体上手くいってきました。 ところが、時々「自分らしさ(自己実現の欲求)」を主張する従業員がいて困っています。 特に短期雇用のアルバイトに、「自分らしさ」を主張する傾向があります。 僕・社長「お客様には笑顔で接してくださいね」 従業員「私は笑顔が苦手なんです。笑顔の私は私らしくないので嫌です」 僕・社長「黒髪の方が好感度が高いから茶髪は禁止ですよ」 従業員「それなら仕事辞めます」 僕・社長「もう夏なんだから黒い服をやめて、明るく涼しげな服を着てください」 従業員「明るい服は私に似合いません。強制されるのなら仕事を辞めます」 一昔前だったら「収入に多少不満があっても人間関係が良ければ簡単には辞めない」と言われていたのに、現在は本当に簡単に辞められてしまいます。 本来自己実現欲求というのは、金銭欲や名誉欲を十分に満たした者が主張することなのに、日々の収入さえ不安定な人が自己実現欲求を求めるのが不思議です。 もっとも世の中には、自分らしい髪型やファッションのためにフリーターを続ける人もいます。 そこで最近は、自分が信じていたマズロー理論が間違っているのではないかと思い始めました。 経営者としては、会社存続のためにも、従業員に給料を払うためにも売上を大きくしたいし、費用を圧縮したい。 そのために従業員の質も高めたいし、ある程度長く努めて欲しい。 研修中もお金を支払わなくてはならないのだから、すぐに辞められたら困る。 そのために従業員にとっても魅力的な会社づくりをしたい。 1~4の欲求に対しては対策を立てられます。ところが5の自己実現の欲求に対しては対策の建てようがない。 すべて従業員の自由では組織とは言えないと思う。 僕の感覚だと、自分らしさなんてどうでもいいから、たくさんの収入があって、仲間から祝福された方が幸せだと思う。 そこで質問です。 1.広く普及してるけど、マズロー理論は正しいのか? 2.収入や仲間や社会的なステータスに関心を持たず、ひたすら「自分らしさ」を求める人の心理を教えてください。

  • 欲求

    マズローは,生理的欲求,安全欲求,所属・愛情欲求,承認・自尊欲求,自己実現欲求言う風に,人間の欲求を5段階にわけ,下等な欲求が満たされていくにしたがって,高度な欲求を求めるようになると,述べています。 アダルトチルドレンと呼ばれる人は,多分安全欲求や愛情欲求を満たすことなく大人になった人だと思うのですが,そういった人は,親から与えられるべき安全欲求や愛情欲求をどうやって補完すればいいのでしょうか?

  • マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われた

    マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われたら人間には「生理的欲求」「安全・安定の欲求」「所属と愛の欲求(社会的欲求)」「承認の欲求(尊厳欲求)」「自己実現の欲求」の5段階の要求ステップの階段があるという説明でOKですか?

  • 精神的に、健康な心を持っているとは

     あなたは精神的に健康ですか?健全ですか?と訊かれた時に、~だから大丈夫です。と答えると仮定します。  この~の部分を教えてください。  私は、統合失調症(精神分裂病)を患っており、時々幻聴が聞こえます。幻聴に振り回されている(自我親和的)のではなく、それを異物として距離をとっている(自我異和的)状態で、主治医からは次のように言われました。  自我親和的な状態より、苦しいだろうが、異常を客体視して、健康な自我が保たれている。  以来、精神的に健康な心とは何かを考えています。示唆を下さい。

  • 「幸せにしてほしい」と愛している相手に望みますか?

    愛している相手に「幸せにして欲しい」と望みますか?そんなことは望みませんか?望まないなら、その理由を教えて欲しいです。望む人には具体的に言うと何を望んでいるか教えて欲しいです。 私は今好きな相手に「自分を幸せにしてほしい」と思っています。それは今まで感じたことのない欲求というか気持で、これは今までになく強い気持があるから思うのではないかと思います。 愛を伝える言葉をかけてくれる事や相手が私を気遣ってくれていると感じる行動をとって欲しいと望むのは、それで幸せになれるからです。一日が終わったホッとした時間に一緒にいたいという望みも同じ理由だし、未来もずっと一緒にいたいという希望を彼が持ってほしいのも同じ理由です。 「彼に幸せにしてほしい」と人に言うと「幸せは自分でなるものだ依存してはいけない」という人が多いです。それは、どういう気持から言うのでしょうか。 そう思うべきだという事なのでしょうか?

  • 承認欲求とは

     マズローの5大欲求を見ていて  1.生理的欲求 食、睡眠など衣食住  2.安全欲求 安心の持続性 家庭  3.集団的欲求 所属感 学校、職場  4.承認欲求  5.自己実現欲求 やりたい事がやれる?  と社会的レベルが上がっていくのはわかります。1.2.3.5の意味はすぐわかりますが、その中で、4の承認欲求がネットなどで問題視されていますが、ネットなどがこれ程広まっていなかったひと昔前、若者の承認欲求はどこで満たしていたのでしょうか?それがどうして今ネットの場に変わったのか、よろしくご指導願います。自分の承認欲求を知りたいので。

  • 鉄道マニア・アイドルマニア等の心理について

    いつもお世話になっております。 「マニア」に関する欲求の心理について質問したいことがございます。 【質問内容】 私は鉄道ファンであると同時に私自身も気をつける事でもありますが、ホームの白線より外に出たり立ち入り禁止内で撮影するなど、マナー違反をする鉄道マニア(オタク)の方々をよく見かけます。鉄道員の方が注意をしても、なかなか言うことを聞きません。この心理は、鉄道マニアのみならず、アイドルマニア(オタク)等にも同じことが言えるのではないかと思います。 この背景には、心理学者マズローが提唱した「欲求段階説」の4番目にあります”承認の欲求(自我・自尊の欲求)”が満たされていないからではないかと感じました。言い換えると、ありのままの自分自身を受け入れていないからであることも言えるのかもしれません。(さらに言うなら、職場・学校・家庭など自分自身を取り巻く環境に恵まれていないからであることも考えられます) 実際のところは、如何でしょうか? 失礼な事を書かせていただきましたが、御回答の程よろしくお願い申し上げます。

  • 「愛」とは何を表現したものか

    「愛」という表現がありますが、これは実際のところ何に対しての表現なのでしょうか。 生存本能や快楽追及(心理的な環境に対する改善欲?)を総まとめにした詩的表現でしょうか。 親和欲求でしょうか。 それとも、単体で存在する何かを「愛」と仮定しているのでしょうか。 私は、「神は死んだ」という表現があるように、いずれ「愛は死んだ」と言われる時代が来ると思います。 (けれど、現在でも神を信仰する人の他に無宗教者でも都合のよい時だけ神にお祈りし「神」を捨て切れない人がたくさんいるように、もしくはそれ以上に、「愛」が死んだ後も「愛」は生き続ける) 皆さんはどのような認識をお持ちなのでしょうか。 教養無く、思索にも乏しいため質問自体やお礼文がナンセンスであれば早期の終了も考えております。 その場合、ご指摘・ダメ出しいただけると助かります。