人生の営み:自我と無自我の調和を目指す

このQ&Aのポイント
  • マズロー博士の欲求階層説によれば、人間はひとりぼっちではなくなりたい欲求、誉められたい欲求、自己実現欲求の順に欲求を抱くとされる。
  • 一方で、冷静に考えると無自我を志向する欲求、自我を志向する欲求、そのバランスを整える欲求と言い換えることもできる。
  • 年をとると、集団に溶け込むためには自我を抑えることが必要である一方、自我を感じたい時もある。人生の営みは、自我と無自我の調和を目指すことを示唆している。
回答を見る
  • ベストアンサー

人生は、自我と無自我の調和を目指す営みなのか

こんばんは。 私の質問に興味をお持ち頂きありがとうございます! かの有名な心理学者マズロー博士は、欲求階層説を提唱し、人間は以下の順で欲求を抱くと論じました。 それは ひとりぼっちは嫌だ欲求 ↓ 誉められたい欲求 ↓ 自己実現欲求 の順です。 ところでこれ、冷静に考えてみると… 無自我を志向する欲求 ↓ 自我を志向する欲求 ↓ そのバランスを整える欲求 って言い換える事できませんか? 集団に溶け込むには自我が強いのはだめ でも自我を強く感じたい時もある 年をとってくるとそのバランスを取れるようになる… マズロー博士の理論はこういう事を示唆してはいないでしょうか。 面白い回答お待ちしております!

  • foosun
  • お礼率76% (304/400)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.4

フロイトのこの話しも図で示せると簡単なんですけどね。 いつも手書きで説明しているもので。 超自我(道徳や倫理的なもの、理想とするもの理念など) ↓(知識としての示唆) 自我(理性的にふるまうための調整役) ↑(本能からの様々な欲求の突き上げ) エス(本能) のように自我があるということです。 サンドイッチになってると思えば、たやすいかもしれません。 エスがやりたいことと、超自我で抑えることに挟まれると自己矛盾として出てくる。 やったほうがいいけど、やりたくない。 やる必要があるけど、やる気が起きない。などなど。 フロイトのこの理論は、人間の瞬間瞬間の内側の働きなのですが それをうまいこと調整していくと矛盾は無くなります。 その瞬間の積み重ねを、マズローの欲求説と合わせていければ 現実問題としての自己実現も見えてくるんですけどね。 どんな学問でも同じだろうと思いますが、自分で学んで確かめて 使える部分とそうでない部分を振り分けるのがいい方法ではないかと思っています。 私も最初にフロイトをかじって、心理学は駄目だと投げ出した口です。 フロイトにはフロイトのいいところと、マズローにはマズローのいいところがあり どの心理学者も解明できているのは部分でしかないと言うことです。 整合性を見極め、重ねていって立体的に捉えられるようになれば 彼らの話しも、納得行く部分が多いのではと思います。 そこまで来たら、心理学はとっても面白い学問だと思うのです。 哲学も同時に重ね合わせていけるので、楽しいですよ(^^)

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!kantoさんも心理学に共通があるんですね。アドバイスのように、使える部分使えない部分を見極めていきたいと思います。大変参考になりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

まず、あなた自身の人生を上位欲求に至るまで努力してから考えたら? そうじゃないやつ同士が議論しても、妄想の域でないよ。

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.3

マズローは5段階ですので、詳しくやるならそこからも視た方がいいかと思います。 突っ込み続きで申し訳ないですが >ひとりぼっちは嫌だ欲求 は、ちょっと違うかなと。 誰かと繋がっていたい・ふれあっていたいが欲求にあるので 結果として、ひとりぼっちは嫌(孤独が辛い)になると思います。 欲求は「こうでありたい」が欲求の形であり、嫌はそこから生まれるものですから 構造的には違うものだというポイントは大切かなと思います。 話しを戻し、私なりに組み立て直しますと 誰かと繋がっていたい(生理的欲求) ↓ (安全で安心な環境の欲求) ↓ (所属したい・愛されたい欲求) ↓ 認められたい(承認欲求) ↓ 自己実現欲求 これをフロイト風に当てはめてみますと エス(本能) ↓ 超自我(理想とするもの、道徳や倫理などの観念、一般的に理性と呼ばれるもの) ↓ 自我(本能と理性を統合して、理性的にふるまえるもの) フロイトはエスと超自我の間に自我があり、調整役だとしています。 自我はエゴイスティックのことではなく、言葉の定義として 統合させ自己確立に必要な自身の一部と位置づけています。 マズローの提唱する欲求を、エスと超自我のバランスを自我で取りながら ステップアップしていくと、自己実現まで行くことができる。 わがままな自分 ↓ 周りとの協調 ↓ 自分のやりたいことと相手が喜ぶことの調和がとれた実現を求める と言うような感じで、人間が成長していくことだと思うので マズローは統制を取りながら自己の欲求を叶えていくと、欲求がステップアップしていくことを 示唆していると思います。

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 正直フロイトの話は難しかったですが、参考になる意見をありがとうございました!

回答No.2

量子論的には、有限的存在性は観察される事で派生しています。 換言すれば、宇宙は心の中にのみ存在するのです。 であれば、「一人だと自我が不安定になる」という時点で、 自我の成立において他人の評価に依存している=自我の 目覚めの不完全な幼児性を意味しています。 認識の深まりは、分業化&組織化=社会性の発達による 助け合いにおける社会生命的自覚化(愛)による自律的な 社会行動=生きること自体による喜び(最大充足)を可能 にします。 その社会生命的自覚化=環境への自我の敷衍は、「認識 される事による宇宙の発生=自我仮説(記憶=時間的流れ) との相補分化としての時空仮説(予測=空間的広がり)=全ては あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)補完」と しての自覚化につながり、自己存在の本質(自己の必要として の環境)に根ざした生による、最大の認識の深まりにおける、 矛盾のない最大限の精神的充足は可能になるのです。

noname#182988
noname#182988
回答No.1

ちょっと、質問者様の意図からはずれている回答かと思いますが、 多分フロイトのやつで処理したいのかとおもうのですが、 それだったら、無自我じゃなくて、超自我じゃないでしょうか。 無自我だったら、禅の考え方なんじゃないかと思います。 自己認識を単純に自我と考えると、無自我とは、自己認識を自ら超える認識という、よくわからないもんで、ある感覚をあらわすための作業仮説として用いられていますが、ひとりぼっちは嫌だ欲求と結びつけても、やたらややこしくなるだけなような気がします。 すみません、用語の使用についての疑念を提起したかったのですが、 ネガティブな印象を与える回答になってしましました。 どうか気になさらないでください。

foosun
質問者

お礼

いやいや 参考になる意見をありがとうございます! フロイトは知っていますが、正直なところ彼の文章には、古代の神話が出てきたりとやや胡散臭いものを感じてしまいます。でもただの食わず嫌いかもしれません。試しに今度読んでみます! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 欲が満たされないと別の欲が湧かないことを解消したい

    マズローの欲求階層説では、ある欲求が満たされないと上位の欲求が湧いてこないということになってます。 私には永久に解消されないであろう悩みがあります。代替手段をとって擬似的に解消することも大して望めないであろう悩みです。 つまり、私に単純に欲求階層説を当てはめれば、私は死ぬまで実現不可能なことに執着しながら無気力に生きていかなければならないことになります。 この、「欲が満たされないと別の欲が湧かない」現象にはなんらかの抜け道がないのでしょうか。

  • 三大欲求が満たされているのに満たされない

    本能的・生理的欲求の食欲・性欲・睡眠欲が十分満たされているのに、満たされないです。まだまだ何かを求めてしまっています。どうしてだと思いますか? マズローの欲求段階説から考えると上の4つの欲求が満たされていないからでしょうか...? 安全/親和・所属愛/自我・自尊/自己実現 全ての欲求が満たされないと人は幸せにはなれないのでしょうか? そうじゃないのなら、どの欲求を優先すれば幸せの近道になりますか? 人それぞれですか? あなたならどの欲求を重要視しますか?

  • 鉄道マニア・アイドルマニア等の心理について

    いつもお世話になっております。 「マニア」に関する欲求の心理について質問したいことがございます。 【質問内容】 私は鉄道ファンであると同時に私自身も気をつける事でもありますが、ホームの白線より外に出たり立ち入り禁止内で撮影するなど、マナー違反をする鉄道マニア(オタク)の方々をよく見かけます。鉄道員の方が注意をしても、なかなか言うことを聞きません。この心理は、鉄道マニアのみならず、アイドルマニア(オタク)等にも同じことが言えるのではないかと思います。 この背景には、心理学者マズローが提唱した「欲求段階説」の4番目にあります”承認の欲求(自我・自尊の欲求)”が満たされていないからではないかと感じました。言い換えると、ありのままの自分自身を受け入れていないからであることも言えるのかもしれません。(さらに言うなら、職場・学校・家庭など自分自身を取り巻く環境に恵まれていないからであることも考えられます) 実際のところは、如何でしょうか? 失礼な事を書かせていただきましたが、御回答の程よろしくお願い申し上げます。

  • マズロー理論は正しいか?自分らしさを欲求する心理

    「動機付け」や「モチベーション」という言葉を聞くと多くの人々がマズロー理論を思い浮かべると思います。 大学の心理学や経営学それから教育学の講義では必ず紹介される学説だし、ビジネス書でも盛んに紹介されています。 また2003年にはセンター試験の現代社会でもマズロー理論が出題されたことからも、高校生の間でも知られている非常に認知度が高い学説だと思われます。 今更説明する必要はないと思うけど、人間の欲求には5段階があり、上位の欲求を求める者にとっては下位の欲求は当たり前すぎて動機付けにならない。また優秀な人間ほど早く欲求の階段を駆け上がるのが早いと紹介しています。 下から順に並べると 1.生理的欲求(衣食住を満たす) 2.安全の欲求(安全に生活する) 3.親和の欲求(仲間を得る、仲間と楽しい時間を過ごす)) 4.自我の欲求(他人から尊敬されたい、感謝されたい) 5.自己実現の欲求(自分らしく行きたい) 5の自己実現の欲求は、金銭欲や名誉欲などの欲望を超越した究極の欲求としています。 僕は大学1年生の心理学の講義で初めてマズロー理論を知って感銘を受けました。その後、経営学の講義でも習ったし、大学卒業後もビジネス講習などで繰り返しマズロー理論に接してきました。 日本の企業はマズロー理論を経営に活かしてきたと思っています。 給料を支払うこと(生理的欲求)は勿論、福利厚生(安全の欲求)、クラブ活動や社員旅行・忘年会(親和の欲求)、昇進制度や改善活動(自我の欲求)を利用して、従業員の永続勤務(のための動機付け)を図ってきたと思います。 私が経営する会社でも、上記のことを実践してこようとしました。 30人くらいしかいない会社なので大企業並みに行うのは無理ですが、それでも大体上手くいってきました。 ところが、時々「自分らしさ(自己実現の欲求)」を主張する従業員がいて困っています。 特に短期雇用のアルバイトに、「自分らしさ」を主張する傾向があります。 僕・社長「お客様には笑顔で接してくださいね」 従業員「私は笑顔が苦手なんです。笑顔の私は私らしくないので嫌です」 僕・社長「黒髪の方が好感度が高いから茶髪は禁止ですよ」 従業員「それなら仕事辞めます」 僕・社長「もう夏なんだから黒い服をやめて、明るく涼しげな服を着てください」 従業員「明るい服は私に似合いません。強制されるのなら仕事を辞めます」 一昔前だったら「収入に多少不満があっても人間関係が良ければ簡単には辞めない」と言われていたのに、現在は本当に簡単に辞められてしまいます。 本来自己実現欲求というのは、金銭欲や名誉欲を十分に満たした者が主張することなのに、日々の収入さえ不安定な人が自己実現欲求を求めるのが不思議です。 もっとも世の中には、自分らしい髪型やファッションのためにフリーターを続ける人もいます。 そこで最近は、自分が信じていたマズロー理論が間違っているのではないかと思い始めました。 経営者としては、会社存続のためにも、従業員に給料を払うためにも売上を大きくしたいし、費用を圧縮したい。 そのために従業員の質も高めたいし、ある程度長く努めて欲しい。 研修中もお金を支払わなくてはならないのだから、すぐに辞められたら困る。 そのために従業員にとっても魅力的な会社づくりをしたい。 1~4の欲求に対しては対策を立てられます。ところが5の自己実現の欲求に対しては対策の建てようがない。 すべて従業員の自由では組織とは言えないと思う。 僕の感覚だと、自分らしさなんてどうでもいいから、たくさんの収入があって、仲間から祝福された方が幸せだと思う。 そこで質問です。 1.広く普及してるけど、マズロー理論は正しいのか? 2.収入や仲間や社会的なステータスに関心を持たず、ひたすら「自分らしさ」を求める人の心理を教えてください。

  • 幸せと思える時

    いつも大変お世話になってます。20歳の男です。 今回の質問は、「人が幸せと思える時はいつなのか」というものです。 色々あると思うのですが、今私が考えるのは欲求が満たされた時だと思います。 そして、どんな欲求があるかを調べているうちに、マズローの人間の欲求を5段階に分けて理論化されたものを見つけました。それは、 1、生理的欲求 2、安全の欲求 3、親和(所属愛)の欲求 4、自我(自尊)の欲求 5、自己実現の欲求 となっていました。 そこでひとつ疑問が出てきたのですが、漫才が見ていて面白いなどは、幸せだと思うのですが、これは「3、親和(所属愛)の欲求」に属するのでしょうか? (あくまで幸せな時は、欲求を満たす時と仮定した場合ですが) 人が幸せと思える時はいつなのか、具体的にはいろいろとありますが、今ひとつこうだというのがわかりません。 説明がわかりにくく申し訳ございません。ここまでお読み頂きありがとうございます。よろしければ回答お願いします。

  • 承認欲求とは

     マズローの5大欲求を見ていて  1.生理的欲求 食、睡眠など衣食住  2.安全欲求 安心の持続性 家庭  3.集団的欲求 所属感 学校、職場  4.承認欲求  5.自己実現欲求 やりたい事がやれる?  と社会的レベルが上がっていくのはわかります。1.2.3.5の意味はすぐわかりますが、その中で、4の承認欲求がネットなどで問題視されていますが、ネットなどがこれ程広まっていなかったひと昔前、若者の承認欲求はどこで満たしていたのでしょうか?それがどうして今ネットの場に変わったのか、よろしくご指導願います。自分の承認欲求を知りたいので。

  • 動機付けなどについて具体的な理論を知りたい

     今卒業論文を書いている。心理学の知識を取り入れたいだが、どんな資料を調べるべきか、名前だけでもいい、心理学専門の方にお聞きしたい。  1、大学の図書館では分野によって犯罪心理学とか、青年心理学とかいろんなタイトルの本があるが、動機付けに関してはどの分野に所属するのか、どういう類の本を読めばいいのか。人はどういうプロセスで音楽や本や絵を理解するのかという受容理論についてお勧めの本とかあるのか。  2、人間は何を持って動く。私は人間は欲望を埋めるために動くと考えているのが、これに関して具体的な理論はあるのか。ほかに別の理論でもいい。欲望というのはマイナスの欠陥(不足)的な存在、それとも刺激的なプラス的な存在なのか、具体的な理論の名前が欲しい。  3、マズローの欲求段階説などの五十、六十前の研究ではなく、動機付けと受容理論、あとは欲望の本質などに関して何か新しい研究がありのか。これらの分野について何か進めの本があるか。    (私は心理学に関しては80時間ぐらいの授業を受けた程度の知識) よろしくお願いします。

  • 我々年収1000万円以上の人にお聞きしたいです。

    我々年収1000万円以下の低所得者は、明日明後日に暮らしがどうかなってしまうほどの不安は無いにせよ、 日々、より良い暮らしをしよう、少しでも老後を安心して暮らしたいと、もちろんそれが全てではありませんが、 まぁいってみれば地道に「安全」の追求をしているわけです。 こう言っては申し訳ないがもっと低所得のホームレスの方などはその日の食べ物、寝床に一喜一憂するわけです。 マズローの5段階欲求によると人の欲求は 「生理的欲求」→「安全」→「所属・愛情」→「承認」→「自己実現」と階層的に進むと言いますが, 結局我々は心のどこかで不安や、恐怖と戦いながら生きていくわけで、それがもっとも根源的に精神の下部に組み込まれていると思います。 我々から見ると年収1000万円以上あれば何の不安も無く生きて行く事が出来、ひたすら「自己実現」を追求する毎日なのかなと思いますが、なにぶん経験した事ないので分りません(苦)。 我々年収1000万円以上の人なにか生活の上で根源的恐怖はありますか?

  • 日本に東洋的価値は見直すべき?西洋は進んでいる?

    台湾ドラマや韓国ドラマを見て思ったのですが、昔の日本人の表情に似たものもよく見られる気がして。 ここで以前質問したうちに、東アジアは文化史の上で地域史にもできるようですし、ある本では日本、アメリカ、韓国の三国で調べるとやはり、日本と韓国だけで共通するものもあると。 集団主義ではドイツもそうですが、彼らはロケットや哲学など独創的なものもあるようです。またキリスト教の文化で東洋の集団主義と同じなのか違うのか疑問なんです。 確かに人権では、西洋のマズローの階層説的な自己実現は進んでいるのかもしれないですが、東洋も集団を乱す人の評価がたとえ活躍しても低いというのも大切な価値観ではないかと。 今の日本を見てると西洋ほどしっかりした議論はせず、かといって以前のような東洋、日本の和もない状態でどうなのかと思ってます。 エゴで個人と全体の調和がとれないのをどうにかするのを[非営利的価値](ある本の題名でみて読んだのですけど)の1つだそうですが、キリスト教から発展した罪の文化の中の個人主義って、日本でも進んだものなんでしょうか?それともやはり東洋の価値も大事で日本は西洋至上主義すぎるのでしょうか? 現在の日本を見ているとノリでエゴで集団を乱してもいいみたいに感じますが。

  • マズローの五段階欲求説についてご質問が何点か。

    私は大学等には通っていないのですが、縁あって五段階欲求説を勉強する機会に恵まれました。 基本的な部分はわかった(つもり)んですが、質問が何点かあります。 ご存じの方がいらっしゃればお伺いした所です。 1:あのピラミッドは順番が変わる事はあるのか(人によって) ・例えば私は長い間借金生活をしていました。そういう意味で、安全欲求はかなり長い間(10年程)脅かされていました。ただ、それと同じ時期に毎日ナンパ行為に明け暮れ社会的欲求・承認欲求も獲得しに行っていた・・という事があります。 あの理論が正しければ、生理的欲求が脅かされていた私に社会的欲求や承認欲求は生まれてこない事になります(本来であれば)。あのピラミッドは同じコミュニティ下において・・という条件付きなのでしょうか? 私のように、生理的欲求は常に脅かされていても、承認欲求を取りに行く・・なんて事は日常的にありそうです(Twitterなどでもよく見ます)、これってどう説明したらよいのかなと思いました。 2:同様に、Twitterでマウントの取り合い。。やクレームをつける人達も 社会的欲求は満たされていないが、承認欲求を取りに行っているのでは??と感じました。 この辺りどうなんでしょうか? 3:また、あのピラミッドは人によって多少なりとも順番が違ったりするのだろうか。という疑問です(具体例を挙げるのが難しいのですが) ご存じの方がいれば教えて欲しいです。宜しくお願いします。