• 締切済み

グランドループ現象について

どなたかグランドループについての 詳細なメカニズムについてご存知の方いらっしゃいますでしょうか? グランド間に電位差がある場合に、グランド間に電流が流れ 色々な機器に対して障害が発生するまでは分かるのですが その回り込んだ電流がどの様なループを描き流れるのかが 知りたいのですが どなたかご存知の方教えていただければ助かります。

みんなの回答

  • ir-led
  • ベストアンサー率52% (42/80)
回答No.3

こんにちは。ir-ledです。 訂正します。下記の行,間違ってました。 (正) 建物の接地電位「E」←←←←←←←←←←←←←←←← →Aフロアコンセント「E」                    ↑ →Aフロア機器の「E」~同機器I/FコネクタのFG端子  ↑ →I/Fケーブルシールド線                   ↑ →Bフロア機器I/FコネクタのFG端子~同機器の「E」  ↑ →Bフロアコンセント「E」                    ↑ →建物の接地電位「E」→→→→→→→→→→→→→→→ では。

  • ir-led
  • ベストアンサー率52% (42/80)
回答No.2

こんにちは。 エンジニアか営業技術の方でしょうか? 実践的なことみたいですので,補足して頂いて,完全に墓穴掘っちゃってます。(泣) 泣いていてもしょうがないので,分かる範囲で・・。 先ず,確認させて下さい・ >Aフロア >R-S  100[V] >R-E  50[V] >S-E  50[V] 不勉強で,すみません。この電源はUPSみたいなものですか? >すると、S-E間がモデムのグランドレベルと等しくなるため モデムのグランドレベルは「E」です。 機器の"FG"とか"GND"で表現される接地用端子はACプラグの「E」に接続されています。 そうゆう意味で書かれたんですよね? >フロアA、フロアBのグランドレベルが相違となるため 上記の事からグランドレベルは同じです。 厳密に言うと数Vの電位差はあるでしょうが,何十Vもの差はありません。 余談になりますが,火力発電所や石油精製所などのプラントでは,何百Vもの電位差を持つ 装置間でデジタル/アナログ信号を伝送します。そう言う次元から言うと「同電位」と見なせます。 それでは本題に・・ グランド電位の違いによる弊害を絵本仕立てで・・(説明の為ですので,お気を悪くされないよう・・) 「E」(接地電位)と言う海抜0m地点にtomo_chanさんが座っています。 横を見ると,同じ海抜にAフロア/Bフロアに一台ずつ機器が見えます。 ところがAフロアの機器は落ち着きがないのか,数十cmの浮き沈みをしています。 一方,Bフロアの機器は大人しく海抜0mに座っていいます。 tomo_chanさんは二人(機器)に会話をしてもらおうと,糸電話を渡しました。 ところがAフロアの機器が暴れるので,糸が張ったりゆるんだりしてまともに会話に なりません。しまいには糸につられてBフロアの機器まで上下動する始末。 ・・・既にこういうのはイメージされている事と思います。 ●「E」につながれている機器のグランド電位が揺れる理由 通常「高周波的に動揺している」と言う表現を使います。 情報機器は内部にデジタル回路を搭載していますので,それ自信で高周波ノイズを出します。 また商用電源といえども結構ノイズは混じっていて,これも機器に流入します。 これらノイズは機器内部で基準電位「E」に落とし込まれるように設計されています。 特に最近の情報機器なら「VCCI規格」にクリアするため,入出力端子等はコンデンサなどを使って 高周波的に「E」にショートされるように設計されている事が多いので,より徹底しています。 ・VCCI規格:外来高周波ノイズに強い,あるいはまき散らさないと言う規格 また電源部からの漏電による感電防止のため,金属パネル等も「E」に接続されています。 要するに,「E」って汚水を流す下水路みたいなものと考えて良いと思います。 でも,下水に流して一件落着とは行きません。広い海に流すのならともかく,小さな下水路 に流すと水面が波だってしまい,その水面に浮いている色んな物も一緒に揺れてしまいます。 ・汚水の量=ノイズの量 ・下水路の太さ=「E」のラインの電線の抵抗 ・下水路の水面に浮いている物=機器のグランド電位 を例えています。 機器を極太の線で接地出来れば良いのですが,現実問題出来ませんよね。 だから,グランド電位が揺れるわけです。絶対値は何とも言えませんが数V程度は発生しても おかしくないと思います。 高周波ノイズの面から書きましたが,商用周波数が機器のシャーシに漏電している場合でも, 同様の考え方で良いと思います。 (古い冷蔵庫なんかさわると,チリチリ来るアレです。) ●どのようなループを流れるかについて 上記で既にお分かりになったかも知れませんが,ループは 建物の接地電位「E」←←←←←←←←←←←←←←←← →Aフロアコンセント「E」                    ↑ ~Aフロア機器の「E」→同機器I/FコネクタのFG端子  ↑ →I/Fケーブルシールド線                   ↑ →Bフロア機器の「E」→同機器I/FコネクタのFG端子  ↑ ~Bフロアコンセント「E」                    ↑ →建物の接地電位「E」→→→→→→→→→→→→→→→ となります。「→」は物理的に導通があること。「~」は高周波的に導通と見なせる ことを表しています。ノイズは交流なので,方向性はありません。 ●ループが形成される弊害について 上記のループは,いわゆるフレームグランドのループなんですが,これ自体大した問題ではありません。 問題なのは,信号グランドのループです。これがループを形成すると,情報機器だとデーター化け 音響機器だとハム音等ノイズが発生します。(質問の核心はここかな?) 信号グランドにノイズが混入する理由は,No.128778「質問:スピーカからでるノイズ」に 書いた通り,主に電源トランスの一次~二次巻き線の高周波的な結合が主な原因ですが, 先に述べた「VCCI規格」にクリアするため,信号グランド~フレームグランド間をコンデンサで ショートしている場合,こちらも原因になります。 I/Fケーブルの信号グランド経由で機器に流入したノイズは,電源回路に向かって, 機器内のプリント基板のグランドパターンを走り抜けます。この基板の銅箔の厚さですが 一般的には35ミクロン,薄いやつは15ミクロンと紙より薄いのです。テスターで当たると 数ミリΩとほぼショート状態なのですが,これは直流での話。基板のパターンって 基板上を十センチ程度這わせただけで,L(インダクタンス)分を持つので,高周波 的に抵抗を持ってしまいます。下水路の例えとダブりますが,上流からノイズと言う 電流が下流の電源に流れるとき,水面に浮かぶ回路はすべて揺すられてしまいます。 これが機器の誤動作になります。 I/FはV.35とのことですので,ツイストペア線による作動信号なのでノイズに強そうですが 除去出来る同相ノイズにも限度がありますし,それ以前に内部データバス等で先に問題が出そうです。 以上,核心部分を端折ってしまったような・・と思いながら書きました。 「説明が足らん!」でしたらその旨,指摘下さい。再度説明させて頂きます。 では。

  • ir-led
  • ベストアンサー率52% (42/80)
回答No.1

こんにちは。 No.128778「質問:スピーカからでるノイズ」に似た回答をしています。 この質問はAV機器の場合ですが,モニター,モデム,パソコンなどの情報家電にも そのまま当てはまります。音声ケーブルがRS232C等のFG線を持つI/Fケーブルに置き換わるだけです。 一般論を書くと長くなるので,どういった機器についての質問なのか補足して頂けると,詳細 (かどうかは?)な説明が出来ると思います。

tomo_chan
質問者

補足

早速の回答有難うございました。 お言葉に甘えて補足させていただきます。 今回、私が悩んでいるグランドループ現象はモデム についてです。I/FはV.35 回線側はG.703となります。 このモデムはAC電源を直接受けて動作するモデムとなっておりますので、 グランドレベルはそのフロア内にある商用電源が基準となります。 そこで、AフロアとBフロアの間にこのモデムを置き通信を指せようとした場合 電源レベルが下記の様に違うとします。  Aフロア       Bフロア  R-S  100[V]    R-S 100[V]   R-E  50[V]    R-E 100[V]  S-E  50[V]    S-E  0[V] ※ R(コンセントの長い方)   S(コンセントの短い方)   E(コンセントR-S中間下にある丸い穴) すると、S-E間がモデムのグランドレベルと 等しくなるため、フロアA、フロアBのグランド レベルが相違となるためグランドループ現象が発生すると 言葉の意味は理解できるのですが、どのような電流の流れ になるのかが理解理解できないでいます。 当然 AフロアからBフロアに対して電流が流れるまでは 分かるのですがそっから先の電流の流れ、電圧の変化が 分からないのです。 大変恐縮ではございますがご返答頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 「グランド間の電位差」で電子機器が壊れる

    (3芯の電源で)相互に接続された電子機器が「グランド間の電位差」で 壊れたりすることがある、、という話を聞いたことがあります。 機器が破壊するほどの「グランド間に電位差」を生じさせる要因として、 どんなことが考えられるでしょうか ? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければあり難いです。( 「雷」 は除きます ) 環境としては、家庭内というよりは、会社社屋、ホールなどをイメージしています。 直感的な推測ではなく、ある程度の裏づけのある情報が頂ければ、 なお、あり難いです。

  • 電気自動車の等電位化(グランド接続)について

    電気自動車の感電保護について質問します。 感電保護のために電気自動車の高電圧機器は筐体をグランド接続すると思います。 ですが、このグランド接続がなぜ感電保護になるのかがわかりません。 高電圧部が筐体と短絡した場合、筐体を車両グランドに接続していても車両グランドが高圧電位になってしまうのではないでしょうか? 高電圧系のマイナス側は車両グランドと絶縁されているため12V系のように低電位に固定されないと思うのですがいかがでしょうか。

  • アースの接続について

    3穴のコンセントの 「アースとグランド(コールド)」の違いが気になり、 いろいろな質問サイトの過去ログやウェブページを見まして何となくは分かったのですが。 特に下のページの図が参考になりまして、イメージできたのですが http://as76.net/asn/earth.htm アースの必要性の原理は 以下の認識でよろしいのでしょうか? アースは、万が一機器内の絶縁がなくなったり水がかかったり等、電気が流れるべきところではない部分に流れて、漏電した際、 機器の電位が、対地電圧100Vとなり(可能性があり)人が触ると危険 (地面と人と機器が電気的に接続され電流が流れて危険) そこでアースを接続し、機器の電位を地面と同じにしておく。 もし、漏電が発生した場合、電位差があるので漏電元からアース、外のアース棒等に電流が流れる。 家庭に入ってくる電流と出て行く電流が違ったら回路を遮断する 漏電遮断によって、ブレーカーを落とすため 安全。  まず、上の認識で合っていますでしょうか? そこである聞いた話では、 「アース」と「グランド」は機器内で回路的につながっていると聞いたのですが。 ・そうすると、通常時でも アースに電流が流れてしまい、漏電検知ができなくなってしまうのではないかと思うのですが? ・つながっているのなら、アースの意味を成さないと思うのですが。 自分としては、つながってないとは思うのですが・・?? 気になると、他に手がつかない性格なので、中途半端な知識ではありますがどなたかご教授お願いします。

  • 心電図 ST低下

    心電図のSTのメカニズムについて教えて下さい 虚血が起こると、心内膜側から心外膜側に(異常→正常)に電流が流れるというところまではわかるのですが、そのあとなぜ、基線ごと下がるのかが教科書を見ても、障害部付近の誘導では電流が近づくとか、心内膜と心外膜で電位差があるからとよくわかりません。わかりやすく説明してくれないでしょうか?

  • グランド(ground)の考え方について

    電気回路で使われるグランド(ground)の考え方について確認させてください。 グランドは「ある回路の中の基準電位」のことのため、別の回路の「グランド=0V」は違う電圧となる(電位は位置エネルギーのため)。これは、添付図のように、(A)を24V、(B)を48Vと考えた場合、(B)からみて(A)のグランドは、48V以上となる。また、アースからみれば、(A)のグランドも(B)のグランドも0Vではない。仮に(A)と(B)を共有させる場合は、グランドをアースにする必要がある。 上記で考え方は合っているでしょうか。 ご教授お願い致します。 参考資料 http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html

  • 電流源とコイルのみをつないだ回路について

    電流源とコイルのみをつないで、 一定の電流を流すことは可能なのでしょうか?、 コイル間は、一定の電流が流れると、電位差がゼロになると習いました。 電位差がゼロの状態で、電流源から一定の電流を流し続けることは可能なのでしょうか? また、電流源についてあまり詳しくないのですが、そもそも電流源は電位差がゼロの場合でも電流を流せたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ループ電流開閉とは?

    電力機器(遮断器)の試験で、閉ループ電流開閉試験というものがあります。 このループ電流開閉とは、変電所のA系統、B系統と、その間を結ぶ 連系開閉器がある状態で、そのA系統とB系統の間をその開閉器で接続 したときにA系統からB系統に流れる電流を遮断できるか、という解釈 で宜しいですか?

  • 電池に関する質問

    電池に関してです。電解質が川のような流体で、そこに電位差が発生する2本の金属を差し込んだ場合、電位は発生するのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃりましたら、お教えいただけると助かります。

  • 渦電流現象についての質問です。

    電線の周囲に発生する磁界についての質問です。 無限に直線である導体に交流の電流を流した場合、導体の周囲に磁界が発生します。この磁界は、電流の変化の微分値に比例した値となると思います。 この磁界も交流波形であることから、直交して電界が発生すると思います。その発生した電界の部分に自由電子を持つ導体があると渦電流が発生し熱エネルギーとして消費されます。ココまでが正しいとして質問します。 渦電流を発生させる電界は、更に磁界を発生させる(これは、自由電子の有無による電流の有無は関係が無いのでしょうか?)即ち渦電流は、電磁波の原理でエネルギー伝達される現象と考えて宜しいのでしょうか? 渦電流の発生する電界は、回転ベクトル(rot)によるものと考えて宜しいのでしょうか? 回転ベクトルにおいては、どの点の電位が高いというのではなく、ある点において電界の強さと方向があるだけで、全体的にみると電位は同じであると表現しても間違いではないのでしょうか? また、電線からは大小は別として必ず電磁波が発生すると考えて宜しいのでしょうか?その電磁波を強く出力できるようにしたのが、アンテナってことなんでしょうか? 独学で電気理論を勉強しているので、意外と基本的なことが分かっていませんので詳しく教えていただけないでしょうか? 一杯書きましたが、宜しくお願いします。

  • ツイスト(グランド)ペア配線の基本を教えてください。

    基本的なことですが、ツイスト(グランド)ペア配線の基本原理が分かりません。 私が調べた結果では、一方の配線に信号を流し、他方の配線に逆位相の信号を流すことによって、一対の配線の周りに発生する磁界が互いに打ち消し合う。これにより、周囲への輻射(ノイズ)を小さくできる、というような内容でした。  しかし、ツイストペア配線の一方がグランド線である場合には、どうなるのかが分かりません。具体的には、ツイストペア配線が、信号線とグランド線とによって構成されていて、信号線に交流の信号が流れる場合、グランド線には、勝手に、逆位相の信号が流れるのでしょうか?  流れるとすれば、信号線に電流が流れることによって磁界Aが発生し、磁界Aによってグランド線に逆位相の信号が流れ、逆位相の信号によって磁界Bが発生し、そして、磁界Aと磁界Bとが互いに打ち消し合う、ということでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。