• ベストアンサー

ループ電流開閉とは?

電力機器(遮断器)の試験で、閉ループ電流開閉試験というものがあります。 このループ電流開閉とは、変電所のA系統、B系統と、その間を結ぶ 連系開閉器がある状態で、そのA系統とB系統の間をその開閉器で接続 したときにA系統からB系統に流れる電流を遮断できるか、という解釈 で宜しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

CBの手配をする側ですが【JISC4603】【JEM2300】のどこにこのような単語が出てきますか?

chikin_man
質問者

お礼

対象機器をよく見ますと、電力機器用のOLS(負荷開閉器)でした。 申し訳ありません。 JIS C 4603(高圧交流遮断器)、JEC2300には記載ありませんでした。 JIS C 4605(高圧交流負荷開閉器)・・にあります。 GIS用の断路器では・・以下のように記述されておりました。 (http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%80%80site%3Ahttp%3A%2F%2Fcrf.flib.u-fukui.ac.jp&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=) のGIS母線ループ電流遮断と遮断特性評価法です。 ループ電流遮断現象は甲乙複母線切替時に発生する現象である。 断路器(1)(2)を介して甲母線より負荷に電力を供給している時、 乙母線に切り替える必要が生じた場合、先ず(3)を投入して両母線 を使って負荷に電力を供給する。このとき(2)-CB-(3)でループが構 成される。次に(2)を開くと、(2)の断路器はループを分離する。 すなわちループ電流遮断を行うことになる。

関連するQ&A

  • ヒステリシスループと突入電流について

    1.モータなどのヒステリシスループで電流Iや磁界Hが大きくなるとなぜ磁束密度Bは飽和するのですか? 2.また理想的なヒステリシスループの形はどのような形なのですか? 3.磁性体がないときのヒステリシスループはどうなるですか? 4.モータなどと電力系統を接続するとなぜ突入電流が流れるのですか?ヒステリシスループの観点から答えてもらいたいです。 5.珪素鋼板の利点は何ですか? いくつでもいいので答えることが出来る方よろしくお願いします。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 開閉器を探しております。

    いつもお世話になっております。 試験用設備として以下の仕様を満たす製品(開閉器)を探しております。 今のところ、投入と遮断を別々の製品(開閉器)にて対応しようと 考えております。 ?投入用:DC400V 5000A(投入から電流ピークまでの時間は2ms) ?遮断用:DC400V 4000A ?、?とも外部からの電気信号にて投入及び遮断ができるもの。 ?、?とも製品寿命は上記仕様にて1000回以上。 ご選定いただきますようよろしくお願いいたします。 以上

  • 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付け

    電技解釈第171条 分岐回路の施設によると 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付けに関して  幹線との分岐点から原則3m以内の箇所に設置する  但し分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さの制限はない。  分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さは8m以下とする。 これはどういった根拠でそうなったでしょうか? 電流がポイントになっているということは電圧降下を考慮したものかとも考えましたが、そうなると分岐点から遮断器までの距離よりも線路長が重要になってきそうなので違う気がします。 単純に、電流がたくさん流れる大型の機械はその近くに遮断器を持って来た方がいざという時に停止させやすいから? この場合も、分岐点から過電流遮断器までの距離が短くても、遮断器から機器までの距離を長く取れば可能になるので違う気がします。 分岐点から遮断器までの間で短絡が生じた場合(どういった時、このような状況になるか考えにくいですが)幹線を保護する過電流遮断器が動作するまでの間、 許容電流の小さい電線では短絡電流に耐え切れず発火等の危険性が高い。 許容電流が大きい電線なら耐えられる可能性は少しは高いかもしれない。 なので、細い電線は分岐点から遮断器までの距離は短く、太い電線は長くしてもよい。 これも考えましたがイマイチ納得がいきません。 決まりなのでその通りにやってれば済むことだとは思うのですが、気になりだすと理由が知りたくなります。 明確な理由は、電技を作った人たちに聞かないとわからないかもしれませんが、こう考えられるなどの意見をお持ちの方アドバイスお願いします。

  • 伝送路計算と位相について

    伝送路計算と位相について 高圧伝送路において、画像一番上に記していますのが、 現在の10MVA基準のインピーダンスマップです。 A変電所とB変電所は、上位系の変電所が異なるため、位相が異なると 考えられます。 通常は、A変電所からB変電所へ向け22KVを6.9kVに変換して送電しています。 しかし、点検等により開閉器に突き合わせ変更を行うため、 B変電所から開閉器まで送電し、開閉器を開放することで突き合わせをしています。 この時、B変電所から送電の後、開閉器の開放まで時間のロスがあるため 開閉器においてA変電所の電力とB変電所の電力が重なり、開閉器に負担を与えてします。 突き合わせにより、どの程度、電圧と電流が上昇し、位相差がどの程度になるのか 理論的に計算を行いたいのですが、さっぱりわかりません。 画像下の二つの回路図は、私が考えたもので確定的ではありませんが、 考え方としては正しいのでしょうか。 お願いいたします。

  • 伝送路計算と位相について

    伝送路計算と位相について 高圧伝送路において、画像一番上に記していますのが、 現在の10MVA基準のインピーダンスマップです。 A変電所とB変電所は、上位系の変電所が異なるため、位相が異なると 考えられます。 通常は、A変電所からB変電所へ向け22KVを6.9kVに変換して送電しています。 しかし、点検等により開閉器に突き合わせ変更を行うため、 B変電所から開閉器まで送電し、開閉器を開放することで突き合わせをしています。 この時、B変電所から送電の後、開閉器の開放まで時間のロスがあるため 開閉器においてA変電所の電力とB変電所の電力が重なり、開閉器に負担を与えてします。 突き合わせにより、どの程度、電圧と電流が上昇し、位相差がどの程度になるのか 理論的に計算を行いたいのですが、さっぱりわかりません。 画像下の二つの回路図は、私が考えたもので確定的ではありませんが、 考え方としては正しいのでしょうか。 お願いいたします

  • 大電流用抵抗装置について

    すみませんが、教えてください。 電力系統の負荷試験をするために、 大電流が流せる抵抗負荷を探しています。 電流は20A~50A程度と考えています。 製品等をご存知でしたら、教えてください。

  • 電力系統の位相について

    電力系統の位相について 私は、変電関係に勤める者です。 現在、電力会社から電気を受けていますが、電力会社の上位系変電所が異なるため ループ切替時には横電流が流れ機器に損害を与える可能性があります。 そこで、調査を行っているのですが、電力会社に問い合わせると 上位系の変電所が異なっているが、位相の違いはおよそ10度程度であると言われましたが 他の変電所でも上位系が異なった場合、位相の違いを気にされると思いますが 大抵の場合は位相が10度以内なのですか。 また、10度以内である根拠は何でしょうか。 教えていただけませんか。

  • 【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」です

    【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」ですか?「配線用遮断器」ですか? 分電盤の横に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーが配線用遮断器だとすると過電流のときの遮断器が大元に付いているのにまた遮断器を付ける必要ありますか? 安全ブレーカーがただの開閉器だと話は分かりますが、過電流が流れたときに安全ブレーカーが下がって電気が消えたと記憶していますので安全ブレーカーは開閉器ではなく過電流遮断機能付きの配線用遮断器だと思います。 分電盤の右側のスイッチ類の説明で開閉器と記載されている本と配線用遮断器と記載されている本があって、正しくは開閉器ではなく配線用遮断器だと思います。 けどなんで左側に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーには開閉器ではなく配線用遮断器を付けているのだろうと不思議に思っています。 なぜ2重にしかも無茶苦茶近いところに過電流の安全装置を設置しているのでしょう? ちなみに電柱のトランス(変圧器)から家庭用の電圧に降下させて取り込んで分電盤の過電流遮断器の前にも過電流遮断器は付いてるんですよね? 電力量計にも過電流遮断器の安全機能は付いているはずなので分電盤に2つの過電流遮断器は無駄使いだと思います。 なぜ付けているのか納得する説明をお願いします。 あと分電盤の過電流遮断器の開閉寿命は数十回って本当ですか? 我が家はブレーカー落ちまくりでその都度、オンに復活させて10年、20年住んで確実に数十回の寿命は過ぎているのに交換した記憶がありません。 あと安全ブレーカーの開閉寿命は100回程度って本当ですか? もう100回以上落ちていますが機能している気がするのは錯覚でしょうか?

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。