• 締切済み

大電流用抵抗装置について

すみませんが、教えてください。 電力系統の負荷試験をするために、 大電流が流せる抵抗負荷を探しています。 電流は20A~50A程度と考えています。 製品等をご存知でしたら、教えてください。

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

>電力系統の負荷試験をするために であれば、特別なプログラム制御が必要でないときは、経済性を考えても、やはり抵抗器がよろしいでしょう。抵抗性の負荷でよいのですね。 ずっと昔は、ヒーター線などを多数、アングルフレームに絶縁耐熱端子を取り付けて自作などしましたが、今では、専門の業者が、安全なものを製作してくれます。 参考URLに、一例を入れておきます。 参考のページからhomeまでたどると、会社案内も出てきます。

参考URL:
http://www.koowa.com/teikouki/koiru/setumei.html
sanshoku_baka
質問者

お礼

ありがとうございました。 教えていただきましたHPを探してみます。

noname#225520
noname#225520
回答No.1

シャント抵抗と言う手もありますが、熱も発生しますし厄介です。こちらの電子負荷などはいかがでしょう?

参考URL:
http://www.denso.fujitsu.com/products/
sanshoku_baka
質問者

お礼

ありがとうございました。 http://www.denso.fujitsu.com/products/をみてみます。

関連するQ&A

  • (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流1

    (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流17.3Aの場合のRの抵抗値はいくらか? また、(2)三相負荷で、8時間電力を使用した電力量が320kwhであった時、負荷の力率を80%として、電流計Aの読みはA? 解る方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • ループ電流開閉とは?

    電力機器(遮断器)の試験で、閉ループ電流開閉試験というものがあります。 このループ電流開閉とは、変電所のA系統、B系統と、その間を結ぶ 連系開閉器がある状態で、そのA系統とB系統の間をその開閉器で接続 したときにA系統からB系統に流れる電流を遮断できるか、という解釈 で宜しいですか?

  • 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について

    同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。

  • 電流制限抵抗と負荷抵抗について

    お世話になります。 電球とかLEDを発行させるときに電流制限抵抗をつける。 1.これは電球やLEDに流す電流を調整するためだと思います。   (そうすると電池が長持ちするような気がします。) 2.方や、「全体としてみると、抵抗も電球も同じ」だから   抵抗は熱を発して電力を消費する、とありました。   (こちらの説明を読むと明るく光らせようが暗く光らせようが   電池の寿命には関係ないようにも思います。 オームの法則だと I=E/R でRが大きければ電流が小さくなり、P=IEで消費電力も小さくなる ような気がします。 でも、抵抗も熱を発することによって電力を消費している。 何が矛盾しているのでしょうか。

  • LEDを光らせるための定電流回路

    下記のページで、LEDを光らせる定電流回路を知りました。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/051120/051120.htm LEDと同じラインに電流を決定するための負荷抵抗が入っています。 この抵抗は電位差が約0.6Vとなるため、例えばLEDと抵抗を直列に繋ぎ負荷抵抗に 2V加わるといった、より単純な回路と比べると無駄になる電力が少ないかと思います。 簡単な回路で、もっと無駄になる電力が少ない低電流回路があれば、 どなたか教えて頂けいただけませんでしょうか? 500mAくらい流すことを予定しており、無駄を減らしたいと考えています。

  • 一過性電流に対する抵抗の選び方(消費電力)

    詳しくないのでタイトルが適切かどうかから判りかねます。 LEDを点滅させる回路を作っています。 ところが電源をOFFにした後もコンデンサに溜まった電気で翌朝でもまだ点滅を繰り返しています。 そこで、電源をOFFにしたら、手動でコンデンサの電気を抜くようにしたいのです。 仮にそのコンデンサの電圧が9Vだとすると、90Ωの抵抗を繋ぐと100mAが流れ、抵抗の消費電力は900mWと計算できます。 従って、安全を見込まないなら1Wの抵抗を選ぶことになると思うのですが、しかし、継続的に100mA流れ続けるわけではなく、高々コンデンサの電流を抜くくらいですので、発熱もたかが知れているように思います。 また、電荷の総量がほぼ決まっていますので、トータルの発熱量(Wh)も決まっていると思います。 抵抗の発熱はあるでしょうが、一過性の電流であるため、抵抗の部品それ自身で吸収できてしまう程度ではないかと思うのです。 (さすがに0.1Ωなどは危険だと思いますが) 従いまして、もう少し小さい消費電力用の抵抗が選べるような気がしますし、抵抗値をもう少し小さくして大きな電流を流せそうな気がします。 つまり、電流が流れ続ける場合のP=V^2/Rとは違う考え方があるように思うのですが、どなたかご存じないでしょうか? なお、他に適切な質問場所がございましたら教えてください。

  • 三相回路の負荷電流

    本日から三相回路について習いはじめ、次のような問題がでました。 「対称三相Δ形負荷において、線間電圧200[V]、力率1/√3で1[kw]の電力(全電力)が消費されている。負荷電流を求めよ。」 そこで質問なのですが、負荷電流とは何でしょうか。 線電流ならば、1000/(√3*200*1/√3)=5[A]と求めることはできるのですが、ここから負荷電流を求めることができるのでしょうか。 回答お願いします。

  • ブリーダ抵抗について

    SSRを使用してリニア駆動のコンプレッサーを動かそうとしたところ動かず カタログを見るとSSRの負荷電流の20%程度の電流を流すブリーダー抵抗を接続する。と書いていましたが、6A 100Vの機器の場合1.2Aの抵抗だと思うのですがこの時のW数とΩの値はどうなるのですか

  • 抵抗と電流と電圧と電力にこんがらがってしまいました。

    理科の問題集を解いていて、こんがらがってしまいました。 「電熱線は、抵抗の値が大きくなるほど熱くなる」 授業で先生がそのようなことを言っていたのですが、それを前提とすると???となります。 電熱線がより熱いというのは、より電力が大きいということですよね。 しかも、抵抗も大きい、ということなのでしょうか? しかし、抵抗が大きいということは、その分電流が小さくなるので、 電流×電圧で表される電力は小さくなってしまう気がします。 冬休みに入ってしまい、学校の先生に会えないまま、 新学期にはすぐに実力テストもあるので、困っています。 説明がへたくそで伝わりにくいかもしれませんが、 分かったら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。