• 締切済み

電気系の資格取得について

はじめまして。 設備関連の施工管理の仕事をしている土木系大卒26歳男です。 今年、電気系の資格を取得しようとしているのですが、 何を受けたらよいのか分かりません。 現職で役に立たなくても、これからの時代のニーズに合う資格で、 難易度が低いのがいいのですが。 何かオススメがあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ystk0403
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.3

私も電気関連の仕事に就いている者です。 皆さんもお勧めされていますが第二種電気工事士が良いと思います。 基礎的な電気の知識はほぼ身につけられますし お仕事の中で強電の範囲の資格や知識が必要になる場合には 次のステップとして第一種電気工事士を目指されても良いと思います。 難易度もそれほど高くないと思います。 お仕事が設備関連の施工管理でしたら 電気工事施工管理技士はもしかしたら役に立つ資格かもしれませんが 電気工事士と同じかちょっと難しいと思いますが やる気があればチャレンジしてみてはどうでしょうか? これらの基礎的な電気の知識を積んだ上で第三種電気主任技術者(電験三種) あたりを目標にしていけばお仕事の役に立つのでは?と思います。 お仕事の合間に勉強するのは大変ですがお互い頑張りましょう。

回答No.2

既に、他の回答者の方が答えていますが、私も、第二種電気工事士がお勧めだと思います。 第二種電気工事士の合格率は、例年、筆記、実技共、50~60%前後で、最近の筆記と実技を合せた総合合格率は、30~40%前後なので、難易度的にはかなり低いと言えます。 尚、去年の最年少合格者は、11歳です。 因みに、私のブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj)には、第二種電気工事士の受験対策記事等が掲載してあるので、もしよろしければ、参考にして下さい。

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/denkijyuku1yj
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

電気の初歩的な知識を総括的に学ぶ事ができ、かつ現場の仕事にも生 かせるのは「電気工事士」でしょう。筆記は比較的難しい電気関連の 資格の中では、かなり易しい部類ですし、二次の実技試験対策を行う 中で、ある程度の実践的な作業の仕方(みたいなもの)が感覚的に理 解できるようになります。

basslife
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに筆記は簡単そうですが、仕事上まったく実技ができないのですが・・・ 2次対策としては、どう対処すればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 資格について質問よろしくお願いしますm(__)m

    前回は沢山の回答ありがとうございました! 旦那の事について質問よろしくお願いしますm(__)m 転職を考えている為、今年中に 1、危険物乙四種 2、消防設備士甲四 3、電気工事担任者(AI3種?) 以上を取得しようと思ってます。 以上の資格が今年中に取れるのか?(試験日は分かってます。難易度での問題です。) 勉強方法を教えて頂きたいですm(__)m また現在転職職種については検討中なのですが、 施工工事や施工管理、ビルメンテナンス(なるべく大手)の仕事につきたいのですが、 他に取得した方が転職に有利な資格も教えてくださいm(__)m 現在は消防設備会社で働いており取得資格は 消防設備士乙種と消防設備点検資格者を持っていて、 来月電気工事士第二種の実技試験が控えています。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • おすすめ電気資格

    新たな資格に挑戦したいのですが、 (1)お勧めの電気関係資格はございますか? 主な既得資格は、一種電気工事士、消防設備士(甲4乙7)、給水装置工事主任技術者、工事担任者(AIDD総合種)、電気通信主任技術者(伝送交換)、一級陸上無線技術士などです。 (2)電験3種や電気工事施工管理技士の難易度はどれくらいですか? 過去問暗記勉強は比較的得意です。 よろしくお願いいたします。

  • 転職のための資格取得について

    転職のため資格の取得を考えています。 これまで電子機器、電子回路のエンジニアとしてのキャリアがあるので、関連した資格を取得し、選択肢を増やしたいと思っていますが、電気、電子関連の資格が沢山あり、また難易度も様々ですので、どの順番でどの資格をとって行くのがいいのか迷っています。 ・ある程度の電気の知識、経験はあるが、資格は何も持っていない。 ・電気関連の資格をなるべく多くとりたい。(具体的な転職先のイメージはありません。とれるものはとっておきたい、というスタンスです。) ・難易度や、資格を持つ事による別の資格の試験免除等を考え、効率良くとりたい。 予定では、第二種電気工事士の資格取得後、電験三種の資格をと考えています。 よろしくお願いします。

  • 電気や機械の資格

    将来的に発電プラント関連の会社に転職したいと思い、自主的に資格を取得しようとしているんですが、今年二種電気工事士に合格して、冬に機械保全技能士(現職との繋がりもあるため)の試験を受験するんですが、その後に取得しようと思うとどの資格を狙うといいでしょうか?

  • 測量業界での資格について

    現在、測量士補を持っており、実務経験2年以上で測量士は 取得することができます。 他の資格取得のため勉強しようと考えているのですが、 どの資格を取得すればよいか悩んでいます。 とりあえずなんですが、2級土木施工管理技士を取得しようと 考えているのですが、2級土木施工管理技士よりも いきなり技術士補とかの資格を目指した方がよいのでしょうか。 その前に測量業界で土木施工管理技士を持っていて 何か意味はあるのでしょうか。 人によってそれぞれ将来の展望があるので 取得すべき資格は変わってくると思いますが・・・。 私は今のところは測量コンサルタント業界での スペシャリストを目指しています。 お手数お掛けしますが、皆様のご意見よろしくお願い致します。

  • 土木、電気設備の施工管理の残業について

    私は今、土木学科の大学3年で就職活動中です。 就職先としてはゼネコン(土木)の施工管理か、電気設備会社の施工管理を考えています。 しかし施工管理は残業が多く土日も休みが少ないといった話を聞き、非常に迷っています。 実際はどのような程度なのでしょうか?? 土木と電気設備で比べたら、比較的こっちの方が残業とかは少ないとかありますか? お願いします。

  • 土木・建築資格についての質問

    土木・建築の資格についての質問 私は現在、ある建設会社で土木工事の現場代理人のとして働いて いるのですが、土木の資格に関してわからないことがあり質問しました。 調べてみると、土木関連の資格では技術士が一番難しいことがわかったのですが そのほかの資格がどのくらいの難易度なのか、具体的なイメージがわきません。 印象としては 技術士>一級建築士>一級土木施工>二級建築士>測量士>二級土木施工>測量士補 の順に難易度は下がるという印象を持っているのですが、こんなイメージでいいのでしょうか? また、技術士、一級建築士の資格をとる人は、大学で建築、土木関連の学部を卒業する人が多いと聞きます。ということはそれほどまでの難関資格ということでしょうか? 私は大学は文系でしたのでこの業界の資格がよくわかりません。 よろしければ、回答をお願いします

  • 電気保安協会で働くために必要な資格

    * 困っています 将来電気保安協会で働きたいと考えています。 現在大学生で、第3種電気主任技術者を取得しました。 これからのことで3つ程質問がございます。 資格を色々調べてみると、エネルギー管理技士(電気)や電気施工管理技士というものがあるとわかりました。 (1)電気保安協会では保安がメインの仕事なので、電気施工管理技士は必要ではないのかな?と思っているのですが正しいでしょうか? (2)エネルギー管理技士のほうは取得すると良いのでしょうか? (3)このほかに取得するとよい資格は何があるのでしょうか??

  • 電気系資格について

    現在、下記の資格を取得しており、次なる資格を探しています。 ・第3種電気主任技術者 ・第2種電気工事士 ・認定電気工事従事者 ・甲種4類消防設備士 ・第3級陸上特殊無線技士 電気工事士はともかく、上記資格をみてのとおり、現場経験を必要としない資格要件が占めており、今後もそのような資格に挑戦したいと考えています。 将来的にも役に立つ範囲でのおすすめ資格をおしえてください。

  • 土木施工管理技士、管工事施工管理技士?

    資格について質問です。 (1)土木施工管理技士の資格は、いつ頃、どうやって取得できるのでしょうか。? (2)管工事施工管理技士の資格は、いつ頃、どうやって取得できるのでしょうか。? また、難易度的に、どのようなレベルでしょうか。 年齢は40才です。

専門家に質問してみよう