• ベストアンサー

開戦権の条件はなんでしょうか?また、開戦権の行使なくして、交戦権はあり得ませんか?

戦争権における、開戦権の条件はなんでしょうか? 開戦権は、形成権として、その国が、勝手に、国権の発動としての 宣戦布告をすれば、認められる権利だと思われますが、 その開戦権が認められるには、条件が何かありますか? 例えば、 ・宣戦布告をしなければならないとか・・・ また、その開戦権を行使せずして、交戦権は認められる権利でしょうか? 交戦権には、他国への侵略・兵士の殺傷も認められていますが、 開戦権の行使なくして、交戦権は認められるのかどうかで、 非合法的な侵略行為と認定されるようなことも多々あると思われます。 どうか、ご存知の方、是非、アドバイス願います。 開戦権の条件と、交戦権が成立する条件です。 よろしくです。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.4

戦争非合法化の明文規定の有無ですが、簡単なようで難しい問題です。 明文規定は、おっしゃるパリ不戦条約の他いろんなものがありますが、明確な転換点を形成したものと言えば、やはり国連憲章ではないでしょうか? ただし、1の回答とも重なりますが、侵略を防止するのが国連憲章の目的です。それを保障するものとして考え出されたのが、集団安全保障体制です。簡単に言えば、先に手を出したものは集団リンチされるということです。その場合の武力行使は合法なのです。 人を殺したら、死刑になるのとよく似た「矛盾」ですね。でも大切なのは、侵略をなくすことです。武力そのものを毛嫌いすることではありません。 とはいえ、以上はあくまで理論的な問題です。 どんな場合が侵略なのか?誰が認定するのか?超大国やその同盟国が侵略した場合はどうするのか?とうい現実的な問題も残ってます。 また、国連が世界のすべてなのか?少し小競り合いがあっただけなのに、全土を占領の上、憲法や政治制度まで変えるような制裁ではどっちが侵略なのか分からない(イラクのフセインはそういうでしょうし、日本の「侵略戦争」だって「防衛戦争」と言う人もいます。)等という、そもそも論もありますよね。 そういう意味で明文されたものはあるけど、法的拘束力を持つ、あるいは正統性のある規定と言えるのかは曖昧です。

welovekobe
質問者

お礼

どうも大変有り難うございました。感謝です。 法的拘束力がないと「法」ではない という政治学者もいらっしゃるみたいですね。 つまり、国際法は、ザル法だと・・・・ そういう意味ではやはり曖昧なんですね。 自力救済を認めざるを得ないのが、現状でしょうかね・・・ どうもでした。m(__)m

その他の回答 (3)

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.3

1です。漫談ですが、 仏印進駐は、親会社が困っているとき、子会社にごり押しして乗っ取ったようなものです。一応、仏印のフランス総督(この時点でもうヴィシー政権の官僚)をたすける、と言っていますが、英米欄は、「この押し込み強盗が」くらいの感覚でいました。でも、「ウチは大丈夫だよね」くらいに思っていたのもかなり近いでしょう。英国は念のため、軍艦くださいと本国に言い、アメリカはフィリピンの航空機を拡充させ、オランダは彼らと共に戦うぞ、という対策はしました。 海軍はこの計画に反対で、ここで支派第2艦隊の、陸軍置き去り事件というものを引き起こしています。これは仏印進駐の陸軍を積んだコンヴォイの護衛を放棄して、帰ってしまったという大事件でした。 二次大戦時のフランス海外植民地は、ヴィシー政権に従ったところもありますし、太平洋の島々では、英豪ニュージーランドの支援がえられるからと、議会が総督を罷免して、連合国についたところもあります。

welovekobe
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 しかしながら、どうも、詳しすぎて、 だんだん分らなくなってきました。(_ _;) 仏印南駐が、アメリカなどの各国に脅威・懸念を抱かせたと 考えている私は、これが、大東亜戦争の引き金を引いたと 考えています。が、この進駐が、交戦権による進攻であり、 合法であり、侵略ではないというのが、佐藤氏の意見です。 これに対しての何かご意見・アドバイス頂戴できますか?

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

大学で国際法の授業を受けたことはありますか? まず、次のことを頭の片隅に置いて下さい。 ・国際法が強制力や体系をもった法律と言えるかは、論者によって異なる。 ・国際法学者の間では、二回の世界大戦で戦争が非合法化されたとされている。 2番目の点ですが、以前は戦争が合法だという前提で「戦時国際法」という戦争の手続きやあり方を扱うジャンルがありました。しかし、戦後は戦争は非合法だが、現実に発生した場合に戦火の拡大や非人道行為の発生を防止あるいは断罪するために「国際人道法」ができました。 しかし、この二つの概念は国際法学者の議論です。日本の自衛隊は別にして、各国の軍隊では戦後も同じような行動規範(交戦規程)で動いています。政治指導者や政府も、この違いを必ずしも認めているとは言えません。 著しいのは、アメリカのブッシュ政権でしたが、クリントン政権もフセインのイラクを何度か爆撃してます。フランスやイギリスも、アフリカなど旧植民地諸国が政情不安になると部隊を派遣して、自国民の保護を行います。あるいは、最近、日本でも議論されているソマリアへの対応はどうでしょうか? そういう理想主義の国際法学と現実の政治の齟齬を考えると、佐藤氏のような議論も出てくる余地があるのかもしれません。ただ、彼の言うことは少し回顧主義と言う気もします。 とはいえ、欧米の植民地支配も戦後、好ましくない行為とされ、国連において従属地域の自立と独立が促されてきたことも事実です。だから、植民地当局への攻撃が悪いとも言えません。 しかし、日本は本当に東南アジアやインドの解放のために戦ったのかも疑問です。満州国のような傀儡政権じゃないのかという疑問もあるのです。 さらに翻すと、アメリカの覇権と、日本の満州国や東南アジア政策のどこがどう違うんだ?という反論もあるでしょう。 つまり、よって立つ立場によって、それなりに論拠があるし、現実の世界にも矛盾だらけで結論は出にくいような気がします。一番大切なのは、どういう世界を我々が望むのか、世界各地の問題を解決する上で何が必要なのか、あるいは何ができるのかを考えることです。その積み重ねが国際法の形成に影響を与えているのだと思います。日本国憲法の前文に書かれながら、みんな忘れていることですが、法や制度といったものは「不断の努力」によって作られるものだと思います。

welovekobe
質問者

お礼

どうも大変に含蓄のあるお話有り難うございました。 凄く参考になりました。私は、経済学部で、国際政治学という 科目を30年くらい前に、取った記憶はありますが、すっかり 忘れています・・・ ところで、 >国際法学者の間では、二回の世界大戦で戦争が非合法化された とされている。 と言うことですが、これは、何か明文化されているのでしょうか? それとも、パリ不戦条約は、今も有効という意味くらいでしか ないのでしょうか??それとも、文字通り、国際法学者だけの お話ですか??

welovekobe
質問者

補足

<補足> 私は、今も、国際法で、開戦権と交戦権が認められていると 思っていたのですが、違うのですか????!!! 戦争は、どこまでも、外交の延長的手段であるという認識が、 主権国家のリアリズムだと思うのですが・・・ 非合法というのは、どこで判断されたのでしょうか? 非合法なのに、開戦権は認められているのでしょうか? 何か、明文化されているのでしょうか?

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.1

宣戦布告、はその国が相手国に行う通知なので、議会なり独裁者なりが裁可したら、相手国に通知できます。一応、通知してから戦争というのがお約束です。 交戦権は微妙な問題でして、消極交戦権と積極交戦権という考えがあります。前者は、相手国の公式な軍が自国領に陸路侵入したら発生する権利であり、後者は相手国の砲弾・航空機が越境しただけで発生する、という考え方です。 ですが、昨今は軍隊が攻め込む以外に、ゲリラ、テロリストといった非合法武装団体が攻め込んでくることもあります。その時、その連中が索源としている隣国を攻撃できるか? という命題ができてしまいます。 先制攻撃でイスラエルは三次中東戦争(六日戦争)で先制航空攻撃を敢行し、圧勝して、アラブ側に大損害を与えました。四次(ヨム・キプル戦争)では、先手をとられて大変なことになりました。で、今回のガザ侵攻は、ゲリラがいてロケット攻撃してくるから、しかたなく攻め込んだ、と言っています。 トルコもクルド人問題で悩みを抱えており、冷戦時代に何度か、クルド独立労働者党(PKK れっきとしたテロリスト団体です)が拠点としているソ連、イラクに「許可をもらって」トルコ国軍を越境させ、PKK掃討作戦をしています。 西ドイツの連邦基本法(憲法)では、ドイツに対する侵略行為を行うものとそれを準備するものは懲罰することができる、と、あります。イタリアの憲法でも、イタリア防衛は国民の神聖なる義務、と銘記されていて、国会が宣戦を採択し可決したら宣戦布告ができる、ともあります。 さて、ひるがえって日本では? 参考になれば。

welovekobe
質問者

お礼

どうも大変有り難うございました。 とても専門的な知識をお持ちの方のご回答を頂けたみたいで、 すごく感謝です。 よく分りました。交戦権にも2つあるとは勿論知りませんでした。 実は、私がこの質問をしたのは、 http://hikarinoshingun.web.infoseek.co.jp/11-jiji-hyouron/1101jiji-satou-kazuo/02kokusaihou-no-medemiru-1.htm このサイトにおいて、佐藤和男という法学者が、 交戦権(7)を理由に、 >米英蘭等の敵国の植民地(領土の一部)であったフィリピン、ビルマ >(ミャンマー)、東インド諸島(インドネシア)等への日本軍の進攻 >は、合法的な交戦権の行使であって、"侵略"などではないことは自明 >である。 と言われていることに少し疑問を持ったからなのです。 つまり、仏印南駐のことを言っているのだと思うのですが、 交戦権を理由に正当化するのならば、開戦して、戦争状態という 法的状態を既に創出していなければならないと思うのですが もう、この時点で、当時の植民地周辺は、 戦争状態だったのでしょうか??ここが私の疑問なのです。 かってに開戦もせずに、侵攻しておいて、 「交戦権」を主張できるのかどうかです。 是非、アドバイス願います。よろしくです~!!!

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦開戦時の国際情勢

    第二次世界大戦開戦時について2つ分からないことがあります。 (1)ドイツがポーランドを侵略したときに,英仏はドイツに宣戦布告しましたが,そのあとすぐにソ連がポーランドを侵略したときは,英仏はソ連に対しては宣戦布告していません。なぜでしょうか?ソ連がその後,バルト3国やフィンランドに攻め入ったときにも宣戦布告されていないのが不思議です。 (2)ドイツによりフランスが占領された結果,日本は仏印に進駐することができました。同様にオランダもドイツに占領されていたはずですが,なぜ蘭印(インドネシア)には進駐ではなく,戦争になったのでしょうか? 以上2つです。どうかよろしくお願いします。

  • 不毛なネトウヨ政治家の9条改憲論

    9条がらみで憲法改正したいとギャーギャー五月蠅い政治家がいますが、「交戦権がない」から防衛できないとか、敵が攻めてきても無条件降伏して戦わないのが今の憲法9条だとか、世迷言を抜かしております。 しかしながら現行9条に関する我々の正確な理解は、 1、 「国の交戦権」とは場合によっては「宣戦布告等の意思表明」を伴いながら「自国の意思により戦争を開始する権利・行為」を意味するものであり、他国の一方的な攻撃行為に対応したいわゆる自然発生的な防衛行為は交戦権の範疇にはない。 2、 敵方が我が国の領土領海領空に侵攻してきた際の応戦行為は法秩序維持・主権確保のための「防衛」若しくは「行政行為」たる国の義務であるとともに国民の権利であり、9条により放棄した「国権の発動たる戦争」にはあたらない。 3、 9条の「国際紛争を解決する手段」云々とは我が国に関連するか関連せずかを問わず他国の外交的又は軍事的紛争に武力をもって介入しないということであり、しかし我が国権益内での他国の侵略等による紛争に対する受動的応戦は上記1・2項の通り除かれるものと考えられる。 4、 「戦力」の保持は禁止されるが「武力」の保持は認めるとの9条解釈が妥当。 5、 「防衛」は国際法で禁止されている「戦争(具体的には侵略)行為」にはあたらない正当な権利・行為というのが現世界共通の理解である。 9条改憲するにしても間抜け政治家と、その口車に乗った痴呆ネトウヨの線上の改憲論争ではあまりに情けないですわ。 どういうもんですか。或いは以上のような知識をご存知でしたか。

  • 憲法9条が集団的自衛権の行使を禁じている件について

    去年、安倍晋三とその一味が性急に閣議決定した例の「集団的自衛権を個別的自衛権に絡めて行使できるようにする」というアレに関連した質問です。 現行の日本国憲法第9条は、「集団的自衛権の行使」を禁じたものであることを何度言っても理解してくれない年寄りがいます。 私の手に余る部分もあるので、良い説明の仕方が有ったら教えてください。(違憲・合憲の議論ではありません。) 【第九条】 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 【第2項】 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 「国権の発動たる戦争」と武力行使・武力威嚇は「国際紛争を解決する手段」としては放棄・禁じられてます。この部分が集団的自衛権行使の禁止が明文化された部分です。 一方、自衛戦については9条内には一切の制限がありません。

  • 国権の発動たる戦争?

    憲法第九条に「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とありますが、 『国権の発動たる戦争』とは、具体的にはどのような事を言っているのでしょうか。 具体例がなければ 『国権』とは、どのような権利(?)でしょうか。 よろしく、お願い申し上げます。

  • 集団的自衛権について教えてください。

    集団的自衛権について教えてください。 たとえば、A国とB国はお互いに軍事同盟(安全保障条約等)を締結しており 両国のいずれかが第3国に攻められた場合、共同してその国と交戦する。 ただし、A国、B国いずれかが第3国に攻め込んだ場合はもう他方に交戦する義務はない。 A国、B国いずれかが2か国以上と交戦した場合には他方が協力して事にあたる。 (よくいう日英同盟の条文みたいなものです。) またB国とC国も同じような軍事同盟を締結している。 しかしA国とC国はこのような軍事同盟を締結していない。 とした場合、A国が第3国に攻められB国がその第3国に宣戦布告した場合、C国も交戦義務はあるのでしょうか? よく、日本の集団的自衛権があればアメリカが交戦した場合、日本にも交戦義務があるとされていますが、上記のような条約でたとえば湾岸戦争があったとするならば、A国=クウェート、B国=アメリカ、C国=日本、第3国=イラクとなりますので湾岸戦争で集団的自衛権があれば、日本はイラクに宣戦布告する義務はあるのでしょうか? 勝手にアメリカが他国に宣戦布告したとしても、いくら集団的自衛権があったとしても、日本に交戦義務はないと思うのですが・・・ アメリカが第3国から攻撃されれば別ですが、現状そのようなことをできる国は存在しないのではないですか?

  • 永久の平和憲法

    日本国憲法9条は、以下のような条文ですが・・・ 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 このように、「永久」を掲げている国は、他国であるでしょうか? ある場合、その文面と参考URLなどをお願いします。 参考:マッカーサー原案 国権の発動たる戦争は、廃止する。日本は、紛争解決のための手段としての戦争、さらに自己の安全を保持するための手段としての戦争をも、放棄する。日本はその防衛と保護を、今や世界を動かしつつある崇高な理想に委ねる。日本が陸海空軍を持つ権能は、将来も与えられることはなく、交戦権が日本軍に与えられることもない。 参考:【憲法9条】平和主義憲法を持つのは日本だけなの? http://matome.naver.jp/odai/2136610849179723401

  • 憲法九条の新解釈。

    日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 日本では、憲法九条が、 交戦権そのものを認めていないにもかかわらず、 自衛隊という名の軍隊を保持し、 侵略はだめだけど、 防衛なら許す、 という解釈によって、 今の現状を維持しています。 思ったんですけど、 もっと踏み込んで解釈するって言うのはどうして出来ないんですか。 防衛のためなら許すなら、 まさに今、北朝鮮に攻め込んだらどうですか。 毎回毎回くだらない挑発をしてきて、 その一方で核開発をしてどんどんどんどん武装を整える。 このままだったらそのうち核爆弾ぶち込まれちゃいますよ。 北朝鮮は日本にとって敵国じゃないですか。 むこうも日本を敵国と考えているわけじゃないですか。 人間関係でもそうですが、気にいらねえなあと思ってる奴とはちょっとした事でケンカになったりするじゃないですか。 国の関係だってそうだと思うのですよ。 お互いに気にいらねえ国同士。 ちょっとしたきっかけでミサイル打ち込まれる可能性もあると思うのですよ。 ですから、 攻撃は最大の防御、 これを錦の御旗にして、 こっちから攻め込むって言うのはどうですかね。 勘違いしないでください。僕は右翼ではありませんよ。 戦争戦争なんて威勢のいいエセ右翼と一緒にされると困るんですけどね。 とりあえず、 ミサイルとかたびたび発射してくるんですから、 宣戦布告みたいなものじゃないですか。 だったらこっちから攻め込んで、占領する。 でも侵略はだめですから、 占領した後は、 国連にあげる。 どうですか。これなら、 憲法九条の解釈として、 今とほとんど変わらないじゃないですか。 そもそもミサイルを打ち落とすとか、 出来もしないことを掲げて金を使うより、 悪臭の原因は元から絶つ。 その方がいいでしょう。 北朝鮮が、消滅して、 国連がちゃんとしてくれたら最高じゃないですか。 侵略じゃないんですよ。あくまでも防衛でやるということです。 ですから日本に敵対していない国にやってはいけません。 向こうから責めてくる可能性のある国、 北朝鮮だから成立する話です。 どうでしょう。 ばかばかしいと仰るかもしれませんけど、 今の憲法九条の解釈だって、 めちゃくちゃばかばかしいですから、 同じだと思うんですけど。

  • 集団的自衛権とは「他国」を守る権利なんですけど…

    集団的自衛権の行使を日本がしなければならない理屈、それによって日本の安全が増すという理屈を説明してください。 私は、ネトウヨさん達その他の一部の日本人が通説としてわめき散らしているところの、集団的自衛権の行使により我が国の安全が増すという考え方に不信感があります。 そもそも、集団的自衛権は「他国を守る権利」であって、自国を守るものではありません。 自国を守る権利は個別的自衛権といいます。 集団的自衛権の行使の際には、他国を守るために日本が軍事出動します。 その目的は他国の安全のためであり、日本の軍事出動は当然日本に危険が及びます。 集団的自衛権を行使すれば、日本の安全は脅かされるのが普通なのです。 また、その際には敵国と仮想した相手国に対し「交戦権」を行使して「戦争介入」することとなり、ほぼ明白に憲法第9条を侵すことになります。 「国際紛争を解決するため」の武力行使は禁じられてます。 自衛が合憲の範囲は、他国の侵略により我が国が自動的に防衛行動をとる場合に限られます。 その戦域が国内であるか国外であるかは問いません。 以上、これが憲法をよく知る我々のような正常人の理解でして、この理解の中からは、 集団的自衛権の行使が直接的に我が国の安全に寄与する、だの、 それが合憲だの、 そんな考え方は微塵も出てこないのですが。。。 変な理屈を捏ねているのだろうとは思うのですが、その「変な理屈」を我々正常人にも理解できるように、どなたか説明していただけませんか。お願いします。

  • 日本国憲法第九条について、ご意見を頂ければと思います。

    日本国憲法第九条について、ご意見を頂ければと思います。 第2章 戦争の放棄   第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

  • オランダとだけ戦争をすべきだった?

    倉山満氏著書「大間違いの太平洋戦争」の中に「日本はアメリカではなく、オランダとだけ戦争をすべきだった。」とあります。 http://www.amazon.co.jp/dp/4584135878/ref=as_sl_pc_tf_lc?tag=tibiko... この本の中に >日本が対米開戦に踏み切った理由として「石油などの資源確保」があるが、それならばハワイの真珠湾なんか攻撃する必要はなく、油田があるオランダ領インドシナだけ攻めれば良かった。 >これなら米英との戦争を避けられるし、オランダだけに宣戦布告すればいい事になる。 こうした記述でした。 倉山氏によれば、ハルノートを突き付けられても「交渉決裂」を主張して、オランダと交渉をし、恐らくオランダも挑発して来るだろうが、仮にアメリカに石油を禁輸され続けてもオランダと交渉を続け、その後交渉決裂したらオランダに宣戦布告し、オランダ領インドシナなどに侵攻さえすれば石油は確保でき、アジアの外国の植民地が日本に侵略されたとなれば、これではルーズベルトも戦争介入の大義名分が立たず、参戦する事も日米戦になる事も無い。 と言う主張なのですが、本当に当時の日本がオランダにだけ宣戦布告し、オランダとだけ戦争になっても、アメリカが日本に宣戦布告する可能性はないのでしょうか?