• ベストアンサー

九○式艦上戦闘機

旧日本海軍の九○式艦上戦闘機は、昭和7年の正式採用なのになぜ九○式なのですか?九二式のように思えますが…。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 日本海軍の制式機名称については基本的に、大正の輸入機時代では、たとえば一〇年式(大正10年制式)というように採用した時点の大正年号をつけ、やがて昭和初期に国産機が採用となってからは、試作機の完成時あるいは採用時などによって制式名称がつけられていました。  例えば、八九式艦上攻撃機(B2M1~2)のばあい、昭和3年(皇紀2588年)設計開始、翌2589年末試作機完成。昭和7年(皇紀2592年)制式採用という経過になっています。  海軍機が制式採用時の紀元年号をつけることに統一したのは九八式以降からで、さらに二式からは固有名称(一般通称)を併用または専用する、とされました。  したがって、九〇式艦上戦闘機の名称が制式時と一致していないことは、不思議ではないこととなります。  なお、九〇式艦上戦闘機は、三式艦上戦闘機の後継として昭和4年(皇紀2589年)12月に三式艦上戦闘機性能向上型と称する飛行機一機を製作し、翌年(皇紀2590年)その第2号機(社内呼称NY)を製作、これを社内で九〇式艦上戦闘機あるいは主任技師の名にちなんで吉田ブルドックと呼んでいたのを更に改良を加えた機体が昭和7年4月にA2N1として制式採用されたものです。  資料:『航空ファン別冊 日本海軍機写真集』文林堂 79年       『写真集 日本の爆撃機』雑誌丸編集部編 73年    

その他の回答 (5)

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.5

想像なんで根拠は全く無いんですが。 その当時は正式採用の年ではなく開発時の年としていたのではないでしょうか? そう考えると、 三年式艦上戦闘機(昭和3年開発開始) 九〇式艦上戦闘機(2590年開発開始) 九二式艦上攻撃機(2592年開発開始) などが当てはまります。 結構あっているっしょ?(ぉぃw ただ陸軍にしろ海軍にしろ、どうも正式採用年(または開発開始年)が兵器の名前(年)になるとは限らないようだ、とは一応言っておきます。

noname#87716
noname#87716
回答No.4

訂正 誤:九六式艦攻 艦攻は九七式でしたでしょうか。九六式は艦戦でしたね。

noname#87716
noname#87716
回答No.3

「皇紀」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E7%B4%80 九六式艦攻は皇紀2596年に制式採用、零式は皇紀2600年に制式採用。

suizei
質問者

補足

だから昭和7年は皇紀だと九二なんですがと上に書いてありますが。

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.2

一九三〇年(昭和五年)に、中島はイギリスのブリストル・ブルドックと、アメリカ製のボーイングP100のおいしいところをまとめてジュピターエンジン積んで、海軍にNY戦闘機として納入しますが、三式に大きくまさらず、とボツとなります(見た目はまんま、ボーイング戦闘機)。その後、そのNYに国産の寿を搭載したNY改が三式をしのぐ性能良だったので、七年に採用となりました。九〇とはNYを納入したときの年号だと思います。 三式にのっていたパイロットが、海軍の買ったボーイング戦闘機に乗ったら、翼がはえたみたいで、三式が貧乏くさくてイヤになった、と言っています。それを中華民国が使っているので、当局もヤバイと思ったのでしょう。しかしこの後の七試計画は全部ボツったので、九〇艦戦に光エンジンつけてパワーアップさせた九五艦戦をつなぎにだし、やがて九六、そして零戦となっていくのです。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

ごろがいいとか、決めたのにずるずるとか。 RS71が時の親分が言い間違えただけでSR71になったようなものでは。

関連するQ&A

  • 艦上攻撃機流星の20ミリ機銃

    水上偵察機瑞雲は水上戦闘機としての運用を狙って20ミリ機銃を搭載しているようです。  艦上攻撃機流星も20ミリ機銃を搭載してますが、これも同様でしょうか。  瑞雲は昭和18年登場、流星は昭和19年です。昭和18年ならまだアメリカも旧式戦闘機がありましたが、19年にもなりとF4UやF6Fの新型戦闘機が相手で零戦も苦戦していました。そんな状態なのに艦上攻撃機を戦闘機代わりというのは無理があると思います。どうでしょうか。

  • 艦上戦闘機・水上戦闘機・局地戦闘機..夜間戦闘機とはなにか?

    第二次大戦中の軍用機の本を読んでいると、「夜間戦闘機」なるカテゴリの一群の飛行機についての説明に目が止まりました。 艦上戦闘機・水上戦闘機・局地戦闘機 などは名前からして大体の用途は想像がつきます。でも、夜間戦闘機なるものの定義がわかりません。これらの機体はナニヲモッテ「夜間」戦闘機なのでしょうか? 1)「何らかの夜間でも戦闘ができる装備」を持っている?  強力なサーチライトやレーダー等?  とてもそんな風には見えないけれど.. 2)夜間でも離着陸できる工夫がある?  飛行場の管制官と会話ができたり、グライドパスを確認できたりできる?  戦争中にそんなのんきな事が許されるか? 3)夜目が効く乗員専用シートがあった  そんなバカな...  よろしくおねがいします。

  • 99式艦上爆撃機は何故あんなに命中率が高かったのですか?

    本屋で本を読んでて気になりました。 第二次世界大戦では零戦や戦艦大和など有名なのが ありますが、99式艦上爆撃機とはあまり知りませんでしたが、命中率が8割を超える精度だったとありました。 実際99式艦上爆撃機とはどんな所で作られ、何故あの時代にあれだけの精度が出せたのですか?

  • 零戦のタイプと戦闘機の書籍について

    こんにちは。 ミリタリー好きのいとこに贈り物を考えています。 私自身は詳しくないのですが、飛行機が特に好きなようですので、 零式艦上戦闘機の模型?と国内外の戦闘機の本などにしようかと思っています。 模型もつくるものとできているものがあるし、零戦もタイプがいくつかありますよね? それぞれの特徴や、前出の書籍についてもお勧めのものなど ご助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夜間戦闘機とは

    旧日本軍の「夜間戦闘機」の定義をご教示ください。  旧日本軍の夜間戦闘機月光がありましたが、通常の戦闘機とどのような違いがあるのでしょうか? また、旧日本軍の戦闘機は、夜間飛行するとき、排気管からでる排気の火花が、目立ってすぐに敵に発見されると聞きましたが、そんなに目立つものだったのでしょうか?

  • 五式戦闘機の名前ってないんですか?

    長年の疑問です。 一式戦闘機は「隼」 二式戦闘機は「鍾馗」 三式戦闘機は「飛燕」 四式戦闘機は「疾風」 ですよね。 五式戦闘機って名前ないんですか? なんで名前ないんでしょ?

  • 戦闘機

    中国がf22ラプターにそっくりのステルス戦闘機の試作機が完成しました 2017年には実践配備完了するようです そして日本はf-4ファントムなどの旧機種などで対応できるはずもない はたして日本はそれまでに次期主力戦闘機の配備は間に合うのでしょうか?

  • 戦闘機と爆撃機(攻撃機)の違いは??

    太平洋戦争の時代のことですが、 質問1 日本陸軍爆撃機&攻撃機という名の本と、日本海軍戦闘機という本がありました。当時の軍機が一台づつ紹介されているような本なのですが、これをみて疑問に思ったことがあります。 陸軍には戦闘機はないのですか?また、海軍には爆撃機や攻撃機はないのですか?  質問2 あと、ネットで調べましたが戦闘機と爆撃&攻撃機のちがいがいまいちわかりません。教えてください

  • 日本陸軍の戦闘機

    WEBで日本陸軍戦闘機、隼のページを見たのですが、隼の燃料タンクの防弾装備 はかなりのレベルだったそうですね。 7.7mm機銃、12.8mm機銃の直撃にも耐え、操縦席の背面の装甲はかなり厚いもの だと書いてあります。 実際、隼や飛燕、四式戦、五式戦などは撃墜された数としては海軍の戦闘機を下回る ものだったのでしょうか。 お教えください。

  • 水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い?

    水上戦闘機と戦闘飛行艇が空中戦したらどっちが強い? ですか? *条件 どちらとも単発単座(複座でも大差ないですか?)のレシプロ機。 機体サイズ・パイロットの技量は同等。 個人的なイメージとしては水上戦闘機が旧日本海軍の二式水戦で、戦闘飛行艇が紅の豚の赤い飛行艇です。 まあ豚さんの飛行艇だとエンジンの馬力が圧倒的に二式水戦に劣ってると思うんで、エンジン出力もだいたい同等(1000馬力)で考えてください。 あと設計も古いんで、二式水戦と同時代の技術力で設計された場合としてお願いします。 *欠点 水上機 フロートが空気抵抗になって機動性が落ちる。 飛行艇 胴体で着水するので、水に受けるよう加工されているから重い。 またぜんぜん違う質問ですが、水上機がずっと海面に着水したままだと水がフロートに入って沈んでしまうって本当ですか? こちらもよかったら回答お願います。