• 締切済み

レンズ設計について。。。

初心者です。 参考になる本を探しています。何かお勧めの本がありましたら、ぜひご教授お願いします。 手持ちにある本: ●図解入門 レンズの基本と仕組み  桑嶋幹著 秀和システム ; ISBN: 4798010286 ●レンズ光学―理論と実用プログラム 草川徹 東海大学出版会 ●レンズ設計のための波面光学 草川徹 東海大学出版会 ●レンズ設計 高橋 友刀  東海大学出版会 先輩に確認したところ、波動工学に関しての本はないとのこと。 波動工学、マクスウェル、の関連した、レンズに関する本を探しています。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

「波動光学」でぐぐればいくらでも出て来るよ。ただ、レンズに特化した波動光学の本というのは存在しないだろうね。レンズと言った段階で幾何光学とガラス体の光学特性の話になっちゃうからね。レンズをやっていて波動で扱わなければならない場面というと、回折くらいしか思いつかないんだけど、もしそうなら、レンズのことが書いてなくても波動光学の本を読んだほうがいいと思うよ。マクスウェル方程式までさかのぼるとなると、電磁気学の教科書になるけど、レンズからはますます遠ざかるね ^^;

evilspirit
質問者

お礼

質問自体が少し間違っていたということですね。 一度、波動光学について勉強してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 光学レンズの仕様について

    工学部の大学院生ですが、 実験の光学系でCDとかMDとかの光ピックアップで用いられている非球面レンズを使おうと思って、選定をしているのですが、次のパラメータの意味を知りません。だれか知っている人がいたら教えてください。 1) Clear Aperture 2) Diffraction limited range 3)Housing Diameter よろしくお願いします。

  • 「危険な海洋生物」

    という図鑑を探しています。 値段は5万円。 確か、東大出版社だと思います。(もしかしたら東海大学出版会かも。) 1997年に本屋で見かけたのですが、当時は全く手が出ずに、 今まとまったお金が入ったので急に思い出して欲しくなりました。 誰か、この図鑑の情報を知っていたら教えてください。 それと、東京大学出版社の本って、東大に行ったら手に入るんでしょうか?

  • 回路設計者について

    地方国立大学の工学部に所属している、2回生の学生です。 現在、将来の進路について考える中で、回路設計者とプログラマに興味を持っています。 そこでいくつかお聞きしたいことがあります。 1. 回路設計者になるために勉強しておくこと  回路設計者になるために、今のうちから勉強しておくべきことを教えてください。 一応、個人的にPICマイコンを使った回路は設計できますが、設計といってもすでにネットや本に書いてあるような回路から、必要な機能をパズルのように組み合わせることしかできません。 ラプラス変換などの計算をして一から自分で設計することができないのですが、どういう手順で学んでいけば、そういう設計ができるようになるのでしょうか。 2. 基本情報処理技術者の資格  現在、プログラマを目指すか、回路設計者を目指すかで悩んでいます。 そのため、プログラマの道に進んでもいいように、3回生のうちに基本情報処理技術者の資格を取っておこうと考えています。 ただ、もし回路設計者になりたいと思ったとき、この資格は邪魔にならないでしょうか。(この資格を持っていることで、希望が回路でもプログラム担当に回されないか) 3. 回路設計技術者のやりがいについて  この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 4. プログラマのやりがいについて  3の質問と同じですが、この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 以上、長々と申し訳ありません。 どれか、わかるものだけでも教えていただければ嬉しいです。

  • プロダクトデザイナー・機械設計に必要な知識・資格

    私はプロダクトデザイナーになりたいと思うのですが、工学系の大学や専門学校を卒業していません。まずはデザインの事よりも設計の事から覚えたいと思っています。学校へ通うよりも早く現場へ入り技術をどんどん覚えたいと思い就職活動中です。 そのときにいろいろな企業でどういう勉強をしたらいいか質問してみると、 機械工学全般、材料力学、機械加工、流体力学、機械製図、CAD、デジタル回路、アナログ回路、半導体工学、各種計測機器との事でした。 そこで自分で本を買ったりしながら勉強したいと思っているのですが、どの本を買ったらいいか分かりません。具体的な本の名前を教えていただきたいと思います。 それと就職や実際に仕事に役に立つ資格などがあれば教えていただきたいと思います。 特にプロダクトデザイナーや設計技術者の意見を聞いて見たいと思います。よろしくお願いします。

  • 回路設計者について

    地方国立大学の工学部に所属している、2回生の学生です。 現在、将来の進路について考える中で、回路設計者とプログラマに興味を持っています。 以前、同じ質問を別のカテゴリーでしたのですが、回答が得られなかったのでこのカテゴリーで質問させてもらいます。 1. 回路設計者になるために勉強しておくこと  回路設計者になるために、今のうちから勉強しておくべきことを教えてください。 一応、個人的にPICマイコンを使った回路は設計できますが、設計といってもすでにネットや本に書いてあるような回路から、必要な機能をパズルのように組み合わせることしかできません。 ラプラス変換などの計算をして一から自分で設計することができないのですが、どういう手順で学んでいけば、そういう設計ができるようになるのでしょうか。 2. 基本情報処理技術者の資格  現在、プログラマを目指すか、回路設計者を目指すかで悩んでいます。 そのため、プログラマの道に進んでもいいように、3回生のうちに基本情報処理技術者の資格を取っておこうと考えています。 ただ、もし回路設計者になりたいと思ったとき、この資格は邪魔にならないでしょうか。(この資格を持っていることで、希望が回路でもプログラム担当に回されないか) 3. 回路設計技術者のやりがいについて  この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 4. プログラマのやりがいについて  3の質問と同じですが、この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 以上、長々と申し訳ありません。 どれか、わかるものだけでも教えていただければ嬉しいです。

  • 「皇后陛下と読書」の本について

     1998年の国際児童図書評議会ニューデリー大会で、美智子皇后が基調講演をされたことがありました。  その講演内容はずっと前にテレビで放映されたのですが、それが後に本になって出版されたという話を聞いたことがあるように思います。  書名、出版社、編著者、ISBNなどを教えてください。

  • 偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか?

    偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか? 偏微分方程式の系統立てた勉強をしたことがなかったので,勉強しなおそうと思っているのですが,何かお勧めの教科書は無いでしょうか? いまのところ,自分では ・俣野 博, 神保 道夫  『熱・波動と微分方程式』岩波書店 ・金子 晃 『偏微分方程式入門』東京大学出版会 あたりを考えているのですが,この二つについての評価や,この二つ以外の勧めがあれば教えて欲しいです. なお,自分は工学系で,関数解析とかは未習です(関数解析の本は買いましたが,まだ読んでないです…).偏微分方程式については,電磁気学,量子力学,振動工学の授業で出てきたときに出てきた方程式の解き方を習ったのと,フーリエ解析の授業でちょっとかじってます.

  • マックスウェルの法則の使い道

    電子工学のご専門の方にお聞きしたいことがあります。 マックスウェルの法則を実際の製品設計や検査、その他の業務の中で 本当に利用することがございますでしょうか。 電磁気学の教科書を見る限りでは、どの本もこの法則を解説してありますが、 なぜこの法則が必要とされるかという説明が見当たらないばかりか、 この法則を知ることで何に役立つのかという記述も見たことがありません。 具体的な例をお示しいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。 .

  • 視覚情報処理ハンドブック(日本視覚学会 編)の内容について.

    視覚情報処理ハンドブック 日本視覚学会 編 についての質問です. 上記の本が欲しいのですが,値段が高くてなかなか手が出ません. そこで,購入の前に,本の内容がどんなものかを知りたいです. 例えば,少しジャンルは違うかも知れませんが, 「色彩工学 東京電機大学出版局 太田登著」や, 「色彩工学の基礎 朝倉書店 池田光男 著」 のような書籍のように詳しい説明が載っているものなのでしょうか? もしくは,「色彩科学ハンドブック 東京大学出版会 日本色彩学会 編」 のようなものを想定するのが良いのでしょうか??

  • 機械設計(参考書)

    機械設計で使う力学をしっかりと学びたいと思い質問させていただきます。 力学的な基礎をしっかりと勉強し直したいと思い工業高校の教科書を引っ張り出して、再勉強中ですが、もう一歩踏み込んだ(レベルの上げた)参考書を探しています。あれこれと手を付けてもマイナス要因が多そうで、ひとつに絞って徹底的に取り組みたいです。 演習問題を数多くこなしたいのですが、答えだけの解説なしは、今の私では逆に時間が掛かって進みが悪いと思っています。何か良い演習問題集や参考書があれば教えて下さい。 色々と探したのですが、下記、参考書を候補に上げてはおりますが、これは、ネットで探した結果、評判が良さそうですので、どうかと思っていますが、中身を見たわけではないので、あくまでも☆評価を鵜呑みにしてる程度です。 1)機械設計法 (機械系教科書シリーズ) ・・・機械作りの実技を意識した高専,大学,短大,専門学校向けの教科書。基礎的で広範囲な知識を盛る 2)工学のための力学 上下・・・アマゾンの評価☆5でなかなか良さそう 機械工学、工業力学などで検索はしておりますが、よきアドバイスを頂ければ助かります。また機械設計工業会の技術者試験問題集(1級、2級)も、取り組んでいますが、解説が、いまひとつ理解し難いので、答えを見ながら理解するのに時間が掛かっています。また、過去問題ですので、各年度の問題数は少ないです。 希望するレベルは、大学機械工学部で初歩から学ぶ程度からスタートできれば助かります。レベルが高すぎるのは、恥ずかしながら無理です。いずれは、上の技術者試験1級もとりたいので、そのレベルまでは勉強したいです。とにかく演習をこなすのが必要かと思っています。当方、2級レベルはクリアもしくは同等かと思っています。 良本あれば教えて頂きたく、なにとぞよろしくお願いします。