• 締切済み

回路設計者について

地方国立大学の工学部に所属している、2回生の学生です。 現在、将来の進路について考える中で、回路設計者とプログラマに興味を持っています。 そこでいくつかお聞きしたいことがあります。 1. 回路設計者になるために勉強しておくこと  回路設計者になるために、今のうちから勉強しておくべきことを教えてください。 一応、個人的にPICマイコンを使った回路は設計できますが、設計といってもすでにネットや本に書いてあるような回路から、必要な機能をパズルのように組み合わせることしかできません。 ラプラス変換などの計算をして一から自分で設計することができないのですが、どういう手順で学んでいけば、そういう設計ができるようになるのでしょうか。 2. 基本情報処理技術者の資格  現在、プログラマを目指すか、回路設計者を目指すかで悩んでいます。 そのため、プログラマの道に進んでもいいように、3回生のうちに基本情報処理技術者の資格を取っておこうと考えています。 ただ、もし回路設計者になりたいと思ったとき、この資格は邪魔にならないでしょうか。(この資格を持っていることで、希望が回路でもプログラム担当に回されないか) 3. 回路設計技術者のやりがいについて  この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 4. プログラマのやりがいについて  3の質問と同じですが、この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 以上、長々と申し訳ありません。 どれか、わかるものだけでも教えていただければ嬉しいです。

みんなの回答

回答No.2

プログラミングは、学校や書籍でいくら勉強しても有るレベル以上には貴方のプログラミングスキルの向上はいたしません。 なぜならば、現在の学校のプログラミングの授業や、書籍等では、C言語を「コンピュタープログラミング言語」として教えているだけであり、残念ながらC言語の「プログラミングの作法」を教えているわけではないからです。 例えば、C言語のプログラソースは移植性が高いと言われていますが、それこそ「プログラミングの作法」がそのプログラミングソースに使われていなければ、そのプログラムを移植など到底できません。新しく書き直したほうが早いぐらいです。 まず、そのハードウエアに依存する部分(特に特殊設定レジスタなどの初期化部分や、I/O部分な等)と、処理のためのアルゴリズムに沿った流れの部分の2つに分けてあること。 このハードウエアに特化した部分を、はっきりメイン処理から分別し、残ったメインプログラムと、その関数部分は、他のマイコンに再利用することが簡単にできるようになるのです。 そして、C言語のプログラムを移植する際に、絶対忘れてはいけない事は、C言語間で、その使用出来る「変数の型とその型の内部表現方法」が微妙に異なっている事です。 この差をなくすために、一般的な変数の型を#defineを使って、明確にどのような内部表現で使っているか分かるように名前を付け治して使うようにする事のなのです。 まとめると、 「詳細なコメントを惜しまず書くこと」、 「構造体とポインターを使用する」、 「タイマーと割込を使用する」、 「Delayは使用せずインターバルタイマの割込を使う」、 「ヘッダーファイルとマクロ命令を使った、ファイル分割プログラミングをする」、 「ハードウエアに特化する部分とそうでない部分を分離する」、 「変数の型を#defineを使って、内部表現が明確な名前に宣言しなおして使う」 こういった事は、プロの描いたプログラミングソースには、当たり前にように使われている「プログラミングの作法」なのです。 貴方はどこまで理解できていますか? 自己のスキルの壁を破り、プログラミングスキルをより向上させるのには、自分よりもプログラミングスキルの高い人に教わる以外に方法は絶対ありません。

  • go_o_go
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.1

こんにちは。 1. 回路設計者になるために勉強しておくこと 回路と言ってもIC・基板・デジタル・アナログ・高周波等々、いろんなジャンルがあります。 どういった回路設計者を目指すかで、やるべきことは変わると思います。 ICなら、VerilogやVHDLが書けるといいでしょうね。 FPGAをいじったことがあればいう事は無いです。 基板なら、最近はデジタルといえども、 周波数が高くなっている為にアナログ的な観点でも設計する必要があります。 思いつくところでは、オシロの使い方やシミュレータが使えるといいでしょうね。 でも会社に入ってからでも遅くないとは思います。 2. 基本情報処理技術者の資格 他の会社は知りませんが、あまり気にしない会社が多いのでは無いでしょうか。 その人の知識が使えるかどうかは、資格よりも話した方が良くわかります。 3. 回路設計技術者のやりがいについて 基板や回路が思い通りに動いたときではないでしょうか。 何回も作るうちに、いろんな工夫やアイデアが浮かんできますので、 それを次回に入れ込める様になると、面白いと思います。 4. プログラマのやりがいについて これも3と同じでしょうね。 プログラムが正しく動く事と次に自分のアイデアが埋め込めることだと思います。 ただ、変にトリッキーなコードを書く人より、誰が見ても分かるコードで、 更にドキュメントがきっちりしている人の方が、評価は高いです。 以上です。

Asidxx44
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 VerilogやFPGAについては、興味があるので3回生の間に使ってみようかなと思っています。 また、資格も基本情報はとることにしました。 回路設計の仕事は、しんどいようですが(これはエンジニア全般に言えること?)、やはりもの作りに関われるのですごく楽しそうです。 いろいろと貴重な意見、ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 回路設計者について

    地方国立大学の工学部に所属している、2回生の学生です。 現在、将来の進路について考える中で、回路設計者とプログラマに興味を持っています。 以前、同じ質問を別のカテゴリーでしたのですが、回答が得られなかったのでこのカテゴリーで質問させてもらいます。 1. 回路設計者になるために勉強しておくこと  回路設計者になるために、今のうちから勉強しておくべきことを教えてください。 一応、個人的にPICマイコンを使った回路は設計できますが、設計といってもすでにネットや本に書いてあるような回路から、必要な機能をパズルのように組み合わせることしかできません。 ラプラス変換などの計算をして一から自分で設計することができないのですが、どういう手順で学んでいけば、そういう設計ができるようになるのでしょうか。 2. 基本情報処理技術者の資格  現在、プログラマを目指すか、回路設計者を目指すかで悩んでいます。 そのため、プログラマの道に進んでもいいように、3回生のうちに基本情報処理技術者の資格を取っておこうと考えています。 ただ、もし回路設計者になりたいと思ったとき、この資格は邪魔にならないでしょうか。(この資格を持っていることで、希望が回路でもプログラム担当に回されないか) 3. 回路設計技術者のやりがいについて  この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 4. プログラマのやりがいについて  3の質問と同じですが、この職業をやっていて楽しいこと、面白いこと、やってて良かったなと思うことなどがあれば、ぜひ教えてください。 以上、長々と申し訳ありません。 どれか、わかるものだけでも教えていただければ嬉しいです。

  • マイコンの周辺回路

    今度、会社でマイコン周りの回路設計を行うことになったのですが、以前はシステム制御を行っていたため、回路設計という業務は始めてです。 そこで、マイコンの周辺回路の設計に関する本を読んで勉強したいと考えているのですが、何か良い本はありませんか?

  • 回路設計者の実務経験3年以上とは

    現在、再就職に向けて活動している27歳、男性です。 私はこれまで回路設計者という立場で実務を5年弱経験してきました。 業務としては、 (1)回路設計  モータドライバICを使用したステッピングモータ駆動回路、  フォトダイオードの信号を増幅するオペアンプ回路(基本回路)、  H8系のマイコン周りの回路、及びそれらの評価など  (パターン設計は経験なし) (2)ハーネス設計  AutoCADを使用して設計、製図 (3)その他、設計内業務  部品の手配、製造現場の対応、製品試作及び評価 さらにスキルアップを目指して、回路設計ができる会社を探していますが、 大抵の会社では、「実務経験3年以上」と書いてあります。 正直、上に記載した回路設計経験といっても、既に動作していた基板を 私が担当することになって、1年に2回程度、設計ミスや改良点を修正する チャンスがあるかどうかというレベルのため、一から仕様を検討したり、 製品に合わせてマイコンを選定できるような能力はまだありません。 そこで質問です。 一般的に、回路設計の実務経験3年というのは、 どれくらいのことができれば良いのでしょうか。 (特にマイコンを含む周辺回路設計など) 人数が少ない会社にいたため、回路設計ばかりをやっていたわけではなく、 いまいち自信がありません。 経験者の方など、ご回答頂ければ幸いです。

  • 電子回路設計者の仕事

    電機メーカーの電子回路設計者(半導体ではなく電子機器の)を目指しており、 日夜電気電子回路の勉強に励んでおりますが、気になった点があります。 近年IC化が進み、個別部品を使った回路設計はなくなってきているようで・・・ このまま勉強を継続し電子回路設計者になったところで 仕事は買ってきたICを単につなぎ合わせるだけになってしまうのではないか、 その場合わざわざ人件費の高い日本で設計をする必要もなくリストラになってしまうのではないか、 リストラになったところで大した技術も身に付いておらず職にあぶれてしまうのではないか、 と今から不安がいっぱいです。 何にせよ、単にICをつなぎ合わせるだけの回路設計では面白さは半減だと思います。 電子回路設計の現状、展望などご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電子回路設計の現状

    元電子回路設計技術者です。 10年程前まで電子回路の設計をしていました。専門分野は民製、高周波以外のアナログ、デジタル全般です。 その後まったくの異業種で働いていましたが、今度再び電子回路設計に戻ろうと考えています。この10年間で電子回路の世界も大分変わってきたと思いますが、今はどのような知識、技術が必要とされているのでしょうか。 今後就職活動をしながら今年の中ごろ迄に少しでも身に付けたいと思います。 住まいは東京です。  今後の予定は 1 VHDLのセミナー(3日間)を受講予定 2 電子回路シミュレータ入門(ブルーバックス)を買ってきましたがこれを勉強するのは有意義でしょうか。 3 書店でSPICEに関する本があったのですが勉強するのは有意義でしょうか。 4 以前ワコムのECADを使っていましたが、CADの世界も大分変わったと思います。CADの(料金の安い)セミナーがあれば受講するか、独学で勉強したいと思っていますが、個人がやれる勉強方法ご存知の方い居られますでしょうか。 5 トランジスタ技術は毎月目を通す予定です。  その他に余りお金をかけずにやれる事があればご指導ください。

  • 電子回路設計の勉強

    こんにちは。 某大学の理工学部数学科に所属する者です。 只今4年生なのですが、来年から大学院に進学することが決まっており今年の夏辺りから数学物理以外に色々なことを学びたいと思い、今年の夏に独学でプログラミング言語を習得し、秋に基本情報技術者試験を受験しました。 結果合格できたので、次は応用情報技術者のほうをと考えています。 これに加えて、新しく半導体など、電子回路の勉強をしたいと考えています。 独学するにはどのような教科書が良いか聞きたくて質問させていただきました。 実際に設計したりもしてみたいです。 また定期購読できるおすすめの雑誌などがございましたら紹介していただきたいです。 漠然とした質問になり申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 機械設計 資格について

    資格についてです。 情報処理分野では、数多くの資格があります。 シスアドなど。 でも、機械設計の分野では資格について、どんな資格があるか聞いたことがありません。 資格が欲しいわけではありません。 機械設計について勉強する一環として、資格があればそれを目標に勉強しようかと思っただけです。 機械設計には、資格は無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 応用情報処理技術者を取得しようかどうか迷っています。

    こんにちは。 現在、基本情報処理技術者を取得しているものです。 しかし、今年?あたりから制度が変わったようで、 ソフトウェア開発技術者から応用情報処理技術者に改名されました。 ちなみに、基本情報処理技術者は名前はそのままです。 そこで問題なのですが、自分はウェブプログラマを目指しています。 応用情報処理技術者試験を受験しようと考えているのですが、 もし、その応用の資格を取るのだとしたら、半年間は勉強しないと 合格できないと考えています。 その間、ウェブ関連の勉強をするか、資格の勉強をするか、 非常に迷っています。改名された当初はソフト開発より若干難しいと 言われているようです。 はたして、どちらに重点を置くべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子回路設計について

    技術的な質問では無いのですが、お答え、アドバイスを頂ければ幸いに思います。 自分のスキルアップとして電子回路設計の勉強をしようと考えております。設計の経験は、ほとんどありません。知識としては、電気系の大学卒業程度です。以上の前置きを踏まえて、スキルアップのための参考文献、専門書の紹介をお願いします。また、実際に仕事をしている方であれば、現在の知識を身に付けるに至った経緯などもお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • LSI設計や回路設計は大学じゃないと効率良く学べないですか?

    僕は2浪して工学部志望していたものです。勉強は本当にものすごくしたのですが、 試験に弱く(速く解く事ができない)、夜間大学に通うかそろそろ就職しようかなとおもっています。 やりたいことは一貫してあり、ソフトウェアハッカーになりながら、ハードウェアハッカーにもなりたいのです。(夢は笑われるかもしれませんがひっそりと暮らす発明家です。) 就職というのはファームウェア系開発のプログラマ見習いとして勤める事ができたらなと思っています。(C/C++とアセンブラとPerlが少しできます。) ここで相談です。以前知り合いのシステム屋さん(以前はファームウェア開発をしていたみたいです)に「大学にいっても意味ないよ。働くのが一番身に早くつく」という言葉をもらいました。個人的にはできるだけ早く技術を身につけたいのですが、大学というと休みが多く効率的ではないのかというイメージがあります。LSI設計や回路設計というのは、もし仕事場で仕事の範囲で学べたとしても参考書などを使いながら独学というのはやはり難しいのでしょうか?微積は高校までの範囲なら得意なのであることと、学びたい気持ちは誰にも負けないのですが。 やはりLSI設計とかになると大学にいかなければ使い物になりませんか?

専門家に質問してみよう