• 締切済み

労働供給曲線と限界効用について

労働供給曲線が右上がりになるのはなぜなんですか? できたら,限界効用を用いて説明してほしいです。 よろしくお願いします。 ちなみに,グラフの縦軸は賃金で,横軸は労働量です。 わかりにくい質問ですいません。

みんなの回答

回答No.1

1.無差別曲線 ・労働者は余暇と労働の2つの行動からどちらかを選択するとします。すると限られた時間の中で余暇と労働をどう組み合わせるかが問題となります。賃金一定の下で同じ効用をもたらす労働と余暇の組み合わせを労働・余暇平面に描いた曲線が(効用)無差別曲線になります。※同じ効用をもたらすから「効用無差別」という。 ・労働にせよ余暇にせよどちからの量が相対的に小さいほど、もう片方は貴重になりますから、その1単位の変化がもたらす効用の変化量も大きくなりますね。ですから無差別曲線は労働余暇平面で双曲線のような形状となります。 2.賃金の変化 ・さて、1では賃金を一定と仮定しましたが、労働余暇平面に対して賃金を三次元の軸として考えてみます。当然、賃金が高いほうが同じ労働余暇の組み合わせでも効用が高いですよね。したがって最初より高い賃金水準での無差別曲線の位置は労働余暇平面で右上にあることになり、かつ最初の曲線とは交差しないことになります(交差すると異なる賃金で異なる無差別曲線上の点が同一効用となってしまうから)。 ・一方、賃金がどんどん上がっていくと労働でも余暇でもどっちを選んでも別にありがたみを感じなくなってきます。これが限界効用逓減の法則です。したがって賃金の上昇幅が同一であっても無差別曲線間の位置の違いは小さくなります。 3.労働供給曲線 ・さて以上の点を労働と賃金の関係だけに置き換えてみましょう。余暇を一定として賃金労働平面で眺めるということです。すると賃金の上昇に応じて効用が無差別になる点が右上がりに並んでいる姿がみてとれます。しかもその坂が賃金が上がるほど緩やかになっているわけです。これが労働供給曲線の形状ということになります。 図がないので分かりにくい説明と思います。この説明の絵はミクロの初歩の教科書を眺めてください。

関連するQ&A

  • 後方屈曲的な個別労働供給曲線と市場労働供給曲線について

    後方屈曲的な個別労働供給曲線と市場労働供給曲線についてですが 「個別労働供給曲線は、後方に屈曲するかもしれないが、市場労働供給曲線は賃金上昇にともない、労働市場にたくさんの新しい労働者が入ってくるため、どんな賃金水準でも右上がりになる」とクルーグマンミクロ(P371)にかかれています。  ただ、市場労働供給曲線は個別労働供給曲線を水平方向に足し合わせて導出するとしたら、後方屈曲的な個別労働供給曲線を水平方向にたくさん足し合わせると市場労働供給曲線もこうほうくっきょくてきになるとおもうのですが…???って感じです。  またクルーグマンの説明の部分がどうも具体的にイメージできないので是非ともお詳しい方教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 需要供給曲線のグラフで価格がなぜY軸?

    経済学の最初に出てくる需要供給曲線のグラフで 説明上独立変数的な価格がY軸(縦軸)で従属変数てきな数量が X軸なのはどういう経緯があるのでしょうか?  算数/数学では通常Y=F(X)のように  横軸(X)が独立変数,縦軸(Y)が従属変数になるのは  授業でよく見たと思います.  なのに需要供給曲線のグラフではなんか逆に見えます.  過去の経緯(慣習)なだけなのか,あとになるとわかるすばらしい  理由があるのか,なぜなんでしょうか?  普通の需要供給曲線で価格と数量を入れ替えても  需要曲線は右下がりで,供給曲線は右上がりなので  なぜなんか逆に見える書き方をするのか不思議です.

  • 供給曲線について

    初めて経済の本を読んでいます。基本的な事を確認させていただきたいのですが‥。  高校生向け教科書「Economics-principles and practices」の訳本の中で、価格下落と供給減少、価格上昇と供給増加の説明がありました。これは、縦軸の価格と横軸の数量のグラフでの右上がりの供給曲線として一般的に知られているようですが、「薄利多売」と正反対のこの概念に混乱しています。同様の質問の回答を踏まえて自分なりに考えてみたのですが、以下どうでしょうか?    >低価格量販店は自分で生産してませんので、限界費用=仕入れ価格になります。大量仕入れをすると仕入れ単価が下がることはよく知られた事実ですので、大量仕入れ大量販売という低価格路線も「利潤最大化行動」として理解することができます。  という回答を踏まえて、生産要素(労働者数)、総生産数、限界費用、総収入、限界収入の具体例の表を見ながら考えますと、供給者(生産者)の生産性が変化せず同一価格で同量しか生産できないならば、価格の低下は限界収入の減少を意味するように思います。限界費用=限界収入の時が利益最大化生産数量ですから、限界収入の減少は総生産数の減少につながり、労働者も減るという「低稼働の省エネ工場」のような感じになると思います。価格の低下による供給の低下(あるいは両逆)の供給曲線はこの説明にマッチしますが、果たして正しいのでしょうか?  この考えなら、量販店の薄利多売は仕入れ値の低下が限界費用の減少となり、より多くを販売(生産)できると説明できます。生産やコスト、収入といった具体例の表を見ながら考えると非常に分かりやすかったのですが、間違いがあったら教えて下さい。

  • 【ミクロ経済学】供給曲線と需要曲線の定義

    今年から経済学の勉強を始めたのですが、 勉強すればするほど、「供給曲線」と「需要曲線」の意味が分からなくなってきました。 ◆質問1 供給曲線と需要曲線のそれぞれについて、意味の定義や式の定義はあるのでしょうか? 例えば、価格P=f(X)みたいな式で表すと決まっている、とか。 あるいは、縦軸には△△を、横軸には○○を使って表すと決まっている、とか。 ◆質問2 質問1とも関連しますが、完全競争市場の 「価格P=平均収入AR=限界収入MR=限界費用MC」 という式は、供給曲線と呼んでいいのですか? 「供給曲線とは、価格Pが式に入っていて、生産者の供給量を決める式」 だと私は勝手に思っているのですが、仮に上記の式からPを削除して、 「平均収入AR=限界収入MR=限界費用MC」 としたら、この式は供給曲線と呼んでいいのですか? どなたかご教授頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 供給曲線について

    経済学において、価格が低下すると需要が増加するため、需要曲線は右下がりになります。しかし、供給曲線はなぜ右上がりになるのですか?わかりやすい説明をお願いします。

  • 限界費用曲線が平均費用曲線以

    何回読んでも理解できないので教えてください。 限界費用曲線が平均費用曲線以下のところでは損失が発生していることになる、ということですが・・・。 追加的にかかる費用が安いほど生産を増やせば利潤が大きくなるように思ってしまいます。 また、グラフ上で 0、生産量Q1(横軸)、価格・費用A(縦軸)平均費用Bを結んだものが総費用というのはわかるのですが、A,B、価格P1(縦軸)、限界費用Cを結んだものが利潤になるのがわかりません。BとCの間のものは費用になるわけではないのでしょうか?(グラフがかけないのでわかりにくくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。

  • 供給曲線の形について 右上がり、右下がり

    資格試験で「経済学」の勉強をしています。 右上がりの供給曲線が、導出されるプロセスについて、なかなか納得がいきません。 一般的に、図で(1)の形が、出てきて、限界費用曲線(MC)と、平均費用曲線(AC)や平均変動費用曲線(AVC)との交点の右側が、供給曲線という説明がされると思います。 上段の、費用曲線が生産量が増えた時に、再度、上方へ傾きを急にしていくプロセスについて、そうかなあ?と思います。 一般的には規模の経済が徹底的に機能していて、上方へ傾きを急にしていくようなプロセスは、あまりないのではないかと。 生産量が増えた時に、 手狭になってきた工場で生産しないといけないとか 労働者の管理がしづらくなり、管理部門が膨れ上がるとか、労働組合ができて賃上げ交渉してくるとか あるとは思いますが、 鴻海とか、大量生産で勝っているところをみるにつけ、そう思います。 あるいは、大規模な設備投資をするリスク、実際に破綻する大規模な工場(シャープ亀山工場など)のコストなども、考慮するので、上昇するということなのでしょうか。 もし(2)(変動費と固定のお馴染みのグラフ)の形、あるいは(3)のような形の費用曲線であれば、限界費用曲線は、水平あるいは右下がりになるかと思うのですが、一般的には企業の状況としては、(3)のような状況のほうが多いのではないかと思うのですが、どうでしょうか? そうであれば、この右下がりの個々の工場の供給曲線を、合計したときの、供給曲線も、同じように右下がりになると思います。A) また一方で、全く別の視点で、 価格が高いほど、生産者は新規参入したり無理してでも生産するので、供給曲線は右上がりになる、というのは、よく分かります。B) AとBで矛盾するので、よく分からなくなります。 断片的に理解しているので、なにか根本的な誤解があるかと思うので、ご指摘いただければありがたいです。

  • 需要供給曲線の式

    政治経済の問題集に取り組んでいたところ、グラフに需要供給曲線があり、それぞれ座標が二つずつ与えられており、均衡価格の時の取引量と価格を求めよという問題がありました。 縦軸が価格(P)、横軸が数量(N)を示しており、需要曲線の与えられた座標が(0,100)•(9,10)、供給曲線の与えられた座標が(0,0)•(5,75)でした。 均衡価格は需要と供給が一致した時の価格なので、連立方程式で交点を求めれば良いというとは分かっていたので、とりあえず曲線の式を出そうと、y=ax+bという一次関数の公式を思い出しそれに当てはめようと思いました。 需要曲線(D)=-10N+100 供給曲線(S)=15N として求めた結果、取引量4,価格60と答えは合っていたのですが、問題集の解説とは関数の式が違っていました。 解説には、関数の式を D=aP+b S=aP+b とし、両曲線に与えられている座標を代入することで求める、とあり、 D=-1/10P+10 S=1/15P となり、全く違った式が記されていました。 Pは縦軸なので、D=aP+bだと公式に当てはまらないのではないでしょうか? 解説を読み返しても、なぜこのような式になるのか、自分の答えがなぜ間違っているのかわかりません。 間違いの指摘、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 総需要と総供給のクロス

    基本的なことを質問いたします。財やサービスの需給曲線と同じように、総需要と総供給がクロスする曲線のことを考えています。この場合、縦軸が物価であることはすぐピンと来るのですが、横軸がYなのはどうしてなのでしょうか?財やサービスの需給曲線で横軸が量を表しているため、同じように考えると今ひとつピンと来ません。どなたかわかりやすくご教授いただければ幸いです。

  • フィリップス曲線とインフレ需要曲線・インフレ供給曲線

    公務員試験で、フィリップス曲線とインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の問題があります。 私は、これが何を意味するのかすら理解できません。 縦軸に物価上昇率、横軸に失業率をとったら、なぜトレードオフの関係になるのか、 これとインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の関係はあるのでしょうか。 また、インフレ需要曲線、インフレ供給曲線とは何なのでしょうか? 超初学者にも分かるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。