• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:需要供給曲線の式)

需要供給曲線の式

このQ&Aのポイント
  • 需要供給曲線の式について説明します。
  • 需要供給曲線の式に関する問題の解説や違いについて詳しく説明します。
  • 需要供給曲線の式の解説と公式の違いについて考察します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

以上のように見てくると、マーシャルは需要曲線、供給曲線をグラフにするとき、縦軸と横軸を間違えたのかと考えるかもしれませんが、そうではなく、深い意味があるのです。その点を説明しておきましょう。だいたい、マーシャルは(あるいはケインズにしてもそうですが)経済学を専問にする前は数学専攻ですから、こんな簡単なことを間違えるはずがありません。(余談ですが、経済学でノーベル賞をもらうような人のほとんどは少なくとも大学の学部レベルでは数学科の学生であったといっても過言でありません。本年度のノーベル経済学賞を得たChristopher Simsもそうだし、昨年度のノーベル経済学賞受賞者のPeter Diamondも学部では数学科の学生でした。) この点をあなたの提出した問題に沿って説明してみましょう。この問題の需要曲線は(解答にあるように) D = 10 -(1/10)P で与えられますが、この式はたとえば価格が10(円)だとすると、9単位の当該財を消費者は購入することを示しています(P=10を上の式に代入すると、D=9を得る)。では逆需要曲線(あなたが求めた式) P = 100 - 10D は何を示しているのでしょうか?この逆需要曲線より、D=1に対してはP=90、D=2に対しては80、...、D=9に対してはP=10を得ることになりますが、このことは当該財の1単位目の消費に対しては消費者は最大90円を支払う用意がある、2単位目の消費に対しては最大80円を支払う用意がある、...、9単位目の消費に対しては最大で10円を支払う用意があること示しているのです。したがって、いまこの財の市場価格が10円だとすると、消費者は9単位まで購入することになるのです。10単位まで購入すると、10単位目の最大支払い用意は0円ですから、市場価格は消費者が喜んで支払う価格である0円を超えてしまうので、10単位目は購入するに値しないのです。このようにして、最大支払い用意が市場価格を超える(あるいは等しい)かぎり購入するので、市場価格が10円なら、9単位までは購入に値するので、結局合計9単位まで購入することが説明できるのです。消費者はこの財を9単位まで購入することによって、逆需要曲線(最大支払い用意)と価格線との間の3角形の面積で測られる「得」をしていることになり、この「得」のことを消費者余剰と呼びますが、市場価格が10円のとき、消費者余剰は、9単位まで購入することで最大となるのです。(このとき、消費者余剰は405と最大化されること、9単位より多く購入しても、少なく購入してもこの値より小さくなることを確かめなさい!)マーシャルはこのように消費者余剰の概念を導入するために、価格を縦軸に、数量を横軸にとっているのです。なお、生産者についても同様のことが言え、価格線と逆供給曲線との間の領域の面積で表わされる余剰を生産者余剰と呼びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

これだけ説明しても、質問者からはウンともスンともない。さらに質問するでもない、回答の労をとった人に対して感謝の言葉もない。説明のし甲斐のない、今度質問しても2度と回答したくない質問者だ。まさに、放置して、逃げるつもりのようだ。IDのflee-man(逃げ男)とはよく言ったものだ!

flee-man
質問者

お礼

大変申し訳ございません。パソコンにトラブルが生じてしまい、修理を先延ばしにしてしまったため、お礼が大変遅くなってしまいました。statecollegeさんの回答は非常に詳しく、経済学の理解力を深めることができました。 回答者様に対して大変失礼なことをしてしまったことを深くお詫び申し上げます。 今後はこのようなことがないよう、気をつけます。教訓となりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

アダムスミスの本(国富論)を読んでみるとわかるように、この本には数式(あるいは関数)はおろか、グラフは一切でてきません。アダムスミスだけでなく、アダムスミス、リカードといった古典派経済学の基本的考え方は労働価値説で、価格を決定しているのは、その財を生産するために投入された労働であるという考え方ですから、価格を決定する要因として需要は基本的に関係ないという立場です。需要も価格を決定する重要な要因であるという考え方が出てくるのは、19世紀の終わりごろにでてくるジェボンズ、メンガ-、ワルラスといった人たちによる限界効用革命までまたなければなりません。この考え方が現在の主流の経済学―新古典派経済学、日本でいうところの近代経済学-につながっていきます。マーシャルは、古典派の供給(あるいは費用)サイドが価格を決定するという考え方と限界革命を通じて得られた需要サイドが価格に影響を与えるという考え方を総合して、「価格を決定しているのが需要なのか、供給(あるい費用)なのかを問うことは、ハサミで紙を切ったとき右の刃が切ったのか、それとも左の刃が切ったのかを問うようなものであって、真実は両方が相まって価格を決定している」と言っています。 このようにして、ミクロ経済学の教科書で出てくる、需要曲線(需要関数)、供給曲線(供給関数)の交点において均衡価格が決定されるとする考え方(グラフによる表わし方)はマーシャルによるものです。こうした考え方はアダムスミスはもとより古典派経済学には無縁な考え方です。(ただし、古典派経済学の最後の偉大な経済学者であるジョン・スチュワート・ミルにはその考え方の萌芽が見られます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.5

#2です。statecollege さんのご指摘を感謝します。 このサイトでは、回答者同士の討論は禁止事項であるので、質問者さんへの回答の補足、という形式で書きます。 私が初めて経済学を学んだ時、質問者さんと同じ混乱に陥りました。いろいろと本を読んでいるうちに、どうも縦軸が変数で横軸が関数になっていることが混乱の原因であるらしいことに気が付きました。なぜそうなっているのかネットで調べているうちに、前の回答で書いたように、アダムスミスの時代はグラフの使い方が決まっていなかったからだという記述をみつけました。これが一番もっともらしく思えたので、確認しないままそうであると思い込んでいました。 結局は、グラフの使い方が現在の数学の習慣とは違うことが混乱の原因なのですが、そのおおもとはマーシャルだそうです。 私も折を見てマーシャルの著書に当たってみたいと思います。

flee-man
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまったことをお詫び申し上げます。理由はstatecollegeさんのお礼の欄に記入したとおりです。返事をするでもなく、大変不快な思いをさせてしまったと思います。 あなたの回答も非常に参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ANO3に書いた回答の訂正:下から3行目に「横軸に」という言葉が抜けていたので、挿入しました。ここは重要なポイントなのでANO3を再掲し、訂正しました。 Aokisikaさんの答えは少しおかしいのではありませんか!アダムスミスのころには需要曲線、供給曲線という考え方はありませんから、言っていることが正しくありません。需要曲線、供給曲線を使って分析するようになったのは、ANO1で書いたように、現在の主流の経済学--新古典派経済学--の基礎を築いた一人であるアルフレッド・マーシャルからです(マーシャルの主著は「経済学原理」という本で、読んでみるとわかるように現在の私たちが習うミクロ経済学のほとんどは彼のこの本によって基礎が築かれたといってよい)。マーシャルはケンブリッジ大学の初代の経済学の教授で、ケインズ、ピグーといった人たちの先生に当たる人。マーシャルは需要曲線、供給曲線を描くとき、価格を縦軸に、数量(需要量、供給量)を横軸にとり、経済学ではその慣習を引き継いでいるために、あなたのような疑問・混乱がが生まれるのです。以下は、ANO1で書いたとおりで、私の説明に修正を必要はありませんが、疑問があるなら、追加質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Aokisikaさんの答えは少しおかしいのではありませんか!アダムスミスのころには需要曲線、供給曲線という考え方はありませんから、言っていることが正しくありません。需要曲線、供給曲線を使って分析するようになったのは、ANO1で書いたように、現在の主流の経済学--新古典派経済学--の基礎を築いた一人であるアルフレッド・マーシャルからです(マーシャルの主著は「経済学原理」という本で、読んでみるとわかるように現在の私たちが習うミクロ経済学のほとんどは彼のこの本によって基礎が築かれたといってよい)。マーシャルはケンブリッジ大学の初代の経済学の教授で、ケインズ、ピグーといった人たちの先生に当たる人。マーシャルは需要曲線、供給曲線を描くとき、価格を縦軸に、数量(需要量、供給量)をとり、経済学ではその慣習を引き継いでいるために、あなたのような疑問・混乱がが生まれるのです。以下は、ANO1で書いたとおりで、私の説明に修正を必要はありませんが、疑問があるなら、追加質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

アダム・スミスさんが妙なことをやったことが混乱の原因になっています。 私たちは、小学校の算数でグラフを習います。グラフは横軸の値が変化するとそれに伴って縦軸の値も変化します。これを中学では Y=F(X) という式で習います。横軸が変数(原因)で縦軸が関数(結果)というように関数のグラフを作ります。それが習慣です。 ところがアダム・スミスの時代には、このような習慣がありませんでした。グラフを作るときには、人によって、横軸を変数として縦軸を関数とする人と、縦軸を変数にして横軸を関数にする人がいました。そして、アダム・スミスは縦軸を変数にして横軸を関数にするタイプの(それが好きな)人でした。ですから、需要曲線と供給曲線は、価格が上昇(変数)すると需要量(関数)が減少して供給量が増加し、価格が減少すると需要量が増加して供給量が減少する、というグラフなのです。 縦軸と横軸の役目が逆なので X=F(Y) という式で考えなけれがなりません。 横軸(需要量と供給量)が関数で縦軸(価格)が変数なので、 D=aP+b S=aP+b という式でグラフの交点を求めることになります。 ところで、DもSも数量ですから、質問者さんの式の右辺に数を表すNが入っているのは間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

需要曲線および供給曲線は直線ならそれぞれ D = a - bP        (1) S = c + dP        (2) と書きます。ただし、Dは需要量、Pは価格、Sは供給量、a、b、c、dはパラメータ(定数)です。つまり、需要量、供給量は価格の関数なので、(1)、(2)のように書くのが正しいのです。しかし、経済学では価格は縦軸に、数量(需要量、供給量)は横軸にとるのが、マーシャル以来の慣例(あるいは伝統)なので、これらをグラフとして表わすときは、(1)、(2)をPについて解いた P = a/b - (1/b)D (3) P = -c/d + (1/d)S (4) の形を使います。(3)、(4)の形で表わされた需要曲線、供給曲線のことをそれぞれ逆需要曲線(あるいは逆需要関数)、逆供給曲線(あるいは逆供給関数)と呼びます。 したがって、あなたは逆需要曲線、逆供給曲線を求めたことになります。したがって、需要曲線、供給曲線を求めよという問題にたいしては(3)、(4)の形で求めた逆需要曲線、逆供給曲線を変形して(1)、(2)の形の需要曲線、供給曲線に戻してやる必要があるのです。(あなたの解いた式と解答にある式は(1)-(2)と(3)-(4)の関係になっていることを確かめてください。) なお、私が書いた(1)、(2)の式は、定数項を先に、Pを含む項を後にという順序で書かれていていますが、とくにそう書かなければならないという理由はありません。また-bと負の符号が付いていますが、需要曲線の傾きは(通常は)負であるのでそのように書いてあるので、+bと書いても間違いではありません(その場合はbが負の値をとる)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 需要供給

    ある財に対する需要曲線と供給曲線はつぎのような形をしているとする。 D=100-p S=3p ただし、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表している。以下の設問に答えなさい。 (1)均衡価格と需要・供給量を求めなさい。 誰か解き方を教えてください

  • 需要曲線、供給曲線

    以下の問題を教えて頂きたいです。コロナウイルス拡大により、A さん・B さん共に消毒用アルコールの備蓄を増やしたいと 思ったとする。 1 市場の需要曲線が P = 10 − 1/2 Dm に変化したとする。供給曲線は変化しないとした時、市場 の均衡における均衡価格及び均衡取引量がいくらになるか求めなさい。(ただし、アルコール の原材料は枯渇せず、企業は供給曲線の通りいくらでも生産できるものとする。) 2 元々の市場の需要曲線・新たな市場の需要曲線・市場の供給曲線を 1 つの図で表しなさい。 3 新しい市場均衡での消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰をそれぞれ計算しなさい。

  • 商品の需要と供給

     消費者の所得が増加すると、この商品の均衡価格は増加し、均衡数量は増加するという問題です。 本の解説~ Dは需要曲線であり、Sは供給曲線。供給曲線は動かない、という理由がわかりません。 需要が増えれば、供給も増える気がするのですが・。

  • 需要関数、供給関数について教えて欲しいです😭

    今、市場に消毒用アルコールを探し求めている需要者が 2 人(A さん・B さん)、消毒用アルコールの 供給会社が 2 社(Q 社・R 社)存在するとする。A さんの個人の需要関数は DA = B − AP で、B さ んの個人の需要関数は DB = B − AP とする。Q 社の供給関数は SQ = [H/W]+P で、R 社の供給関数は SR = [H/W ]+P とする。今、B = 8、A = 1、W = 3、H = 3 とするとき、次の問いに答えなさい。 (1) 市場の需要関数及び市場の需要曲線を求めなさい。 (2) 市場の供給関数及び市場の供給曲線を求めなさい。 (3) 市場の均衡における均衡価格と均衡取引量を計算しなさい。 (4) 市場均衡において、消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰を計算しなさい。 (5) 今、市場において、価格が P = 6 だったとする。 1 市場における取引量を計算しなさい。 2 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分を 1 つの図で表しなさい。 3 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分をそれぞれ計算しなさい。

  • 【ミクロ経済学】供給曲線と需要曲線の定義

    今年から経済学の勉強を始めたのですが、 勉強すればするほど、「供給曲線」と「需要曲線」の意味が分からなくなってきました。 ◆質問1 供給曲線と需要曲線のそれぞれについて、意味の定義や式の定義はあるのでしょうか? 例えば、価格P=f(X)みたいな式で表すと決まっている、とか。 あるいは、縦軸には△△を、横軸には○○を使って表すと決まっている、とか。 ◆質問2 質問1とも関連しますが、完全競争市場の 「価格P=平均収入AR=限界収入MR=限界費用MC」 という式は、供給曲線と呼んでいいのですか? 「供給曲線とは、価格Pが式に入っていて、生産者の供給量を決める式」 だと私は勝手に思っているのですが、仮に上記の式からPを削除して、 「平均収入AR=限界収入MR=限界費用MC」 としたら、この式は供給曲線と呼んでいいのですか? どなたかご教授頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 需要曲線と供給曲線がわかりません。

    需要曲線と供給曲線がわかりません。 経済学の入門用の本を見ると、最初のほうに需要曲線と供給曲線のことが描いてあることが多いです。どの本をみても、なぜああいう形をしているのかイマイチわかりません。 部分均衡理論では、他の市場からの影響を排除するために一つの市場だけを考えます。また、対象となる財の市場を扱うのに、財の量と価格のみを変数としてその他の変数の存在を無視します。 わからないのは以下の二つの主張です。 主張1. 独立変数を財の量、従属変数を財の価格としたとき、需要曲線は微分可能でその微分係数は常に負。 主張2. 主張1と同じ仮定で、供給曲線は微分可能でその微分係数は常に正。 これが私には理解できずに、ここから先に進んでいくことができません。 (例A) ある財Aを固定して、Aの需要について考えます。 部分均衡理論の前提により、消費者の懐具合は変数となりません。 言い換えると、定数になりますから、例えばどの人も一人当たり10万円持っているとしましょう。 Aの価格が10万円より高く設定されているとき、たとえば11万円とすると、借金することを考えなければ誰もAを購入できません。つまり、需要は0になります。 では、Aの価格が10万円以下に設定されているとき、たとえば9万円とすると、誰でも購入できます。どんな人が購入するか考えたとき、部分均衡理論では他の財のことを考えないので、世界には財と呼べるものはAしかない。価格が変わらなければ、ある人は永久に買い物をしないか、一度だけAを買うかの2つに1つしかありません。 買う人と買わない人の差は何か?とにかくAの価格と量以外に変数は無いので、差は無いはずと考えるか、または、買う人の発生する確率を固定するかのどちらかと考えます。前者を後者の特別な場合と考えれば、ある人がAを購入する確率pが与えられているとしてよいでしょう。 そうすると、ある価格における需要の量は、その財が例えば音楽CDのように2枚あっても仕方ないものであれば、「人口×p」となるはずです。 財の価格と量以外に変数は無いことが前提なので、pは変化しないことになります。 すると、Aの価格を少し下げても、逆に、Aの価格を少し上げても、pは変化しませんから、価格が10万円以下である限り、需要の量は一定になるはずです。 つまり、Aの需要の価格を量で微分すると0になります。 (例B) 財Bはダイヤモンドで、純度や大きさが同じ一定のもの、100万円くらいで売られているようなものとします。 価格がたとえば千円とすると需要がものすごく多くなるでしょうか? ニセモノだと思って買わないと判断する人が結構いると思います。 そうすると、Bの需要の価格を量で微分できたとしてもそれが正になることがあると考えられます。 (例C) 財Cは誰も知らないようなもので、知名度がほとんどないとします。誰も知らないので価値があるとは誰も思いません。それで少量生産して1つ千円で売っていたとします。ところがある程度商売が進んでいくうちに、その価値を見出した人がいて、そんな価格では安すぎるからもっと高くしたほうがいいと言い出したとします。それで価格を1万円にしてその人のやり方にしたがっていたら売れまくってしまった、というような場合、需要量が増えて価格も高くなったことになります。 (例D) 供給曲線について。ものすごく量が多いときは大量生産することが多いと思います。 その場合、ロットで千個単位とか10万個単位といったひと塊で供給量の増減をするのが普通と思います。半端な数だと、半端な数だけ作るようにシステムができていないから困ってしまうわけです。つまり、供給曲線は連続ではなく、とびとびの値でしか定義できません。もちろん微分できないどころか定義すらできません。このような場合、均衡点が存在しないのが普通です。 「主張1」や「主張2」によって、その下に上げた例A~Dが間違っているはずなのですが、どこが間違っているのかが私にはわかりません。ご教示ください。

  • 市場の需要(供給)曲線の出し方

    個人の需要(供給)曲線から 市場需要(供給)曲線はどう求めればいいのでしょうか? たとえばこんな問題のとき・・ 売り手1:x=3p-2 売り手2:x=2p-3 買い手1:x=ーp+10 書い手2:x=-2p+9 買い手・売り手はプライステーカーとする。 近郊需給量・均衡価格は? 私はとりあえずp=の形にして、売り手・買い手それぞれで 足して(水平和?)市場需要(供給)曲線を作ったつもりで連立してみたのですが答えとあいません^^; ちなみに答えは価格3、需給量10です。 よろしくお願いします。

  • 需要と供給の市場の調整について(ワルラス・マーシャル)

    需要曲線と供給曲線の両方が右上がりだとして、均衡点より右側で、価格が200のとき、超過供給であるとします。 すると、このときの解釈は、需要曲線が右上がりなので、不安定均衡となります。よって、P=200のときは、ワルラス調整では、供給量が需要量を上まっているので、価格は低下するように調整される。 すると、最後に、【ワルラス的に不安定】とあるのですが、超過需要曲線が右上がりなので、不安定均衡ではありますが、ワルラス的には均衡価格に収束しようとしているので、【ワルラス的に安定】となるのではないでしょうか?

  • 需要曲線・供給曲線

    中学や高校の授業程度でしか経済を学んでいない者です。 需要曲線や供給曲線の式はどのように求めるのですか? 教科書等のグラフを見ていると 数量が0以下の範囲でも定義できてしまいそうな関数に見えますが どうなっていますか?

  • 需要と供給の問題

    需要関数と供給関数について 下記の問題について、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 解答を紛失し、自分で出した答えが合っているのかどうか分からなく困ってます・・・(涙) (問題)数量をX、価格をPとした時、需要関数はX=640-P、供給関数はX=3P 1.この場合の均衡価格と均衡取引量は? 2.この取引に40円の従量税が課せられ、生産者が受け取る価格をP円とすると 消費者は(P+40)円支払う。 この場合、課税後の均衡における取引量と、消費者が支払う価格、生産者が受け取る価格は? 3.税の負担割合は、消費者と生産者のどちらが大きいか。またそれはなぜか? 宜しくお願い致します。m(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 筆まめを法人で購入しましたが、同じ部署で東京と大阪にオフィスがあります。現在、東京オフィスのPCにのみインストールしていますが、大阪のPCにもインストールしたいと考えています。購入した筆まめは2台までインストール可能でしょうか?もし2台までインストールできない場合、大阪のPCに移し替えることは可能でしょうか?
  • 筆まめを法人で購入しましたが、オフィス内には東京と大阪の2つの場所があります。現在は東京オフィスのPCにのみ筆まめをインストールしていますが、大阪のPCでも共同で年賀状を作成したいと考えています。購入した筆まめは2台までインストール可能でしょうか?もし2台までインストールできない場合、大阪のPCに移し替えることは可能でしょうか?
  • 筆まめを法人で購入しましたが、同じ部署内には東京オフィスと大阪オフィスがあります。現在は東京オフィスのPCにのみ筆まめをインストールしていますが、大阪のPCでも共同で年賀状を作成したいと考えています。購入した筆まめは2台までインストール可能でしょうか?もし2台までインストールできない場合、大阪のPCに移し替えることは可能でしょうか?
回答を見る