• ベストアンサー

一人称の表記について:「わたし」と「私」

前々から疑問に思っていたのが、小説の中で、一人称の表記で、「わたし」とする場合と「私」とする場合では、イメージが違うと思うんですね。 「翻訳夜話」という本の中でもいわれていたことなのですが、英語だと「I」だけれど日本語に訳す時「俺」か「僕」かで人物の印象が変わる、というようなことが多々あると思うんですが、 「私」と「わたし」ではその印象にどのような違いがあると思いますか? 私は感じだと多少客観的な感じがあり、ひらがなだと主観的な感じがするんですが、そういった曖昧な意見でいいので、皆さんの考えを聞かせてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

  一般論からすれば、「私」の方がオフィシャルで、「わたし」は、柔らかく、日本風というか、ひらがな文化というものを連想させます。字数制限のある文章を書くときは、わたしは、「私」を使うことがあります。 しかし、基本的な感じは、以上だとして、これは、「私/わたし・わたくし」「我/われ」「僕/ぼく」「君/きみ」「貴方・貴女/あなた」「私達/わたし達/私たち/わたしたち」「我々/われわれ」「彼/かれ」「彼等/彼ら/かれら」……などとの相関というか、どういう風にこれらの代名詞を使うかによって、色々な文学的意味が表現できます。 「私・きみ」の組み合わせや「わたし・君」の組み合わせにすると、違った印象というか、効果が出てきます。 全部を漢字にすると、かなり引き締まった感じになります。他方、全部をひらがなにすると、やわらかい感じと、冗長な感じがします。混ぜると、「わたし」とか「きみ」とか「貴方」などで、その人物がどういう位置付けかということを暗示できます。 >「私が、そういうことをしたと言われるのですか?」とわたしは尋ねた。 >「ぼくには責任はない」思わず僕は言っていた。 ここで、同一人物の一人称代名詞なのですが、こういう風に使い分けると、わかりやすいというか、ある効果が出てきます。 >「わたしは知らない」と太郎は言った。 >「私も知らないわ」と花子は言った。 >「私は知らない」と太郎は言った。 >「わたしも知らないわ」と花子は言った。 この二つの例だと、二番目が自然に見えますが、自然に見える人がいるということは、最初の太郎が「わたし」、花子が「私」にした場合、特殊な効果が出るということを意味します。 漢字かひらがなか、どちらかに決め、一貫させるというのもありますが、場合場合で、効果に応じて使い分けるということをするのも、文章技巧の一つになります。 漢字の多い文章のなかで、「わたし」を使うと、ある効果が出ますし、ひらがなが多い文章のなかで、「私」を使うと、これもある効果が出ます。 「私」だと客観的に感じるのは、漢字が「表意文字」で、見ただけで意味が明白に分かるからです。「わたし」が主観的に感じるのは、ひらがなは「表音文字」で、頭のなかか、口のなかで「読んでみて」はじめて意味が分かるのです。 ひらがなだと、「わたしはしらない」は、「私は知らない」なのか、「私走らない」なのか、よく分からないというようなことも起こります。 色々な文章をみて、どうなっているか、またどういう効果が感じられるか、試されることです。反省的に眺めてみると、色々な工夫や、効果の表現があることが分かります。  

sima777
質問者

お礼

>>「私が、そういうことをしたと言われるのですか?」とわたしは尋ねた。 >>「ぼくには責任はない」思わず僕は言っていた。 >漢字かひらがなか、どちらかに決め、一貫させるというのもありますが、場合 >場合で、効果に応じて使い分けるということをするのも、文章技巧の一つになり>ます。 と言う説明を読んで、「私」だと客観的に感じる理由を理解しました。 面白い説明ありがとうございました。 こーゆーこと学校で教えてくれたら面白いのに~と思いました(笑)。 質問したかいがありました、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

「私」は、文脈によって「わたくし」「わたし」と読み分けるので特別の印象はありません。 ただ、「わたし」だと「わたし・は」「わたし・が」「わたし・に」等々、 平仮名が連続することになるので、何となく間延びした感じがします。 あと、少し違う話になりますけど、 堀口大學訳のルパンは一人称が「わし」なので、 老練な泥棒といった印象を持ちました……。

sima777
質問者

お礼

>堀口大學訳のルパンは一人称が「わし」なの って、そうなんですか(笑)。 わたしは石川湧訳の「リュパン」を読みましたが。 確かに、間延びした感じにはなるかもなぁ、と思いました。 ありがとうございました。

  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.3

わたしは「わたし」の表記を使っている者です。 使い始めたのはここ一年くらいでしょうか。ネット上で書き込みをする時、最初は特に意識をせずに「私」と書いていたのですが、だんだん違和感を覚えて来て。「私」だと自分という感じがしなかったというのが理由です。 「私」という漢字をみなさんは「わたし」と読みますか?「わたくし」と読みますか?わたしは前者なのですが、こちらが一般的でしょうかね? 「わたし」と読んで欲しい時に「わたくし」と読まれるかもしれないことが、なんとなくイヤだったということもあります。 やわらかい印象というのも人によってはそうかもしれないと思いますが、自分の場合はどちらかというと自己を主張するために使っている部分が多いと思います。 というわけでございました。m(__)m。余談ですが、#1の方の「俺」から「私」への移行はスゴイですね。つい笑ってしまいました。翻訳者の方には自分なりの基準があったことでしょうが……いや、日本語は難しい。

sima777
質問者

お礼

ネット上の書き込み・・・・。 ネット上だと気にならなかった・・・(笑)。なんだか口語に近いものと言う認識が勝手にありましたので。 ひとそれぞれなんですね。 それにしても、「わたくし」ってなんか久しぶりに聞いた言葉で新鮮。

  • miu-45
  • ベストアンサー率12% (8/66)
回答No.2

こんにちは。 「わたし」はそもそも口語であって、 「私」は「わたくし」ですから、書いた人が「わたし」 と読んで欲しい、と思うときにわざわざ平仮名にするのではないかと 思うのですが…。 自分の意見や自分について公の場で語るときは「私」、 やわらかい印象を相手に与えようと思うときは「わたし」 とするのでは? あくまで私の個人的な考えかたです。

sima777
質問者

お礼

そうなんだ・・・。 ありがとうございました。

noname#31694
noname#31694
回答No.1

こんにちは。 私も以前から同じように感じてました。 「わたし」だとやわらかい感じで、「わたし」で1人称で書かれてると女性だと思い込んで読んでいます。 「私」だと男性の場合もあるし・・・ あと、ある翻訳ものの探偵小説で、シリーズ途中で翻訳者が変わり、主人公が今まで「俺」と言っていたのに、「私」にかわってビックリ! 私の中の主人公のイメージが大きく変わりました。

sima777
質問者

お礼

「わたし」は確かに男性の一人称ではあまり見ないかも、そういわれると。 それにしてもその翻訳者すごいですね(笑)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小説の一人称?三人称?

    趣味で小説を書いている者です。 最近ネットで公開するだけじゃなく、どこかの出版社に応募してみたいと思い始めました。 せっかくなので、佳作でもいいから賞をとってみたいです。 そこで質問なのですが、一般的に一人称や三人称(神の視点)がごちゃ混ぜになっているような文章というのは、小説を評価されるにあたって論外になるのでしょうか? 私が現在執筆中の小説は、基本三人称で進めているのですが、その割りに各登場人物別の心理描写も多く、また章を境目とするわけでもなく突然一人称に変わったりします(これもその人物の心理を表現するため)。 ホームページ上で公開するだけだから…と、あまり細かいことは考えずに書いていたのですが、ここにきて手直しした方がいいのかと悩んでおります。ただ、手直しするにあたって、読者が今までよりも登場人物に感情移入しづらくなることを恐れています。三人称でも巧みに内面を描写できる力があれば良いのですが…。 更に言えば、現在書き進めたところまで数えてみますと、約95000文字でした。 丁度半分か、もしかしたら1/3というところなので、直すなら今しかないと思うのですが、いかがでしょうか。 このような基礎のできていない小説というのは、内容や文章表現以前に問題でしょうか。 ちなみにジャンルとしてはボーイズラブになります。 性描写があるのですが、応募要項に性描写に関して注意事項が書かれているサイトを見たことがありません。 基本的に性描写に関してはどのようになっているのでしょう? もしほとんどの場合が規制されているのでしたら、いっそその部分は削除してしまおうかと思っています。 長くなってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 小説を書く際の三人称の視点について教えて下さい。

    視点は、 一人称の場合…語り手である「私」が見たもの、感じたことだけを描写出来る。 二人称の場合…語り手の心理描写はなしで、「あなた」に伝えたいことだけが描写出来る。 ……だと思うのですが、三人称だとイマイチ明確な分類が出来ません。 三人称の場合… (1)カメラの視点:登場人物の心理描写はなく、ただ状況などを淡々と書くことしか出来ない。 (2)カメラ+一人の視点:カメラで追い掛けるように状況を説明すると同時に、登場人物一人の心理描写が出来る。 (3)神の視点:状況・登場人物全員の心理描写などあらゆることが書ける。 一般的にこの三つの視点があると説明されていますが、(1)と(3)はわかります。 でも(2)については、自分で書いていても他人の小説を読む時にも、疑問に思うことがあります。 仮に主人公をA(男)とし、彼視点で小説を書くとします。 その場合、 ・Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 という表現は正しいのでしょうか? とあるサイトでこのような表現は、A視点であるのにAの表情を表現出来るはずがないので 間違いであると言われていました。でも、カメラ視点でもあるのなら、この表現は正しいですよね? それから、Aについて説明したい時に、カメラ視点なら、 ・そんな夢を見たのは彼だけではなかった。 A視点なら、 ・そんな夢を見たのは自分だけではなかった。 と表現出来ると思うのですが、カメラ+一人の視点の場合は、どちらも有効なのでしょうか? 又、極端な話ですが、一つの段落の中でこの両方の表現を用いた場合、 なんとなくおかしな感じがするのですが、これも文章的に間違ってはないのでしょうか? つまり、カメラ+一人視点の場合、Aのことまで「彼」と突き放して書くべきなのか、 Aのことは「自分」や「己」のように若干一人称のようなニュアンスで書くべきなのかがわからないのです。 更に三人称の小説中に「自分は~」などという主観的(一人称的)な表現を 用いてはならないと書かれている文献もあり、混乱しています。 単純に情景描写はカメラ、心理描写は一人だけというふうに分けて考えれば楽ですが、 それでもAを「自分」と表現していいのかどうかはわかりません…。 カメラ+一人の視点とは、どのように書くべきものなのでしょうか? どうか詳しく教えて下さい。

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • メール送信者名を“ひらがな”で表記する人

    仕事上メールのやり取りをする中で、 メールの最後に自分の名前を入れる際、 “たなか”とか“よしだ”という具合に ひらがなで表記される方にお伺いしたいと思います。 漢字ではなく、ひらがなで表記することに何か理由はありますか? 個人的には、ひらがな表記には良い印象を持っています。 でもなぜ漢字ではなく、ひらがななのかな・・・?と 素朴な印象を持っています。 よろしくお願いします。

  • 心の声を書かない三人称視点の小説を探しています

    たとえば「主人公は悲しいと思った」と心の内を描写せず、「主人公は悲しそうに顔をゆがめた」のように、客観的に書かれた文章で物語が進む小説です。それでいて読者の感情を揺さぶる文章表現や内容だと、なお良いです。 ※上記の「悲しそうに」という書き方は、いわば語り手の主観(心の声)ともいえますが、これはあっても問題ないです。登場人物の心が直接描写されない作品をお願いします。 また、主人公の心の声は書くが、別の人物の視点に移った時は心の声を書かない、という小説でも構いません。

  • 小説に登場する人物名の表記方法を教えてください

    特に時代小説の場合ですが、登場人物を、名字で表記するのか、下の名前で表記するのか、小姓頭などの役職名で表記するのか、その区別の基準が分かりません。 作家の思い入れとか、物語の中の重要度とかで、登場人物の表記方法は違ってくると思うのですが、重要であればあるほど、下の名前で表記するように思うのですが、それでいいのでしょうか? 例えば、主人公を下の名前で表記した場合、他の登場人物は、どのように区別していったらいいのでしょうか? 一概には言えないのでしょうが、重要な人物の場合は下の名前で、中ぐらいの場合は名字で、ほとんど端役のような場合は役職名で表記するという風に、主人公との距離感とか、物語の中での重要度とかで、名字や、名前や、役職名の表記を選んでいいのでしょうか? 教えてください。

  • 名前の表記が珍しい人

    ややこしいタイトルですが、すみません。 和食やさんの「サガミ」は看板をよく見ると「ガ」は平仮名で書いているので「サがミ」が正しい表記であることを知っている人は、知らない人も中にいるのではないでしょうか? これは姓名判断等の画数の関係で、あえて創業者の方が「ガ」を平仮名にしているという趣旨でこうなっているそうです。 私たち日本人の名前は漢字表記の人がほとんどと思います。 女性なら、漢字表記以外に「かわいらしい」「優しい印象」で好まれやすい平仮名表記や、それよりは少数派ですが、カタカナ表記、さらには平仮名(カタカナ)と漢字とが両方含まれた名前の人もいると思います。 今回、「平仮名(カタカナ)と漢字の両方が含まれた名前の表記」のことで質問したいと思います。 ほとんどの場合は3文字以上の名前で最後の文字だけが漢字になる場合がほとんどと思います。 (例えば「あいこ」という名前の人ならば「あい子」か「アイ子」という表記ですね) 私の身近な人にも漢字と平仮名の両方が含まれた人はいますが、やっぱりほとんどが最後の文字のみ漢字になっていますが、一人私の知り合いの妹に「さとみさん」という人がいて、彼女は漢字とカタカナの両方が含まれた名前なんですが、表札を見ると、何と彼女の名前の表記は「サト美」ではなく「聡ミ」だったのです。 あまりにも珍しすぎたので、表札側の間違いなのではと思ったのですが、何とそれが本名と言うことなので驚いてしまいました。 みなさんにもお聞きしたいのですが、このように平仮名(カタカナ)と漢字の両方の含まれた名前で、最後の文字が平仮名(カタカナ)の名前の人を見たことはありますか?

  • 障がいという表記について

    「障がい~」という表記を目にすることが多くなりました。 障害のことのようですが、文章の中で突然現れると読めずに一瞬考えてしまいます。 障害の「害」の字が印象が悪いということで平仮名で書いているようなのですが「障」の字もかなり印象が悪いと私は感じます。 本当に配慮するなら全部平仮名にするか、別の言葉を考えた方が良いと思うのです。 書き言葉はそれで対応できるかもしれませんが、声に出して言う場合はそのままなので。 「障がい」に代わる言葉はないものでしょうか? また、失礼を承知で書きますが実際に体が不自由な方の意見、できればどの程度気になるかも聞かせていただけると嬉しいです。 不快に感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった方からの意見も伺えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 一人称小説の敬語の書き方

    どうしても自己解決ができないので質問させてください。 私は小説を趣味で書いているのですが、初めて一人称で書くことにしてかなり戸惑っています。 ずばり、地の文の敬語をどうするか? ある程度の上司や年上程度の人が対象なら特に気にならないのですが、登場人物に相当位の高い人が出てくるので、その人の描写をどうすべきか迷っているのです。 分かりやすく言うと、主人公が平民。対象の人物が王様だと思ってください。 A:私に向かって王様は○○と言った。 B:私に向かって王様は○○と仰った。 A:王様が城からやってきた。 B:王様が城からおいでになった。 この場合、AとB、小説の地の文としてはどちらが適当だと思いますか? 普通の作文なら当然Bが正しいと思うのですが、地の文で何度も何度も敬語が出てくる小説なんて見たことないし、却って読み手が感情移入しづらい気がするのです。 例えば、 「王様が城からおいでになり、私に向かって○○と仰った」 ・・・では、なんかくどくないですか? この場合、王様の描写をどうしたらいいでしょうか? ちなみに、この王様は物語の中核を担う人物なので、かなり登場回数が多いです。

  • 翻訳の時に・・・・。

    例えば小説の翻訳をする時に、 登場人物の名前の表記はどのように調べるのですか? 音のとおりに表記するのでしょうか・・・・? 教えてください。よろしくお願いいたします。