• 締切済み

芭蕉の「おくのほそ道」は江戸時代ベストセラーでしたか?

現在、芭蕉の「おくのほそ道」は有名ですが、 江戸時代でも有名で、本が売れていたのでしょうか? あるいは知る人ぞ知るという本だったのか。 また本は何種類くらいでていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

日本で最初の著作権生活者は曲亭馬琴と言われています。 これが文化文政のころですから、その前の時代である芭蕉が著作物で食えるという状況ではなかったかと思います。

関連するQ&A

  • 芭蕉(おくのほそ道)について

    今日学校の宿題として 松尾芭蕉、もしくはおくのほそ道について 調べなければいけなくなりました。 先生が言うには… 「教科書に載っていることは書くな。 みんなが思わず、"へえ~"と口にしてしまうような 面白いことや関心してしまうことを書け。」 だそうで、 調べても調べてもでてくるのは普通の内容ばかり… なにか面白い情報、噂等、 知っている人がいたらぜひお願いいたします。

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • 江戸時代の住居状況(『奥の細道』に関わって)について

    宜しくお願いします。 奥の細道を、今習っているのですが、当時の住宅事情で不明な点を質問させて下さい。 芭蕉は、旅に出る前に家を売り払って?出ているようですが、当時はそのようにひょいひょい家を売ったり買ったりしていたのでしょうか。 また、江戸に帰ってきてからすぐに家(草庵?)に入っているようにみえます。 当時は家を所有する形態だったのでしょうか?(だとすると値段はどのくらいだったのでしょう?)それともほとんど賃貸だったのでしょうか? 高価で買うようなものなら、芭蕉ってお金持ちだったのかな、とか また高価なものを売って出て行く状況だったなら、芭蕉はかなり決意して旅に出たんだなぁとか色々わかると思っています。 詳しい方、是非教えて下さい!

  • 松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、

    松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、 月日は百代の過客にして~面八句を庵の柱にかけおく。 ここまでを現代的仮名遣いに直せません!! どなたかわかる人いませんか??

  • おくのほそ道の歌枕

    おくのほそ道で、芭蕉が訪れた歌枕の名を全て教えてください。 そして、できれば、芭蕉がおくのほそ道の句を書いた場所とその句を書いていただけると嬉しいです。(句は最初の5文字だけでもいいです)

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします

  • 奥の細道 東北に多いのですか?

    松尾芭蕉の奥の細道にちなんだ施設や場所って東北に多いのですか? 東北へ旅行に行ったのですが、そう感じました。