• 締切済み

フロイトの人格理論について

試験問題として出たのですが、いまいち理解をしきれていないため進みません。 そもそも、イドやらが概念的でわかりづらいんです。。。 その手の専門分野の方、ちょっと勉強したから知ってるよ的な方でもよいです。 詳しくなくて概容でもいいので教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

私なりの理解だと、、、、 幼児が、デパートのおもちゃ売り場の床にねっころがって、手足バタバタさせて「かって かって かってーーーー」って叫ぶあれがイド。 幼児はまだ、自分の欲望を抑えたり、コントロールする神経が発達していないので、欲望に従順。 「やめなさい 見苦しい、置いていきますよ」と言うママの威嚇など全然効かない。 他人の目やルールなど全く気にしない、とうか存在しない欲望のまんまの世界がイド。 欲望のアクセルが全開状態がイド。 で、大きくなると、ブレーキがききだず。 「イドさん イドさん あんたはん 本能のままここで暴れると、あとでこっぴどくママにしかられて、しばらくおやつ抜きでっせ。  なにも、これを買ってもらわなくても、あんたはん いろいろおもちゃ買ってもらっとるやないですか。ここは我慢した方が後々あんたのためや」というのが超自我。 抑える役割が超自我。 で、自我は、イドの「買って買ってかって」と、超自我さんの「止めた方がいいでっせ」の両方の意見を聞いて、「超自我さんの言うとおり」と判断して欲望を抑えたり、「いやいや 恥ずかしいくらい叫べば、買ってくれるから、超自我さんより、イドさんの言う通りにする」と判断したりする。 幼児の頃は、まだスーパー自我は発達していませんので、イドさんのなすがままなんですけどね。 イドさんの行動例。 目の前に大福がある、とって食べる。 実はそれは店に陳列してある大福。スーパー自我さんがいないと、腕が後ろにまわる。 目の前に超エロい写真集がある。1万円。 そんなお金無い、欲しい、こっそりバッグに入れる。 これもイドさんの欲望に従順だから、万匹できてしまう。 イドは悪い子で、超自我さんは優等生か? 時と場合によりけり。 子供をかかえて被災して少ない食料が配られているとき。 昨日はみんな食料に群がったが、ちゃんと人数分あると思って待っていたら、在庫切れで、自分たちの分まで回ってこなかった。 今日も朝から配られたが、食料を手に入れられなかった。 そんなことしてたら、子供が餓死する。 超自我さんは「見苦しい。大人として品よく待っていましょうよ。昨日から何も食べていないと、配る人に言えばいい」と言う。 配られはじめた。 またみんな群がっている・・・まさか また回ってこないんじゃ。 いやな予感。 超自我さんが「品よくね。いい子にしていれば、ちゃんと手に入るんだから。見苦しいことをしないようにね」とささやく。 じーっと 食料にたかる群集、後ろで自分の子供が泣いている。 ・・・・・・・・・  イド ゴー!!!!!! 群集につっこんでいって、周りをけちらし「あんた昨日も今日の朝もがっつり取ったじゃん。あたしゃ 子供3人かかえて、昨日から何も手に入れてないんだよ 退きな!」と蹴散らし、おにぎりゲット!。 つづいてバナナ ゲット!。 「水 このバケツに入れて! 汚い? この際のめればいいのよ うちの子はたくましいから、少々のバイキンには負けないんだから、さっさとバケツに水入れて!!」 というわけで、押さえつける超自我さんをぶっとばすほどイドさんがんばってくれたので、この親子はがっつり生き延びましたとさ。

  • bobanga
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.2

こんにちは。 フロイトの人格理論には『局所論』や『構造論』等がありますが、 イドが出てくるなら『構造論』のことでしょうか? でしたら、以下のリンクを読んでみて下さい。 イド(エス)に関する記述もあります。 http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/clinical/clinical_01/index.html http://digitalword.seesaa.net/article/23907503.html 参考になれば幸いです。

noname#82286
noname#82286
回答No.1

なんか聞いたことあるけど 人格論には関係ないのかな? よくわからないんだけど ~エロディクスっていう感じのタイプ論的なのはあったと思うよ

関連するQ&A

  • 相対性理論を理解したいのですがなにを勉強すればいいのでしょう?

    私は文系で理系のことはほとんど分かりません。ただ、最近化学とか物理とかに非常に興味があってちょっと勉強したいと思っているのですが、相対性理論など物理学や化学でノーベル賞を取った理論をちゃんと理解できる様になるにはどのような分野の学問をどういう手順で勉強すればいいのでしょうか?どなたか専門分野で知識のあるかた教えてください。  

  • 看護について

    看護師におけるサイコセラピューティックについてなのですが、いまいち論文や資料をしらべてもこのサイコセラーピューティックという概念を理解できなくてこまっています。 また、家族看護学の創始者の一人ロレイン・ライトが考え出した「病のビリーフ」についてもよくわかりません。 そもそもビリーフ概念とはなんなのかもいまいちわからず… 看護系や医療系の分野の方々 もしくは、上の概念についてわかる方 ご助言をいただけたら幸いです

  • 理論経済学の質問:argmax

    「数学」のカテゴリーでは回答が得られなかったので、こちらで質問させていただきます。 1,ゲーム理論のモデルでよく出てくる"argmax"って何ですか? 2, "max"との違いは? 3,このような概念を勉強するためには、どのような分野の数学を勉強すべきですか? 宜しくお願いします!

  • 「人格」について

    普段から何気なく「あの人は二重人格」だとか「子供にも人格が~」「○○さんは人格者だ」等という言葉を使ったり聞いたりします。又、専門分野、例えば法学等でも「人格権」「権利能力=法的人格」等と出てきますし、倫理学でも妊娠中絶問題などで「胎児は人格であるか否か?」「いつから人格になるのか?」等とあらゆるところで「人格」という言葉と接するのですが、「人格」とは何なのでしょうか?「人格」の定義を簡潔明瞭にお教え頂ければ幸いです。

  • 今年度の時事問題、ネタがまとまっているようなサイト知りませんか?

    今年度の時事問題、ネタがまとまっているようなサイト知りませんか? 10~12月にかけて、公務員試験を受けます。 専門試験、一般教養と勉強する分野がたくさんあり、ニュースはチェックしているつもりですが なかなか時事問題までに手が回っていない現状です。 できれば、時事問題、ネタがまとまっているようなサイトがあったら たすかるのですが、ご存じないでしょうか?

  • 公務員試験で司書区分を受験するには・・・?

    はじめまして。 公務員の司書区分で来年受験しようと思っている者です(司書資格有です)。しかし、司書は、行政職などと違って特殊な分野であるため、情報が全く入ってきません。。どんな勉強をすればいいのか?また、どのような参考書を用いればいいのか?等々、勉強以前のことで凄く分からないことだらけです。どなたか、公務員の専門試験で「図書館学」を受験された方、またしようと思っている方、どのように勉強されたのか、どのような参考書、問題集を用いて勉強されたのか、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 情報理論、ハフマン符号について

    こんにちは、 今年、技術士1次試験(電気電子部門)を受験する予定です。試験問題(専門科目)をざっと見たのですが、だいたい勉強すれば解けそうなものが多いのですが、中に「情報理論」「符号理論」「ハフマン符号」「符合の木」と呼ばれる全く馴染みのない問題が出題されていました。 全く知らないので初歩を勉強したいのですが、これらを初歩の初歩から解説した本等を教えてください。アマゾンで調べましたが、概要がすぐに解かる様な本はなかったです。 下記解説も、いきなり「エントロピー」が出てきて難解そうです。一応エントロピー(エネルギーの質が時間経過により悪化するもの)はボルツマンの熱力学第二法則として理解しておるつもりですが、なぜそのエントロピーが、情報や符号と関わりあうのか?何となく理解できそうで、理解できません。この理論は本気で取り組むと底が深そうなので、エントロピー無しの本が有難いです。ちなみに試験は10月です。 http://www.yobology.info/text/Huffman_code/Huffman_code.htm

  • 公務員試験の専門(衛生)対策について

    公務員試験の衛生を受けようと思ってます。 専門試験は化学系が多いようですが、どういった勉強をすればよいのでしょうか。 教養については多くの問題集があると思うのですが、専門試験に対してはこれといったものがなく、過去問も手に入らないので、困ってます。 専門書のようなものを買ってきて勉強するのが良いのでしょうか。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学で勉強あれだけしたのに・・・

     大学を卒業して間もないのに、大学でやった勉強を忘れてしまっていて、びっくりしています。  最近、ある資格をとるために勉強をしている最中なのですが、その中の項目に、大学1年のとき講義でとった分野が出ていました。    この分野の思い出として、先生が強烈に厳しい方で(単位認定という意味で)、講義後は復習を心がけ、試験前1ヶ月は、泣きそうになりながら、範囲を理解し、覚えて、試験に臨みました。その結果、成績は、高評価を得ることができました。  しかし、今回、資格勉強のため、再びその分野について、勉強をしたところ、概念はある程度理解でき、本読みも大学時代ほどの苦労はないものの、忘れている個所が多く、始めからやり直さなくてはお話にならない状態になってしまいました。  大学以前に勉強したことは、嫌いだった科目を除けば、それなりに解くことができました。しかし、大学時代に一生懸命勉強し、しかも、嫌いだったわけではない科目では、なぜか、忘れている個所が多いのです。(もちろん、受験勉強と大学の勉強は異なる点も多いのは分かるのですが・・・)  皆様はこのような経験がありますか?  また、こんなに忘れてしまうということは、どんな原因が考えられますか?