• ベストアンサー

看護について

看護師におけるサイコセラピューティックについてなのですが、いまいち論文や資料をしらべてもこのサイコセラーピューティックという概念を理解できなくてこまっています。 また、家族看護学の創始者の一人ロレイン・ライトが考え出した「病のビリーフ」についてもよくわかりません。 そもそもビリーフ概念とはなんなのかもいまいちわからず… 看護系や医療系の分野の方々 もしくは、上の概念についてわかる方 ご助言をいただけたら幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KuYo0420
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.1

belief = 信ずること、確信、信頼、信念、所信・・・等 色々意味があります。 私が思ったのは用は「病は気から」という精神だと思います。 >看護師におけるサイコセラピューティック 精神治療学(psychotherapeutics)ですか?。 >サイコセラーピューティックという概念を理解できなくて 精神や感情に障害のある方の治療方法。 心理学的な療法で、その問題(障害の根本)を対象に意思疎通を促進したり、問題解決に眼識を使うよう補ったり等して、 障害のある方の包括的(全体的)な症状の軽減を目的としたし療法を行う事を研究し、活用している学問。 症状の軽減によって社会的、職業的、人間的行動を向上させるのが目的。 *看護師における稼動かはわかりませんが、心理学におけるpsychotherapeutics がこんな様なものです。 心理学的には、患者の社会復帰が目的の治療、 治療はその対象者の意識や感情が社会(他の人間・職業)に適応する事が目的。(かなり言葉がおかしいですが・・・) >ロレイン・ライトが考え出した「病のビリーフ」 病にかかった人、また病にかかったその家族、そしてその人の治療にかかる医者、または看護師それぞれ、 その病に対しての認識(信じるもの、根拠がなければ独断と偏見のようなもの)があると思います。 極端な例えば、 ちっちゃな子供が転倒して足をすったとする。 何していいかわからない(無知)<ー子供のその病気に対するビリーフ おしょう水をかければ擦り傷など治る<-おばあちゃんのビリーフ おしょう水をかけては、ばい菌がはいってもっと悪くなる。<-お母さんのビリーフ プラス、お医者さんのビリーフ、看護師さんのビリーフ等あると思います。 用はその病に対して個々に(患者、その家族、担当医師、看護師、等)持っている信念だと思います。 看護や医療にはかかわったことはないのでどうか解りませんので あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護学校の小論文について

    私は3月に社会人枠で看護学校を受験しようと思っております。その受験科目に小論文800字以内とありました。 看護学校の小論文のテーマは、やはり「医療」という分野から取り上げられているのでしょうか(例えば「成人病について」「脳死状態の方から酸素チューブをはずすことについて」といったような社会的にも議論されているもの)?? この志望校では過去問が公開されていませんでしたので、質問させていただきました。それから短期間ですが看護学校のいい小論文対策があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 50才の新人男性看護師

    はじめまして、私は国土交通省の出先機関で働く国家公務員、47才の男性です。正看護師の資格取得と転職を考えています。  4年前に急性膵炎で一ヶ月間の絶飲食を経験したことがあるのですが、その時にお世話になった色々な医師や看護師の方々の患者に対する接し方を見て、「人を助ける事」ってなんだろう?と悩み始めました。もともと水泳やマラソンが趣味だった事もあって、「人命救助」を目的とするライフセーバーの資格をとりました。(日本赤十字の水上安全法2や日本ライフセービング協会の資格です)  仕事をしながら身体を鍛え、実際に大学生や社会人の仲間とボランティアや海水浴場のパトロールをしながら、命や救助について考えていました。そして、救急救命やレスキューの技術、心肺蘇生法やファーストエイドを学ぶにつれて、「プロフェッショナルとして医療に携わりたい」と考えるようになりました。  正看護師の資格を取得し、医療従事者として残りの人生を送りたいと考えています。また、看護師という職種はその気であれば生涯現役を貫けるのではないかとも思っています。 「現実的に、47才の男性の私が看護師になれるのだろうか?」と思い、知り合いの看護師さんから情報収集させてもらったり、ネットで色々な情報を見ました。看護学校の予備校にも行って色々お話を伺いました。 知り合いの看護師さんからは、 「あなたは人あたりが良いし看護にむいてると思う、50代の看護学生もいますよ。」と言っていただきました。 看護予備校では、 「看護学校の入学試験に合格し看護師を目指すのは難しいと思います。男性というハンディもありますし年齢的にギリギリですね。看護学校側もその辺を考慮します。学力も当然ですが、面接や小論文で合否が決まる事も多いです。そうなると、性別や年齢的に不利である事は当然です。でもまるっきり可能性がないわけではありません。当校では准看なら50才台の男性が合格したことがあります。」と言っていただきました。 いまから予備校に通い受験勉強を開始して、来年看護学校か大学の看護科に入学して国家試験に合格できれば、50~51才で看護師デビューとなります。  自分自身では「看護師は人生後半を賭ける価値のある仕事ではないか」と思っています。もちろん、「医療の現場は肉体的にも精神的にも大変な職場なのだ」ということも理解しています。  救急や急性・重症の現場で働きたいと思っています。「中年期から老年期に差し掛かる男性だからこそできる看護」というのもあるのではないか?とも考えています。しかし、「自分の思いだけで仕事はできない」のも事実ですし、「チーム医療が重要」と聞きました。実際に医療の現場で働いていらっしゃる看護師の方々からのご意見をお聞かせくだされば幸いです。 現実として「50才の新人男性看護師を受け入れる医療現場」とはどのようなものがあるのでしょうか? 看護師として医療に従事できる可能性があるとすれば、来年の看護学校入学が最後のチャンスかもしれません。

  • 看護学校について

    看護学校に進学しようとおもっているのですが、看護学校で看護を学ぶメリットを教えてください。今私が思っているメリットは、大卒よりも1年早く働けること、地元の看護学校なので、地元で必要とされている、例えば高齢化が進んでいるのでアフターケアについてなどの(どう表現すればいいのかわかりませんごめんなさい)医療について学ぶことができる、という感じです。 あとこれは私の勝手なイメージですが、大学は看護についても学べるし、それだけでない他の分野もたくさんの知識をつけることができるのだろうと思いますが、看護師に必要な人間性?は、看護学校にいったほうが身に付くのではないかと思っています。元々私の性格上の話ですが、観察力はあるものの行動に移すことが出来ず、大学生に憧れは持つものの学力と知識を身に付けることを中心に4年間勉強してるのかと考えると、高校生活と代わりのない、このままの性格で社会に出ていくことになりそうで、という想像をしてしまいました。自分の勝手な想像なので4大の方々に失礼をいっているかもしれませんごめんなさい! 今の時代看護学校よりも大卒が有利になっていく時代ですが、看護学校だろうと大学だろうと勉強しなきゃいけないのは変わらないし、(内容には大きな違いがありますが)私は看護学校卒でも大卒に劣らない看護しになりたいと思います。 指摘やアドバイス、看護学校のメリットを教えていただければ嬉しいです。

  • 看護師からの転職

    こんばんは、20代前半の女です。 看護師の転職についていくつか質問したいことがあったので、こちらに来ました。 現在私は看護師1年目で、新生児の病棟で働いています。 正直自分は看護師という職に向いていないと思っています。 人を励ます、支える、導くといったことは好きなのですが、人の生命を預かる看護は荷が重すぎて…。 それに、私が看護師になったのは「職の安定性」「給料の良さ」を考えてのことで、「憧れ」「夢」等の気持ちはありませんでした。なので、看護の専門学校に入る前から「3年ほど看護師をやってある程度経験を積んだら、医療(MRや医療機器込み)からスッパリ離れよう」と考えていました。 ですが…。当然のように現実は厳しいわけで、沢山の後悔にさいなまれています。 看護師という特殊な専門分野での経験が、はたして別の職業に生かせるのだろうか。 そもそも卒業資格が「専門卒」なのに、他職業に就職などできるのだろうか。 大学に編入し、せめて「大卒」という学歴だけでもあった方がいいのではないか。などなど…。 3年と決めたからには一生懸命全力で今の仕事をしようと思っています。 世の中には多くの職がありますが、基本の根っこの部分は同じだと思うので、今学べることは全力で学んでいこうというスタンスで毎日職場に向かっています。 ですが、全力で仕事に打ち込み、「さあ自分の好きなことをやろう」と思ったときに何もできなければ意味がありません。 なので、どうか知恵をお貸しいただきたいのです。 ・看護(専門卒)という学歴の社会人が転職するには、どのようなスキルを持っていたら有利か。 (英語力や他の資格など) ・お知り合いの方で、看護師から全く別の職業に転職した方はいるか。 以上の2点についてご意見お願いします。 自分でもバカなことを言っているというなあ、という自覚はあります。 ですが、どうしても看護の世界しか知らないのは嫌なんです。 どんな過酷なことでも努力してやります。 よろしくお願いします。

  • 本気で現象学を勉強したい。

    お世話になります。 医療・福祉分野で働いているものです。 大学院の修士課程では病の体験みたいなものを質的記述的研究として修論を書きました。 一方で、現象学にとても興味を持っており、博士論文では現象学を用いて研究を行いたいと考えております。 臨床の現場を現象学的な見解から分析を行いたい、とても抽象的ではありますが。しかし、現象学といっても、現象学そのものを専門として哲学科などで何十年も研究されている学者の方々もいらっしゃいます。 そのような方々にも、忠実に現象学の考え方を用いていると認めてもらえるような研究をしたいと考えます。 しかし、私は有名私大や国立大ではありません。どうしても、勉強の仕方、理解力に差があるなと感じ、その差はどのようにしたら埋められるのかと考えています。 どのようにしたら、現象学的な見方を身に着け、世に認められる論文を書けるでしょうか。どなたか意見をお願いします。

  • ホスピス (Hospice)

    英語の授業で、Argumentative Essay, 論文を書かなくてはなりません。そこで私は、ホスピスについてやろうと思いました。不治の病やガンの末期患者の方たちの医療法についてです。このテーマには尊厳死や安楽死といったテーマも絡んでくると思いますが。何か詳しい事や、良い資料があれば教えてください。また、あなたの意見もできたら教えてください。あくまでもこれは、高校の論文なのであまり難しくなくて良いので,,,アリガトウございます!!

  • 病は気から

    僕は今、小学校で卒業論文を書いています。 僕のテーマは「病は気から」というもので、資料を探しています。 しかし、なかなかいい資料が見つからないので、ぜひ 参考URLや専門的なアドバイスをお願いします。 ほしい資料↓↓↓ 1.心的な理由から体に異常が起こるか。 2.逆に体に異変が起きれば、心(精神)に異常が出るか。 3.精神的に余裕、つまり嬉しい時があると特定の 病気が軽減又は消滅するか。 4.心の概念について 5.精神の異常による身体の変化。 などです。ぜひお願いします。

  • 医療翻訳家になるための通信講座!

    こんばんは。表記のとおりなのですが、コンスタントに医療翻訳の仕事をえていくためにはどうしたらよいか、ご相談させてください。私は、医療翻訳家を目指しています。私は20台後半で、英語力はTOEICは920点、TOEFL IBTが90点くらいの英語力です、仕事は現役看護師で、将来は看護論文、研究、医療分野の翻訳に取り組むことが夢です。 医療英語に関するバックグラウンドは、米国のナースの試験に合格していますので、ある程度あると思います。短期間ですがアメリカの病院も経験しました。翻訳に関しては、一度だけ看護分野の翻訳を行い出版されました。共訳ですが・・・。 これは出身大学の教授から、させてもらったお仕事なのですが、そうそうコンスタントにお仕事がもらえるわけでもなく、時折、教授の論文の英訳の手伝いをノーギャラでするくらいです・・・。 これから、自分の翻訳のスキルや、効率をアップし、コンスタントに仕事を取っていくために、おすすめの通信講座、または会員になっておいたほうが良い学会など、なにか情報はございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • インターネットで通訳のことを調べると、プロの通訳として働くには専門分野

    インターネットで通訳のことを調べると、プロの通訳として働くには専門分野が必須であるという記述をよく見かけます。医療、情報、経済など分野はさまざまなようですが、そうした専門的な分野で通訳を行う方々は、やはり経済分野の通訳者は経済学部、医療分野の通訳者は医学部あるいは看護学部と、大学で専門教育を受けた人が主なのですか?例えば文学部卒業の人が独学で薬学を学び、薬学を専門分野とする通訳者となるようなことは無理というか、ほとんどないことなのでしょうか。

  • 看護専門学校の社会人受験に有効な参考書は?

    社会福祉士の勉強を会社の新たなプロジェクトのため十数年ぶりに再開したが、このことをきっかけに大学病院の看護学科の教授や講師、看護系短大の教授たちと話をする機会があった。 何気に話を聞いていたが、聞けば聞くほど医療への思いが強くなり、とうとう考えが一大転換し、福祉の分野へ転職と思っていたが、看護師となって医療分野へ転身しようと決めた。 決めたはいいが、36歳にもなる自分にとっては、入試はおろか高校のレベルの科目とは全く無縁で20年近くが経過している。社会人枠を設けている専門学校はあるが、倍率が高くて「受かればラッキー」と思わざるを得ない状況で、そうなれば一般入試となるわけで。今からがむしゃらに勉強するしかないわけなんですが、どこから手を付けていいのやら、何を参考にしていいのやら、既に迷子になっています。 そこで、社会人から看護専門学校などへ入学を果たされた方にお聞きしたいのですが、どのような勉強をされたのでしょうか?どのような参考書を使われたのでしょうか?教えてください。 ただし、片田舎のため予備校はありません。短期の講座を受けに行くほど仕事が暇ではありません。独学でモチベーションを持ち続けていくしか方法がありません。 一般入試科目は、国語総合(古文、漢文は除く)、英語、数学Iまたは生物I、小論文、面接です。是が非でも合格して、会社に辞表という名の三下り半を突き付けたいと思っておりますので、ご経験者の方々の情報をお待ちしております。