• ベストアンサー

「諦め」というのは心理学的にはどんな感情なのでしょうか?

「諦め」というのは、心理学的にはどんな感情なのでしょうか。どんなメカニズムで「諦め」が発生するのか知りたいです。また、全てのことを諦めないというのは無理だと思いますが、「すぐには諦めない自分」「諦めにくくなる自分」になる方法がありましたら、教えてください。

noname#75692
noname#75692

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77271
noname#77271
回答No.5

「諦め」そのものは決して悪いこととは言い切れないと思います。 取捨選択能力の高い人が、自分の行動や目的、存在意義に価値を見いだせるのだと思いますし、自分の進む道を良い方向に導いて行けるのだと思います。 目標に定めたものが自分の能力を超えるものであったり、手に入らないものだと見極めること自体は無価値だとは思いません。 唯まっしぐらに進むだけではなく、時折立ち止まって自分が歩いている道はこのままで良いのか軌道を修正したり、本来の目的と大きく外れていないか確認することも必要だと思います。 問題は、目標それ自体が本当に自分に必要なものなのか?手に入れる事が可能なのか?自分は今それを手に入れるだけの能力を獲得できる可能性があるのか検討することだと思います。 検討した結果、自分にとって利益(幸福感、充足感)をもたらすことだと認識できたら、今の自分には何が不足しているのか、どう対策を練ればいいのか計画や実行に移すことが重要だと思います。 また「諦め」に至る心理状態はこのようなパターンがあるのではないかと思います。 1.喪失感に囚われている場合 手に入れたい目標や結果を得ようと必死に努力を続けたが、空回りして無惨な結果に終わった場合。 2.無気力な状態にある場合 嫌なことやショックなことが続くなどしてネガティブな状態にあるときに、気力が出ないないので何事にも消極的になっている場合。 トラウマ体験のように根本的に自分を否定する要素に囚われていて、抜けきれず何事にも回避的な状態にあるとき。 3.現時点では不可能と判断している場合 今の自分に備わっている能力や周囲の状況から判断して、直ぐ手に入れる必要がない、もしくは時期尚早と判断した場合。 準備期間であると判断していたり、待機するときと判断した場合。保留状態。 4.執着する価値が見い出せない場合 自分の能力だけではどうしようもなく、囚われていてもこの先何も良い結果をもたらさないと判断した場合。 2の場合だと心の持ち様や立て直しに時間を費やすことは想像に難くないですし、病的な場合は専門家や家族の力を借りる必要があると思います。 しかしどの場合も諦めない心を育てるには、自分自身を客観視できる能力、現状を把握する能力が必要だと思います。 正直なところたまたま同じカテの別質問で初めて知った言葉なのですが、「メタ認知能力」という言葉があります。(^_^;) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E8%AA%8D%E7%9F%A5 現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。 自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力。 ――と説明があります。 またコラムを読んだだけですが、和田秀樹さんの著作『図解 勉強できる子のママがしていること―12才までの家庭教育マニュアル』を読んでみてはいかがでしょうか。 次の文章はこの本 からの引用になりますが、 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569648312 人間の思考や推論は、自分の立場や感情に驚くほど左右されてしまいます。たとえば、気分が沈んでうつ的になると、悲観的な推論しかできなくなってしまうのです。あるいは、自分に都合良く物事を考えてしまうことは良くあります。   こうした弊害をなくすために、自分を客観的に見つめ、推論を寄り正しい問題解決に近づける能力が必要になります。これを「メタ認知能力」といいます。  このメタ認知能力を高め、知識が豊富で、推論ができ、その推論が自分の立場や感情に左右されていないかどうかまで客観的にチェックできる人が、正しい問題解決法を見つけられる「頭のよい人」といえます。 ただし、「頭のよい人」の条件として、もう一つ重要なポイントがあります。それは、「わからないことは、自分よりよく知っている人に聞いてしまえる」ということです。 全てを自分一人で考える必要はないのです。 ――ここでいう「頭のよい人」とは〈 問題解決能力のある人 〉のことを指しているのですが、ご質問にある「すぐには諦めない自分」「諦めにくくなる自分」になる方法とは、〈 問題解決能力のある人=メタ認知能力の高い人 〉になることに他ならないのだと思います。     問題解決の方向性が誤っていれば、いくらチャレンジしても結果は付いてきません。 人は努力が実にならなければ、誰でも諦めの方向に進むものでしょう。 でも、能力不足なだけではなくて、方法が間違っている場合もあります。 能力が不足しているのか、情報が不足しているのか、計画に無理はなかったのか、独り相撲だったのか、そのような観点から総合的に物事を処理できる能力が高まれば、おのずと失敗は減り、成功体験が増えるのではないかと思います。 問題解決が出来たということが即ち成功体験です。 唯の偶然ではなく、自分の問題解決能力で成功体験の喜びをつかみ取ることが出来れば、諦めない心の強さを得ることが出来るのだと思います。

その他の回答 (5)

noname#77271
noname#77271
回答No.6

No.5です。 補足ですが「諦め」に至る心理状態のうち、3と4に関しては充分な検討が為されているのであれば、それは単に諦めではなくて「決断」であり、次へのステップのための道しるべとなると思います。 諦めは次へのステップに繋げていけるのならば、「立派な決断である」と共に「次なる解決策を生み出すための踏み台」と捉えることが出来ると思います。 状況を正しく判断するためには、諦めも必要な場合があると思います。

noname#100496
noname#100496
回答No.4

逆にあきらめたら、肩の荷がなくなり、ストレスが消え心が癒されます。仕事は目標を決め手するから、ストレスになります。だから家庭では気を抜いて心を癒す事が必要です。人の心の中は自我意識、脳と無我意識、大自然の心の相反するふたつの心があります。現代の人は自我、自己だけと思っています。自我は脳の思考してる時でストレスです、無我は脳の休んでる時で情緒、癒しです。だから脳を休ませて心を癒す事が必要です。

回答No.3

まず、諦めの前提として、広い意味で「問題」とか「課題」が存在します。 この問題とは、理想と現実の乖離のことで、このギャップが埋まらないとか広がりつつある等が、いわゆる悩みとなります。  そして、諦めというのは、理想を放棄して、このギャップを消滅させその悩みから自らを解放させる作用があります。  したがって、諦めにくくするには、理想を見つめ続け、これを 捨てないことです。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 動物にとって「諦める」というのは、これは「無報酬刺激に対する回避行動」に当たります。これが働きませんと、動物はその場で一切の行動選択ができなくなってしまいます。従いまして、諦めるというのは我々動物が別な行動を選択するために発生する「拒否反応」ということになります。 我々人間は単に「価値の高さ」だけではなく、「可能性」も考慮して判断を下します。このようなものは未来の結果を予測した「理性行動(計画行動)」に当たります。 諦めるというのは「我慢をする」のとは異なり、「未来に報酬の得られる可能性のない」ことが認識されなければなりません。これにより初めて、我々は諦める、即ち無報酬に対する適切な行動を選択したということになると思います。 「情動反応」としましては、 利益・不利益、どちらにも判定が下せない場合、通常、我々の脳内には「不安状態」が発生し「行動抑制」が掛かります。ですから、不安状態ですと具体的な行動は選択できないわけですね。ですが、何の利益・動因も発生しない場合は「嫌悪刺激(つまらない、不愉快)」と判定され、回避行動が選択されることになります。 「無理をして不利益を発生させるよりは諦めた方が良い」 我々人間が「相対的価値」に基づいて判断を下すのは、このようなものは「問題解決のための能動的回避行動」に当たります、そしてこの場合、脳内には「代替報酬」に対する「動機付け」が発生していなければなりません。 では、諦めにくくするためには、「代替報酬にする動機付け」を作らないようにすれば良いわけです。 「可能性が低いのだからやらない方がいい」 「あっちの方が楽だからやめておこう」 なるべくこのような都合の良い理由付けを行わないようにすることだと思います。そして、逆に執着心を高めるためには、その価値・利益をなるべく高く評価して動機を強めれば良いわけですね。あるいは、軟弱、恥ずかしいなど、諦めることに賞罰を設けてしまうというのもひとつの方法です。 ですが、只今述べましたように、我々人間にとって「諦める」というのは未来の結果を予測して行う理性行動であります。では、諦める諦めないという言葉は取り敢えず別に置いておきまして、やはり我々がそこで行わなければならないのは、それは「与えられた状況に基づいて最も適切な行動を選択する」ということですよね。ならば、果たして「強い意志」というのは正しい結果を選択するためにあります。諦めることが正しい判断であるならば、すっぱりと諦めましょう。 因みに、「諦める」あるいは「諦められない」というのは、これは情動反応でありますから、我々の大脳皮質ではどうやってもコントロールすることはできないです。このため、理性行動ではどうしても情動に打ち勝つだけの強い意志が必要となります。これは誰にとっても同じことですよね。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

あきらめというのはどうしようもないことを受け入れるという意味もありますが、普通は自分の考えているようなことを実現できることを断念するということだと思います。後者の場合は、あれこれ試行錯誤することをやめてしまうということですが、いわゆる柔軟な心を持つことが一番あきらめにくい人の特徴ではないかと思います。極端な場合ただ待つという場合もあると思います。良い方法が見つからない場合静かに待つというのはなかなか難しいことですが、一番確実な方法である場合が多いと思います。何もしないで待っているのは周囲の人からはあきらめない人という印象で見られるはずです。これは夢を追って実際にはそのための努力をまったく九しないということとは一見似ていますが、全く別のことだと思います。面白いことに、このように静かに待つというのは冒頭のあきらめのもう一つの意味(前者)に一致することです。

関連するQ&A

  • 弱い立場の人や苦しむ人のために立ち向かうヒーロー的な感情は、心理学的に言うとどのようなメカニズムで発生しているのですか?

    この感情は誰かから賞賛を得たいとか、自分の正義を他人に押し付けるような正義感とは違うような気がします。古い言葉ですが義侠心という言葉が当てはまると思います。 社会的、道徳的価値感からでなく、ただ虐げられている人を救いたいというヒーロー的な感情は、心理学的に言うとどのようなメカニズムで発生しているのですか?

  • 自覚とは感情のことですか?

    哲学カテゴリーの方にも答えを頂きたいので質問させてください。 ダメな自分、嫌な自分を受け入れるにはどうしたらいいかを悩んでいるのですが、 そもそも受け入れるとはどういうことなのか。 頭ではわかっています、 自分のこういうところがダメだ、 「受け入れられない」ところを受け入れる、等。 しかし、「自覚」が芽生えたり、諦めがついたり、悟りを開いたりするときって、 結局「思考」とは全く別次元の「感情」に何かが起こっているように感じます。 そうすると思考すること、哲学することは意味が無いのか、とすら思えます。 もしくは、思考から感情に影響を及ぼすメカニズムが分かれば、 思考する意味や効率もあるとは思うのですが、 どなたかそのきっかけを与えていただけないでしょうか。 私は悩むことが趣味なのではなく、 幸せになるために悩んでいるはずです。

  • 恋愛感情?そのほかの心理。。。。

    以下の場合の心理についてわからない事があります。 うまく表現できませんが、読んでみてください。 私は20代半ばの♀です。 私には彼氏がいて、恋愛は充実しています。 私は私を含め4人、と言う小さな職場で仕事をしています(会社としては大きいです)。 私以外はみんな男性です。 その中に40代の男性(既婚)がいます。 周りから見れば普通の人です。 しかし他の人には無い能力があり(一般的に)、私にとっては尊敬に値します。 彼はシステムエンジニアなのですが、すべての言語において堪能なのです。 私はその彼に仕事を教えてもらったりしています。 わからないことと言うのは、 彼のその能力を見たりすると、恋愛感情と言うか、たとえようの無い感情が湧き上がります。 彼と出張で一緒にお客様のところへ行き、 システムエンジニア同士の話で、彼がシステムの話をしているのを傍らで聞いたり、 プログラムを打つのにキーボードをさらっと打ったりしているのを見ると色っぽく見えると言うか。。。。 片想いのときに抱く感情に似ています。 普段は普通の中年男性で面白い人です。 恋愛感情もありません。 同じ職場の他の男性もシステムに関しては堪能ですが、 同じような状況になっても彼に対して感じるような感情にはなりません。 他の分野で同じようなことがあってもそう思わないだろうと思います。 ただその彼に対しては、そんな特別な能力を見たときに限ってそういう感情を一瞬持ってしまいます。 自分ではよくわからないのですが、優越感とか独占欲とかそのような類の心理なのでしょうか…?

  • 臨床心理士さんに対する感情

    臨床心理士さんに対して持っている感情がおかしいのではないかと思い質問させていただきます。 臨床心理士さんのことを好きになってしまったと思っていました。 私は精神的な病気をしており精神科にかかっている20代の女性です。 カウンセリングを通して自分のことをよく知られたから好きと錯覚しているのかもと思っていました。 (すみません、ここから人によってはあまり良くない表現を含むかもしれません) しかし「好き」というより 「セックスしたい」と思うのです。 ふつうに付き合いたいとかより、抱かれたいと思うのです。 でもその一方でレイプしたいという気持ちもわいています。(私は女性、カウンセラーさんは男性です) さすがにその感情はおかしいのではないかとかなり悩んでいます。 そして本来ならそういった自分の心の内をカウンセラーさんに話すべきなのでしょうが内容が内容なだけに話せません。 いつもカウンセラーさんとセックスする妄想をしています。 ついにはレイプの想像までしてしまいました。 かなり苦しんでいます。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。 (恋愛や性のカテゴリとも迷ったのですがメンタルの問題がベースにあると思ったためこちらに投稿しました)

  • 諦めが悪くて大変だ~

    考えてもどうしようもないのに考え過ぎちゃって、夜眠れないんです。  〔自問自答〕 悲しいのはわかった、辛い思いしたね、でももう忘れよう。次は大丈夫、何でも経験さ、もう考えるのはやめよう。 ……。 ってまた考えてて もういいから考えるのは止めよう、ね、ね。 と自分に言い聞かせて、で結局朝までそれが続く。 っていう時どうすればいいのでしょう? 結構辛いんです。諦めが悪くて考えて寝不足になること。 人に相談しといて意見を言うと、でもさー、でもさー、とかいう腹立つようなことを一人でやります。(実際に他の人にはしませんが) 自分で自分が困ってます。そうならない方法を教えてください。 ってやっぱそれ事体変でしょうか…

  • 心理学「第一感情」ってどんな感情ですか

    『怒り』の前(気持ちの奥)には「第一感情」がある、と教えて貰いました。 「第一感情」、「第二感情」には具体的にどんな気持ちが当てはまるのか教えてください。 例えば「第一感情」:悲しい、不安 「第二感情」:怒り のように、示して頂けると嬉しいです。 子育てで子どもに感情をぶつけてしまう事が多々あり、上記のお話しをコーチングを学んだ方に伺いました。 カッとした時に自分の心を覗いて、冷静になりたいと思っています。

  • 何故明日やろうと思うのか。「面倒」の心理について。

    なぜ、人は「明日からやろう」と思うのでしょうか。 なぜ、人は面倒に思うのでしょうか。 なぜ、人は怠慢になるのでしょうか。 しつこい出だしになってしまいましたが、取り組むべき事をこなした方が最善であるのに、怠惰に思う事がよくありますが、その心理的メカニズムを知りたいのです。 表層意識と潜在意識を例に、表層意識は変わろうと思っても、潜在意識は変わりたくないと思っているから、という例示もありましたが、潜在意識は、このタスクをこなさないと将来的にまずい状態になるという危機感を感じないのでしょうか。 この例示以外にも、怠慢の心理的メカニズムはこうして起こるんだよ、という例がありましたら教えて下さい。 また、上記例では潜在意識が怠慢感情を発するという風に書きましたが、それでは潜在意識が怠慢ではなく能動や利発の感情を発しても良いのに、何故潜在意識が怠慢(あるいは変化を起こしたくない)という感情を発してしまうのか、更にその先の心理メカニズムはどうして発生するのか等、できれば人間の奥の方の心理、根本原理や人の心の最下層まで順を追って理解したい次第です。 勿論、全部回答を頂けるのであれば、全て説明して頂かなくとも、一部だけの回答でも歓迎です。 ※哲学のカテゴリーで質問すればいいのでは、という意見もあると思いますが、あそこは哲学の為の哲学をやっているような感じなので、私が求める答えが返ってこないような気がしましたので、こちらに質問させて頂きました。 また、こちらは余談ですが、個人的にはそうした怠慢にどう対処すれば良いか、怠慢に思う気持ちが上がって来た時にタスクをこなさなければならない時、どうすれば良いかの対処法も調べています。教えてGoo! で検索すると結構引っかかるので、現在結果をまとめ中ですが・・・。

  • あきらめが肝心?

    あきらめが肝心? 失恋後、相手は「友達づきあいを続けたい」と言ってくれています。 相手につきあっている人がいることも相手の気持ちもわかってはいるつもりですが…。 でも今はまだ相手のことが好きであきらめることができません。 自分の気持ちの整理がついたら、相手を友達として見れるようになったら、 食事に行くことになっています。 やっぱり男はあきらめが肝心でしょうか?

  • 【心理学を学んでいる方へ】どうして「面倒くさい」感情が出るのでしょうか?

    たまに歯を磨くこととか日常の事が 「面倒くさい」と思うことがありませんか? そしてふと考えてみたのですが、 人間はどうして「面倒くさい」という感情が出るのか?なぜ「面倒くさい」と思うのか?どうしたら「面倒くさい」と思わなくなるのか?色々本を見てみたのですが、「面倒くさい」心理について書いてある本がありませんでした。そのためもし心理学を学んでいる方がいらっしゃったら教えてほしいと思います。 なお「目標を持つ」「好きなことをやる」は 自分の中でも思いついたのですが 「歯を磨くこと」等日常で行っていることは 好きなことでもないと思うので、 日常生活で、どうして「面倒くさい」と思うのか? 心理学で、どうしたら「面倒くさい」と思わなくなるのか?おばかな質問で申し訳ありませんが 教えていただければと思います。

  • 諦めが悪い・・・

     大学生の19歳の男です。僕は昔から色んなことに大してとても諦めが悪いんです。特に自分の欲望に対してがひどいです。例えば、最近友人が学校近くのところでバイトをしているのですが僕もそこでやろうと面接を受けたところ、人数が多いということで落ちてしまいました。初めてのバイトの面接で落ちてしまったと言うショックもありましたが、友達との楽しいバイト風景を思い描いていたのでそれが一番のショックでした。最近その店の管理会社が変わったということでもう一度受けようと友人にまだ求人しているか聞いてもらったのですが人数が多いため今後当分は募集はないとのこと。普通の人なら「しょうがないから別を探そう」ってなると思うんですけど僕の場合、こうと決めたらそれが実現しないとものすごい欲求不満に陥るといいますか、どうにかならないかときっぱり諦めが付けられないんです。小さい頃は親に呆れられたくらいです。「あんたはほんとにこうと決めたら諦めが悪い」と。友人がその店でのバイトのときのエピソードを話すときは「うん、うん」と普通に聞けるのですが家で一人になると、うらやましくなって、正直ねたましく思ってしまいます。「あいつはバイト先であんなに友達ができて、しかも飲み会とかも楽しそうでいいなあ」って。学校の近くで学生の多い店って少ないんです。なんか、諦めが悪い上に友人をねたんでしまう自分がかっこ悪くて・・・。嫌な奴ですよね。