• 締切済み

成長率などの予測方法について(数学)

会社や国の成長率、売上げを予測する方法(数学)を学びたいのですが、学問でいうと何になりますか?(例:経済数学、統計学など) また、ニュースでこういった予測が流れますが、どこかの教授などが算出しているのでしょうか?あるいは、そういった専門機関や会社があるのでしょうか? ひとつひとつに固定的なやり方はないのでしょうが、せめて大まかなジャンルや王道的な解き方や基礎を学びたいのです。 わかる方、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

会社の売上などは各事業部の事業計画の数字を積み上げたり、目標数値から逆算したりして決めていきます。 経済成長率や市場規模全体の成長の予測などは、上記のような積み上げ式(「段階的接近法」という)のほかに、統計的な方法があります。大別すると以下の2つです。 ・計量経済分析 ・時系列分析 計量分析は、予測したい数値の決定要因とその決定メカニズムを数学的な関数として表現して過去のデータに当てはめて精度を統計的に確かめます。あてはまりのよい関数なら、将来についてもその関数を用いて予測するわけです(決定要因となる変数に将来の具体的な数字を入れてやれば、予測したい数値がでる)。時系列分析は、予測したい数値自体の過去の変動パターンをよく表すような関数で近似します。計量分析と似ていますが、特定の仮説とか決定要因には立ち入らずに、予測したい変数の変動パターンだけに注意します。原因や相互関係を気にせずにとにかく「当ればいい」という発想ですね。両方とも同じくらい重要な手法です。最近は両方を混合した統計手法(和分検定)も盛んに用いられています。

tsurupin
質問者

お礼

なるほど!! 私がやりたいのは時系列分析だということが分かりました。 大きな収穫です。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済成長率

    経済成長率を算出するとき、なぜ相加平均ではなく相乗平均を使うのかわかりません。。困ってるので回答よろしくお願いいたします。

  • 財務データにおける成長性の分析について

     「数学」とは直接関係ないかもしれませんが、皆さんのお知恵をお貸しいただければと思います。  現在、仕事で財務データのレポートを作成中です。そのうち、成長性の分析の段階で悩んでしまいました。  ここでいう「成長性」とは、当期が前期よりどれくらい伸びているかを分析するもので、基本的には「当期÷前期-1」の百分率を「成長率」として表します。一見簡単そうなのですが、ちょっと悩んでしまいました。  例えば営業利益とか経常利益など「利益」と呼ばれるものは、黒字もあれば赤字もあるし、ゼロ、つまり収支トントンというときもあります。この正と負と0が混じった場合の成長性を算出すると、計算結果と実際の感覚にズレが生じるのです。  具体的には、「利益」について、前期<当期を「プラス成長」、前期=当期を「横ばい」、前期>当期を「マイナス成長」と呼ぶことにして、  (1)当期が0円の場合は、プラス成長であれマイナス成長であれ、前期がいくらであっても、成長率は必ず「△100%」になります。  (2)「前期△250円で当期250円」や「前期△600円で当期△100円」のような前期が△の場合、当期が赤字であれ黒字であれ、利益が500円増加している「プラス成長」であるにもかかわらず、成長率は△になります。  (3)「前期△100円で当期△600円」の場合は、利益は500円減少している「マイナス成長」であるにもかかわらず、成長率はプラスになります。  (4)前期が0円の場合は、プラス成長であれ、横ばいであれ、マイナス成長であれ、成長率は「無限大」になります。  数学的には当然の計算結果であり、不思議でも何でもないのですが、こういった場合、統計上はどう扱ったらよいのでしょうか?  本来は「統計学」のジャンルなのでしょうが、「教えて!goo」に「統計学」がなかったので、「数学」で質問させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 経済予測の最良の方法とは

    来年の経済動向の予測をレポートとして提出しなければなりません。 学問としての専門的なレポートではなく、企業で販売戦略を練るためのレポートの為、私自身には経済学の知識などは特にありません。そこで質問なのですが、特に高度な知識を必要とせずに定量的な経済予測を試みる場合、どのようなアプローチが一番良い方法になりえますでしょうか?現在考えているのは、公表されている統計データから回帰分析など?(ここは間違ってるかもしれませんがスルーでお願いします)で将来を予測できないかと考えていますが、実際、不確実な要素の強い経済において過去のデータから将来を予測するという手法は的を得た方法ではないような気がします。何卒皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • IMFは国連の機関?

    このまえ「IMFが日本の経済成長率の予測を修正」というニュースを聞いたような 気がするのですが、まぁ、大きなお世話とはいいませんが、 このIMFというのは、国連の機関なんでしょうか? それと、IMFには、何人の日本人が働いているんでしょう? 特に理事といいますか、エライ人は、何人くらいいますか? 日本は、国連の常任理事国入りを目指すとかいってますが、 まずは、人の国の経済成長を勝手に予測しているこういう機関で支配的な(?) 重要な役割を果たすことの方が先といいますか、楽なような気もしますが、、、。

  • 年金受給額の将来予測

    今朝のNHKで国民年金の額が将来的には下記のようになると言っていました。 現在  6.5万円 20年後 5万円 35年後 4万円 この試算は貨幣価値は現在価値のままで算出しているとのことです。 これはどんな前提に基づいているのでしょうか。また実は甘々な予測だったりしないのでしょうか。 積立金の運用利回り(実質)をメチャクチャ高くしていないでしょうか。 経済成長率、賃金上昇率(いずれも実質)はどのくらいの値で計算されているのでしょうか? 積立金の取り崩しペースはどの程度なのでしょうか。

  • 関係会社に対する利益率の計算方法 今すぐ教えて!

    ただ今残業中です・・・ 連結決算資料として関係会社に対する利益率を 算出したいのですが、計算方法がわかりません。 当社 純売上高=600万、 当社 売上原価=400万 関係会社との取引 純売高=70万、 関係会社との取引 売上原価=取引なし 上記の数字で算出することは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 経済学を学ぶための数学を身につけるには?

    経済学はかなり高度な数学を使うと聞いています。 日本史受験で慶応の経済学部に進学した先輩から聞いたのですが 数学で受験していなくても高校で2Bまで習ったことさえあれば、根気とやる気さえあれば大学で習う数学は身につけることはできる、 理系だったり数学が得意でも、大学の数学はまた別物だから必ずしもできるとは限らない、高校までの積み重ねがやや弱くても大学の数学で習う微積や統計学などは高校までとは別物でつながりは強くないから大学からまじめにやれば高校までの数学の出来不出来はさほど関係ない と聞きました。 これってある程度あてはまるんでしょうか? その先輩は数学で受けて入ってない分、大学の数学をがんばったそうで いまでは数式バリバリの理論経済も理解できるようになり経済学の線問的な学問書も読めるそうです。 わたしもこれから経済学部で学ぶのですが 専門的な経済学を理解できるようになるため、数学を身につけたいです。その履修の段階や手順や学ぶべき科目や教科書を教えてください

  • 目標資本利益率達成のための売上高算出の公式

    目標資本利益率を達成するために必要な売上高を算出する以下の公式の導出過程を教えていただけませんか? 目標売上高=(固定費+固定資本×資本利益率)÷(1-変動比率-変動資本率×資本利益率)

  • 大人の数学

    現在、30歳のエンジニアです。 大学では文学、大学院ではコンピュータサイエンスを学んでおりました。 数学はあまり必要無く、これまで過ごして来ましたが、 もう一度、経済学、コンピュータサイエンス、統計学、機械学習を勉強したいと思ったのですが、数学のハードルが高いです。 そこで、公文式で高校数学から始めたいと思っているのですが、 そのようなサラリーマンの方はいらっしゃいますか?実際に、勉強されての感想を教えて頂きたいです。 あまりに数学の基礎が抜けており、 いちいち本を読み進めて止まるのはとても苦しいです。

  • 相関が強い売上予測について

    目的は、会員数が毎月増加していき、それに伴いある商品の販売数も増加していく場合の商品の売上予測です。 <例> 会員数が毎月増加し、そのうち商品販売数が会員増加数のある程度一定割合とした場合 2007年度:累計会員数1200人、商品販売数500個 2008年度:累計会員数2400人、商品販売数1000個 2009年度:累計会員数3600人、商品販売数2000個 2010年度:推定累計会員数4800人、商品販売数???個 商品の売上予測は、「GEOMEAN」関数で出した相乗平均の値に、2009年度商品販売数を掛けることで、2010年度販売予測数字を求められるとしてよいでしょうか。 さらに、商品販売率が会員数と相関が強く、比例するので、毎月の会員増加率を加味して、売上予測をたてられるとおもうのですが、その場合の計算方法がわかりません。 数学が苦手な私に、どなたかお教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願いします。