• 締切済み

年金受給額の将来予測

今朝のNHKで国民年金の額が将来的には下記のようになると言っていました。 現在  6.5万円 20年後 5万円 35年後 4万円 この試算は貨幣価値は現在価値のままで算出しているとのことです。 これはどんな前提に基づいているのでしょうか。また実は甘々な予測だったりしないのでしょうか。 積立金の運用利回り(実質)をメチャクチャ高くしていないでしょうか。 経済成長率、賃金上昇率(いずれも実質)はどのくらいの値で計算されているのでしょうか? 積立金の取り崩しペースはどの程度なのでしょうか。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

国民年金の納付率には更に2号(被用者年金被保険者)や3号(2号に扶養される被保険者)の分を加えています。また未納分は老齢年金を支給しない為そちらで調整されます。議員連は「年金が支給されない事が問題」とする発言をしますが、未納なら年金支給無しは当然です。個人的には現在最低加入年数を短縮しようとする動きには反対です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り年金税と名前を変えることもなしに、保険料洗ってもない人に支給するとかバラマキもいい加減にしてほしいと思います。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2168/4802)
回答No.2

>これはどんな前提に基づいているのでしょうか。 現在の「国民年金納付率」と、人口の推移予想からです。 当然、今の年金財源残高も入っています。 >実は甘々な予測だったりしないのでしょうか。 政府としては、当然「本当の事は、公表しない」ものです。 一般常識では、既に年金制度は崩壊していますからね。 今のままだと、40歳未満の方は「国民年金資金が、枯渇」しています。 50代の方で、納入した国民年金総額分は支給出来る可能性があるだけです。 それも、今の年金受給開始年齢が65才ですよね。 これを、70才からにしないと国民年金支給は出来ません。 40代未満の方は、75歳から年金受給開始とするしか対策はありません。^^; 第一、公表している国民年金納付率自体が「大嘘」ですからね。 国民年金納付免除者という、未納者がいますよね。 政府の計算では、この未納者を「納付者」として計算しているのです。 既に、少子高齢化で「既に、国民年金納付者は、50%前後」を推移しています。 小学生でも、年金制度破綻が分かりますよね。 他にも質問がありますが、回答していて悲しくなります。 余談ですが・・・。 現在の国民年金は、(コツコツ国民年金を納めていた方は)月額約63000円です。 対して、意図的に国民年金納付拒否及び無職でベンツに乗る権利を持っている方には「毎月約125000円の生活補助」が貰えます。 どっちが得か、良く考えてみよっ!

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しらじらしい予測を公開したのではないかと疑っています。

回答No.1

国民年金だけのはなしですよね。 > 積立金の運用利回り(実質)をメチャクチャ高くしていないでしょうか。 高くしてもしなくても関係ないのでは? 国民年金は、毎年の集める額が4兆円台で、支出も4兆円台。その規模の出入りで、積立が8兆円ありません。 「積み立てて未来に使う」という制度ではもともとありませんから。 ちなみに厚生年金も規模が違いますが、似たようなものです。40兆円入って40兆円出て、100兆円強の積立だったかと。 今の積立金を十数年先に使うというかんじのものではないと思います。運用益を数%高くしたところで、影響は気になるほどのものではないのでは? 

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。純粋に国民年金というとその通りですが、基礎年金は統一されたので厚生年金の基礎年金部分も同じ話では? 厚生年金の基礎年金部分と国民年金は財布は別かもしれませんが、結局半額を税金で補てんして同じ保険料で同じ額を給付するのだから、同じことでは? という意味では基礎年金部分という事でこのボリュームは無視できないと思ったのですが。もっとも厚生年金の積立金は基礎年金部分と報酬比例分とで財布が分かれているのか同課は存じませんが。

関連するQ&A

  • 年金はもらえない?

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめたそうですが、試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定してるそうです。 年金はやばいって事ですよね?

  • 年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?

    「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm あと15年後、年金でるぞ!って言うだろう時点で、 厚生省の試算では、年金の財源が無くなるそうです。 僕はこの記事を読んだとき「はぁ?」と思ったのですが、 今まで支払った分はもういいから、 これからの年金は支払いたくないと思いました。 法的に年金を支払わないといけないのでしょうか? 回避する方法はありますか?

  • 将来の年金の給付水準

    2030年ごろに公的年金の積立金が底をつくという試算があります。年金はなくならないと言いますが、大きく減るのは確実でしょう。 現在の年金給付原資は現役世代が払う保険料、税金、積立金取り崩しです。基礎年金には税金が入っていますが、厚生年金など報酬比例部分には恩給なんかは別にすれば税金は入っていないと理解しています。 1)現在の基礎年金の支払いに占める積立金取り崩しの割合はどのくらいですか? 2)現在の厚生年金(=報酬比例分)の支払いに占める積立金取り崩しの割合はいくらですか? 3)将来にわたって支払い原資における現役世代が払う保険料、税金、積立金取り崩しの割合が分かるような資料はありますか? 基礎年金と2階部分に分けた資料があればベストです。

  • 31年度に破綻する年金の「加入」と「未加入」の希望

    「年金は31年度に破綻」すると厚労省試算が出ました。 こんな不安定で、不確実な年金に加入したくない。 おそらく以下のような意見があると思うのですが、 是非ふるってご回答ください。 ・すでに払っているので、加入したままでよい。 ・すでに払っているが、放棄してよいからやめたい。 ・まだ払っていないが、決められたことだから、当然加入する。 ・まだ払っていないが、絶対に加入したくない。 法律に詳しい方がいらっしゃれば、以下の質問も見ていただけないでしょうか。 「年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4926489.html 「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:​http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm​

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 消費増税の悪影響は内閣府予測の124倍でしたね

    内閣府の発表では、2014年度の実質GDP成長率はマイナス1%だそうです。2013年度は2.1%ですから、消費増税による実質GDP押し上げ効果は3.1%ということになります。 消費増税によって4年間の合計で実質GDPが僅か0.1%落ちるだけだと言っていました。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki.pdf 4年どころか、たった1年で3.1%も落ちたのですから 3.1÷0.1×4=124 となり、消費増税の悪影響は内閣府予測の124倍ということになるでしょう。経済財政諮問会議等、様々な省庁の予測は全部内閣府の予測がベースになっています。国の政策決定に重要な役割を果たす内閣府の試算です。内閣府はもっと信頼に値する試算を出すべきだと思いませんか。少なくとも、上記の試算を行った担当者から、これだけ大きく外れた理由を説明させるべきだと思いませんか。あるいは、担当者は責任を取るべきだと思いませんか。

  • 積立年金保険の実質利回りとは

    保険の利回りについてです。 全くの素人の質問と思って回答して下さい。 ある保険会社の保険の内容です。 単利 一時払い保険料100万 据え置き期間:10万 積立利率 5.00%(実質利回り4.12%)の場合 とあった場合に、単純に計算すると 年利息は 100万×5.00%=5万、  10年間の利息分は 50万円ですよね? それで、 実質利回りの4.12%で運用された場合の年金原資は いくらになるのでしょうか? 「実質利回り」の意味がよくわからなくて、計算の仕方が分かりません。

  • 年金の将来給付額

    年金は基礎年金と厚生年金に分かれていますが、最近テレビで「将来減額が心配なのは基礎年金の方だ」と言っています。 具体的に基礎年金と厚生年金はそれぞれどれだけ減るのでしょうか? 1.100年安心という意味は100年後に現役世代の50%の手取りを保証するというものでした。現在は60%なので5/6になります。これは基礎年金と厚生年金の合計で5/6だと思いますが、これは基礎年金と厚生年金がそれぞれどれだけ減るという事でしょうか? 2.最近テレビで「将来減額が心配なのは基礎年金の方だ」と言っているのは、上記の60%⇒50%以外の事を言っているのでしょうか。(マクロスライドや現在想定しているより成長率や賃金、出生率が悪い事?) 3.2.で基礎年金と厚生年金に分けて考えると、マクロスライドや現在想定しているより成長率や賃金、出生率が悪い事などで、それぞれどれだけ減るという事なのでしょうか?

  • モデル年金の計算方法

    唐突の質問で申し訳ございません。 改正年金法のモデル年金の計算仮定のなかで、現在の手取り月額が39.3万円で、モデル年金が23.3万円で59.3%の給付水準が、平成37年には、2008年以降賃金上昇率2.1%、物価変動率1%の試算で手取り月額が55.8万円、モデル年金が28万円で給付水準は50.2%となり、その後85歳時点では40.5%になるとの発表がありましたが、これにまつわる計算仮定をお知りの方、または詳しい資料をお知りの方いらっしゃいませんでしょうか??? よろしくお願いします。。。。

  • 年金の試算報道??世代間格差??

    もしかしてまた小泉改革の第2弾が始動しましたか? これからは「社員の家族の福祉には金を払いたくない。」という福祉切捨て経営が進んでいるようですね。    昭和の貨幣価値の上昇率や 特例の資格要件(最低で25年で支給が受けられる)が制度設計上の特徴である事を全く説明しないで、今比べたらそうなるに決まっている発表のしかたには驚きを隠せません。  また賦課方式や 少子化による試算の前提についてもあまり報道されないのが不思議です。 何を勘違いしているのか という意見があれば教えてください。