• ベストアンサー

クローン食用牛を食べることの不安点は?

 いつもお世話になっております  昨夜ニュースで 皮膚細胞から作ったクローン食用牛の安全性 というのが話題になっていたのですが クローンを食べることの不安な点は何なのでしょうか?  ニュースでは これまでの実験で寿命が短いなど安全性が問われる というようなことを言っていましたが 科学に疎い私は クローンのオリジナルの個体は恐らく食べごろになる数年前のものを使うであろうから なにも問題ないのでは? という程度に理解をしていまして なんで安全性が問われるんだ?? といった具合です  20歳の個体からクローンを作る というのではないと思うのです(まさかッ!)    それともクローンの肉は 毒素が多いとか 食するのに有害になる何らかの問題 あるいは 皮膚細胞から作ったクローンは格別にキケン などということがあるのでしょうか?  専門的な意見をお聞かせ頂けると嬉しいのですが できれば解り易い言葉でお願いできればと思います  どうか 宜しくお願いします

noname#161684
noname#161684

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • samkuma
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

まず,生まれてくるクローンが元と全く同じだと思っておられるようでしたら,その考えは捨ててください。遺伝的に同一であるだけで,育つ環境などによって全く同じになる場合のほうが少ないです。双子を別々の環境で育てるようなものですね。 普通の場合,動物は父親と母親から半分ずつ遺伝子を受け取って,1つの卵細胞から細胞分裂を繰り返しながら個体へと成長します。 クローン技術の場合,元となる動物の皮膚などの細胞から,核(この中に遺伝子が入っています)を取り出し,卵細胞へといれ,仮親となる動物の子宮内へと戻します。その後,細胞分裂を繰り返しながら個体へと成長します。 つまり,学術的な話は抜きにして,人が人為的に遺伝子を細胞へと導入すること以外はなんら変わらないと言えます。 では,どこで問題が起きうるか,と考えると, まず,元となる遺伝子に異常があった場合で,例えばプリオン病などは遺伝する例もあり,人にも影響があります。ですが,その場合,元となる動物もプリオン病を発症しているはずなので,クローン元とするのは論外です。 次に,技術的な問題です。やはり一度遺伝子を取り出し,入れ替えるという作業を行っているため,その過程で問題が起きる場合です。こればっかりは技術面の進歩を期待するしかありません。(車で事故を起こすのと同じです。) つまり,全て食肉としての安全面とは別の問題です。誕生したクローン牛の肉は食べても何ら影響がありません。(肉と言っても結局はタンパク質,つまりアミノ酸です。遺伝子にはタンパク質以外を作る指令は載っていません。)普通に肉を食べても野菜を食べても遺伝子やタンパク質を摂取しており,全て消化されて核酸とアミノ酸に分解されてしまうため,肉を食べようが野菜を食べようが結局は大差ありません。 安全だと言ったからと言ってすぐに市場には出回りません。きちっとした学術的な証拠が今積み上げられています。表示義務などの制度面での整備,及び技術面での更なる進歩が今後の課題なのではないでしょうか? 将来の食糧難に備えて,是非前向きに検討していただきたいものです。 科学者というのは,常に,全ての可能性を考慮しつつ議論をします。ですので,一般の方にとっても不安になることもあります。ですが,みなより良い社会を作ろうと一生懸命頑張っております。 遺伝子,細胞,染色体,クローンなどという言葉が先行し,マスコミなどに植えつけられた科学アレルギーが日本人の足かせになっているように思えてなりません。アレルギーになるのではなく正しい知識を得ようとする努力をなさっていただければ幸いです。

その他の回答 (6)

  • d_d-
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.7

何が不安かといえば,「何が起こるかわからない」からです。 裏を返せば,確実に起こるとわかっているものは何もない, 何も起こらない可能性が高いということです。 人間,知らない物・わからない事には 気味悪さ・警戒感・恐怖をおぼえるものですし, マスコミも「悪いニュースは良いニュース」…不安を煽る報道は たとえ誤報だとしても「起こらなくてよかったね」で済む ということで,物事をよく理解しないまま 「安全が証明されていない」などといった言葉を 安易に使うこともあるようです。 ただ,「昆虫の神経だけに効くので人体には無害」「空気や水で薄められるから大丈夫」と農薬に使われまくったDDTなどの化学物質が生物濃縮で公害病を生じたり,環境ホルモンとして地球各地の動物に害を与えたように,「今の科学では問題は見出せない」イコール安全と過信してはいけないという考え方自体は健全なものといえるでしょう。 遺伝子組換え作物については,ベクターに用いるDNAの作用や有害な物質・アレルゲンなどの影響,異常繁殖するような強い生き物をつくってしまって自然界のバランスを壊さないかなどさまざまな点から検証されますが, クローンに関してはここまで皆さんが書かれたように問題は強いて挙げようにもまるでないというのが現状だと思います。 2番さんが書かれた「遺伝子はタンパク質の情報しか伝えない」は 言葉としては合っていますが,代謝にはたらく酵素も遺伝子によって決められるタンパク質であり,当然ながらタンパク質以外のすべての生体物質生産に関係があります(害虫に食べられにくいトウモロコシや除草剤に強いワタなどの遺伝子組換え作物はすべてそういう物質を体内に作っているわけです)ので本質的にはまちがいです。

noname#161684
質問者

お礼

 回答者の皆様 お礼が遅くなり恐れ入ります  不躾ではありますが この場を借りて皆様にお礼を述べさせていただくこと どうかご容赦願います  皆様のご意見と見解 大変参考になりました  本当に有難うございます  私は よく取り沙汰されるような食問題に対しては 比較的 楽観的でして(どこぞの料亭のように使い回しというのは作り手として如何なものかと思いますが) 現在の人間の食文化は 人間の人智ゆえに生物への改良ないしは補足を重ねてきた結果と過程であり 完成形ではないと思っています     故に未知数は計り知れず 今件のクローン牛はまだ出発点であり その点において「安全とは言い切れない」ということであると理解をしました  私見ですが クローンを施した対象物が哺乳類 であることが多くの (例えば)クローン技術 と 遺伝子操作(の違いとか)を理解できていない人の漠然とした不安を煽るのでしょう  正しい認識 ということがあるのかないのか判りませんが 間違ってはいない認識 を我々ひとりひとりが持つ必要があると感じました  回答者の皆様 本当に有難うございました  またの機会には 是非宜しくお願い致します   なお「良回答」なる選定につきましては 大変心苦しくはありましたが 独断で選ばせていただいたことを 最後に付しておきます 

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.6

どのようなことであれ、遺伝子をいじるということについて 「100%~~である」と言える専門家はいないと思います。 遺伝子工学では、ある程度分かっていることを利用していますが、 人類はすべてを理解しているという訳ではないということを素人より 強く認識しているからです。 また、人類が現在食しているものは、長い歴史を経てある程度の安全性を 証明していることになります。 しかし、ここ数十年の間に遺伝子工学で作られた食べ物は歴史が浅く、 今まさに我々が身をもって実験しているようなものであるといっても 過言ではありません。 これらの理由で、不安点は無い訳ではないというのが本当のところだとは思います。 しかし、クローンウシについて個人的には、歳の差のある双子のウシを食べるようなものではないかと思います。 普通に一卵性双生児として生まれたウシを食べるのに不安はないのと同様ではないかと。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

純粋に食材としてとらえれば, 危険性は無視していいと思う. しばしば「人工的に作ったものだから」とかいう理由で危険性を誇大広告することがあるけど, むしろ「人工的に作ったもの」だからこそ天然にあるものより「食材としての安全性」は厳しく管理される. 逆にいえば, そのような「安全性の管理」をされていない天然物の方がより危険だということもできます. 例えばジャガイモ (可食部 100g あたり 1.5mg 程度のソラニンを含む: ソラニンの中毒量は成人で 200~400mg程度, 幼児ではその 1/10程度とされ, 実際時々中毒事故を起こす) なんかは「今までず~っと食べてるから大丈夫」とされてるけど, 「人工的に作ったもの」の基準では完全にアウトとされるだろうという指摘もあります. って~か, 「クローン牛」って本質的に「牛の遺伝子」しかもっていないんだから, 「食材としては」普通の牛と同程度の安全性と考えるのが自然.

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

食肉の安全性としては#2さんが仰るとおりだと思います。 補足として、食肉ではなく牛自体の問題があります。クローン技術によってもし、ある病に弱い牛と同じ遺伝子を持った牛が増えた場合、その病が流行すると、大変な事態になります。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

現行の産地表示義務と同じではないでしょうか。遺伝子工学というのは交配技術を極限まで発展させたもので、人類はすでに長い間家畜や栽培植物という奇形的生物を食べてきたのです。むしろあまりに人間中心主義になって自然を無視することの弊害の方がはるかに危険なのではないでしょうか。クローン牛の安全性を心配するより食べ物を大切にするという心を養う方が今の日本人には特に大切のように思いました。ただと使われ始めた時は夢の建材ともてはやされたアスベストのような例がありますから、経済法則で危険なものが世に出回ることは是非ないようにしてほしいと思います。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

問題ないでしょう。 植物では、たくさんありますもの 20世紀梨をはじめとして、大部分の果物や野菜はクローンですからね。 これらは、クローン・・挿し木でないと同じものは出来ない。

関連するQ&A

  • 食肉クローンの子や孫について

    ニュースで飛騨牛のクローンについてのニュースをやっていました. なんでも飛騨牛の元祖の遺伝子を持つ牛が誕生したとか. 生存してるのは2匹のようで,既に何匹か死んでいるみたいですが. 安全性の問題等はまだ不明なようです. クローンはテロメアが短いとも言いますし. 私は,将来的にクローンの肉は食べたくありませんが, スーパーにクローン表示がついた肉が出るのですかね... ところで,例えば牛の場合,クローンと通常のものとの子供はやはりクローンの遺伝子を持つわけで,もちろんその孫も... となると思います.そして,クローンの遺伝子が広がってった時に,仮に重大な問題が見つかった場合いったい世の中どうなってしまうのでしょうか. その頃にはオリジナルとクローンの見分けが付くのでしょうか? 法律で親等を定めてる場合でもありません. この問題は皆さんどう思われますか?子や孫の問題はあまり聞かないですが,結構恐ろしいと思うのですが.

  • クローン

     クローンというと人間個体が出来ると思っていたのですが在る本で読んだところ「クローンで臓器・細胞を単独で再生できる」というふうに書いててありました。  そこで質問なのですが、クローンで人間個体を造らず、あくまで単独で臓器を再生し臓器移植に利用するということもやはり倫理的問題となるのでしょうか?臓器売買とささやかれている現在、クローン技術が必要なのではないのだろうかと思うのですが・・

  • クローン人間について

    最近「クローン人間」を含めクローン技術が注目されていますよね。 私の調べたところでは、同じ人の細胞から作り出されたクローンの内臓を「本体」(=オリジナル)に移植すれば何の問題もないのではないのか?という期待を込めて研究しているようです。 私が、是非皆さんにお答えしていただきたいことは 1.どのくらいまでいきたいですか 2.それはクローン技術を含めて臓器移植をしても生きたいですか。 3.その他に何でもいいのでこの際言っておきたいこと まずは私の意見を 1.せいぜい60まで生きればいいと思います。 2.臓器移植をしてまでも長生きしたいとは思いません。 あなたはゴールのない果てしないマラソンに参加する気はありますか? マラソンを含めゴールがあるから走れると私は考えています。 いろいろなご意見聞かせて下さい。 尚、私は医学生ではないので、専門用語の使用の際は注意書きをお願いします。 正解などは決してないので自由な発言をよろしくお願いします。

  • 動物細胞の分化全能性

    高校生物からの質問です。 生物の参考書のプロトプラストやカルス、クローンなどを学習する単元に「動物では植物のように個体の一個の細胞から新たに完全な個体を作り出すことは難しい」とありました。どうして人間では例えば皮膚の細胞からカルスをつくり、それを再分化させて完全な個体にすることができないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ペットをクローンで蘇らせたいですか?いくらまで出しますか?

    クローンついにビジネスに! 1400万で愛犬をクローンで蘇らせた人が今ニュースになってます。 皆さんはペット(今飼ってる方も、過去に飼ってた方も)を蘇らせたいで すか?蘇らせたい場合いくらまで出しますか? 蘇らせる場合、他の犬の子宮などを使うのでまだまだいろいろ問題視さ れてますが今回のアンケートはそこは省いて考えて頂いて、ただ単に 【ペットをクローンでもいいから蘇らせたいか?】でお願いします。 (出来るかは知りませんが犬以外のペットの回答もお待ちしてます) 私は昔ハスキーを飼ってたのですが(お空に逝きました)細胞が無いので 実際にクローンには出来ませんが、出来るとしてもしたくないです。 なのでお金も0円です。自分が死んで両親に私のクローンを作られたら 悲しいからです。(クローン反対じゃないので個人の意見として捉えて 下さい) (1)何を飼ってた(動物の種類) (2)クローンで生まれ変わらせたいかどうか (3)クローンにいくら出すか 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 皮膚細胞・ES細胞

    >人の皮膚細胞に遺伝子操作を加え、万能性を持つ胚(はい)性幹細胞(ES細胞) クローンはつくることが可能ですか? 科学的見地からいえば、技術的に人間同士の受精の必要はなくなりますか?

  • 小論文の添削を急ぎでお願いします!

    こんにちは。 来週私立の看護大学を受験するものです。 試験では小論文があります。 過去問がでないので出題傾向はわかりませんが今回は、 「クローン技術とは」(800字)をテーマとし書きました。 小論文をあまりしてこなかったので、メモはとっているものの 途中からなにを書いているのかわからなくなったりします。 良いところ、悪いところ、アドバイスなど厳しめでいいのでお願いします。  クローン技術とは、1つのものから全く同じものを作り出す技術である。 すでにクローン技術の研究は進んでおり、羊や牛がクローンとして誕生している。 なぜこのような技術が生まれたのだろうか。  クローン技術が生まれたことで可能になったことを考えると2つのことが挙げられる。 1つは、人間の食のために質の良い肉を持つ動物や、乳をたくさん出す動物を作り、 増やすことができるようになったこと。 もう1つは、新たな技術の発見につながるということだ。 これら2つに共通していることは、人間の生活をよくする点だ。 したがって、クローン技術とは人間の欲の追求の結果生まれた技術と言える。  しかし、1つめにあげた食のために生命を誕生させることには多くの問題点がある。 まず安全面だ。クローン技術で誕生した動物はまだまだ研究途中で、安全であると 断言できない。次に人間が勝手に生命を作り出すことに対しての倫理的問題だ。 この問題があるので人間をクローンで作ることはためらわれている。 クローン技術を使わずにできるのかと考えると、動物を育てる環境や育て方を見直し 研究する方法がある。  一方、良い点としては2つめにあげたように、クローン技術が新たな技術の発見に つながるかもしれないということだ。 「細胞」を例にしてこれまでの歴史を見ても、初めはコルクの観察から死んだ細胞を 発見したことから始まり、今では細胞についてほとんど解明されている。 最近では遺伝子組み換え操作やIPS細胞という技術もできており、クローン技術で 科学が発展した結果といえる。  このように考えると、クローン技術は人間の生活をよくするために生まれた技術だが、 欲のために間違った使い方をせず、人間の生活以外のところにも視野を広げて 正しく使う方法を見つける必要がある。

  • iPS細胞ヤバすぎ「髪の毛からクローン作成可能」

    iPS細胞ヤバすぎ「落ちている髪の毛から本人のクローンを作成可能」 iPS細胞(新型万能細胞)は、あらゆる種類の細胞に変化できる性質があるが、最近、マウスの実験で精子や卵子へ変化させた例が報告されている。この手法が悪用されれば、落ちている髪の毛から精子などを作製し、それを受精させ、髪の毛の持ち主が知らないうちに子どもが誕生するような事態が起こりかねない。 そうした問題を回避するため文部科学省は指針を策定。人間のiPS細胞やES細胞(胚性幹細胞)を精子や卵子に変化させる研究は認める一方、それらを受精させることは禁じている。 iPS細胞は比較的簡単な方法で作製でき、応用研究は加速度的に進むとみられる。 研究機関や研究者は、現行の指針を守るだけでなく、新たに起こる倫理的課題に 迅速に対応していく必要がある。そのため、科学研究と同時に、社会とのつながりを 重視した倫理面での研究を進める必要性が指摘されていた。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121009-OYT1T00716.htm これは倫理を無視した人間製造が行われることになるのでしょうか? 男性が自分の性欲を満たすためだけに少女を製造したりしないでしょうか? もし臓器だけを作るのが問題ないなら膣を作ってというのはどうなんでしょうか?

  • フォルクスのステーキ肉に関して質問

    フォルクスで販売したステーキ肉について先頃ニュースになりましたが、いくつか疑問があるので、ご存知の方どうか教えて下さい。 1)成形肉なのに「ステーキ」と表示して販売したことに問題があるんですよね。つまり成形肉自体は普段から販売されているわけですね。 さいころステーキと書いてパックしてあるものが、いかにもそれっぽいのですが、その通りでしょうか(柔らかくておいしいと思います)。 2)はら身に脂肪を混ぜて食用のりで固めた、と報道にはありましたが、はら身というのは内蔵肉ということですがどこの肉でしょうか。鮭のはら身ならよく知っていますが、牛となるとピンときません。 3)食用のりというのは、どんなものでしょうか。 以上、お答えお願いします。

  • 化石から細胞を採取とは、人が原子電子からできていることについて。

    少し前にニュースで、たしかどこかの国で何千年前の化石から生きた細胞?を採取できたと簡単に説明していてよく分からなくて気になっています。永久凍土や氷河でないなら、どうして細胞が生きていたのか?もしそうなら遺伝子配列を調べたり、クローンもできるのかなとも思いました。 あとよく細胞があり遺伝子があるとか、皮膚や爪や髪の毛は蛋白質からできているとかアミノ酸がどうのとかどうも部分部分で話しててすっきりした表現がないんですが、ロシアのマトリョーシカ人形みたいに大から小へ上手く説明できないんでしょうか?理系が減っているならもっとすっきりした説明や、興味が沸くような表現をすればいいのに。例えば合ってるか分からないですが、手→皮膚→細胞→蛋白質→アミノ酸→化学記号で表せるから人は原子電子からできているとか、皮膚を電子顕微鏡で見て倍率を上げていくと原子が見えるとか(あってますよね?)みんなあまり表現が下手で、生命がいかに摩訶不思議な存在か分からないのかなと思ったんですが。 最語にそういうものといえばそれまでですが、原子電子の固まりなのに意識や知能や記憶があり勝手に動いたり等不思議なんですがどう思いますか?