• ベストアンサー

日本酒 酒屋の定価より高い価格

日本酒好きで、最近日本酒にこだわりのある酒販店で地酒を購入しています。 ところが、後々調べると、メーカー(酒蔵)のHPにある(希望小売価格)よりも高い価格設定をよく見ます。 一時のプレミア物では無く、普通の地酒で上乗せ額も50円から200円と小さなものですが、もっとも(希望小売価格)はあくまで希望で、販売店が価格を決めるものですが、大方は希望小売価格よりも安くなるのが常です。 希望小売価格には流通経費も含まれていると思いますが、この地酒に上乗せされている小さな金額はどういうものなのでしょうか?

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

都内某所でお酒売っている者です。 流通経費ですが、卸問屋からの仕入れでは、既に仕入れ値に上乗せされていますので、ほぼ蔵元の希望小売価格で販売できますが、蔵元と直接取引している場合はそうは行きません。 出荷最低数量というものがあって、それ以下だと送料が掛かってしまいます。 蔵元によって違いますが、一箱500円から1000円、クール便だと2000円かかる場合があります。 ですので、質問者様が利用しているお店の価格は正当なものだと思います。 因みに、泡盛は東京と沖縄では卸問屋から仕入れても、物によって一本当たり、50円から500円違います。 日本酒も、立山は県外の送料は着払いですから、お店によって価格はバラバラですね。

ozyakumo
質問者

お礼

なるほど、やはり「出荷最低数量」というのがあるのですね。 地方の小さな蔵から問屋を経由せずに、直接宅急便で取り寄せると やはり経費がかかるのですね。納得しました、ありがとうございました。 まあ、WEBを持っている酒蔵や地方の酒屋から買う場合は、振込手数料 や送料がまるまる掛かりますから、なっとくできます。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> 希望小売価格には流通経費も含まれていると思いますが、この地酒に上乗せされている小さな金額はどういうものなのでしょうか? ・拙宅の周辺に、そのような酒屋はありませんよ。 確かに、流通経費は希望小売価格に含まれません。 ですが、酒蔵や問屋からの仕入れ価格は流通経費も考慮され利益の出る価格です。 流通経費は、税務申告の際に酒屋の経費として処理してるハズですので「ケチクサイ酒屋」ですね。

ozyakumo
質問者

お礼

ありがとうございました。 雑誌に載っているような、都内の酒販店では結構目にしますが、 定価に抑えて売っている店もあるのですね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

通常は、希望小売価格に流通経費は含まれていません。流通経費の上乗せです。

ozyakumo
質問者

お礼

なるほど、そうなのですね。日本酒は仕入れ価格がほぼ定価という事なのですね。ありがとうございました。お店の人になかなか聞けなかったもので。

関連するQ&A

  • 新車のメーカー希望小売価格について

    初歩的な質問ですいません 自動車メーカーのサイトに掲載されている メーカー希望小売価格とは諸経費を含んだ価格でしょうか? それともメーカー希望小売価格に別途、諸経費を支払うのでしょうか?

  • オープン価格

    希望小売価格を設定しない「オープン価格」制度のメリットというのは何でしょうか?消費者、メーカー、流通・・・どこにどんなメリットがあるのかが知りたいです。(普通に定価を定めることに比較して) 宜しくお願いいたします。

  • トイレットペーパーの生産者価格と小売り価格について

    例えば一般的な家庭用12ロール入りのトイレットペーパーのスーパーなどでの小売価格が400円だったとします。 メーカーが製造した後、さまざまな中間業者を経て流通経費なども加算されて消費者に販売されるわけですが、メーカーが出荷した時点のいわゆる「生産者価格」となると、どのくらいになるのが相場でしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 税込価格と税抜き価格について

    税込表示は、どうも端数がでて気に入りません。 998円、995円、993円・・・ 税込表示が義務化されてから、間もないですが、 これからはメーカー小売価格が端数価格に なっていくのでしょうか? つまり、例えば、1000円で売ってほしい場合、 メーカー希望は、952円ですよね。 また、小数点以下が出る場合などはどうして いるのでしょうか? 950円で売りたければ、905円で小数点以下 (950.3円)切捨てなんですよね? 最近2重価格は見かけません。 流通関係の方、教えて下さい。

  • 希望小売価格について

    ふとした疑問ですが、希望小売価格というのがありますが、それと参考上代とは意味的に同じなんでしょうか? もし同じなら、例えば、商品価格を変更したい場合、 上代を2000円を1000円に変えたとします。 そうしたら、希望小売価格も変わるってことでしょうか? それっておかしいですよね。 商品の価格が下がるからって、定価も変わることなんてないですよね。てことは上代とは、希望小売価格ではなく、現行で販売している小売価格ということでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが教えて頂きたいと思います。

  • 商品販売価格

    先日、楽天二重価格が問題になりましたね。 信用できるメーカーが発表してる、希望小売価格があれば、問題ないのですがね。 皆さんは、どのような判断で購入していますか? 希望小売価格がない1000円の販売価格の商品として 1)90%OFF 10000円⇒1000円 2)50%OFF 2000円⇒1000円 3)1000円 やっぱり割引率の表示があった方がいいと思いますか? どのような表示が信用できますか? この件以降、楽天市場の希望小売価格を消したショップは、ありもない希望小売価格を付けたのでしょうか?

  • プリントヘッドの価格が直販と取り寄せで全然違うのは?

    キヤノンのプリンター850iという古いタイプなのですが、インクを換えても正常にプリント出来なくなったので、プリントヘッドを交換することになりました。キヤノンの通販では、QY6-0064、3806円でした。5000円未満は送料がかかるので、近所の電気店に発注しました。 プリントヘッドが届いたので代金を支払いに行ったら、4800円との事で、値段が高く、通販で送料を支払った場合より高いようです。 メーカーで提示してある価格より高いのは変ではないか、と話をしたら、その3806円ではその店は取り寄せが出来ないそうです。 結局、無いと困るので購入しましたが、約1000円金額が違うと、釈然としません。 価格には、ある程度の経費と利益を上乗せしてあるはずなので、少なくともメーカーからの出荷価格は3806円より低い単価で、流通経費と利益を上乗せして3806円になると思うのですが、その価格で取り寄せが出来ないのはなぜなのでしょうか。

  • パーツリストの希望小売価格

     近所のとあるバイク屋(ホンダ系列ですが、ディーラーではないです。個人経営の小さな店です)でホンダのバイクの純正部品を注文しているのですが、いつもパーツリストの希望小売価格よりも多少上乗せされた金額で請求されます。  儲けなどの関係から、そういうものだと思っていましたが、つい先日に遠方の某バイク用品店にて何気なく純正部品の価格を確認したところ、価格の変動はあるものの、基本的に希望小売価格にて販売しているとの事でした。  そこで疑問です。こういう価格の上乗せは、たいがいのバイク屋でやっている事なのでしょうか?  ちなみに上記ホンダ店で純正オプションを注文した時は、希望小売価格でした。

  • 価格設定について

    始めまして。まだ社会人になりたての新人です。会社でちょっと価格設定について気になったので質問させてもらいます。 現在、弊社では海外ブランド(マイナーですが・・・)の日本代理店事業をやっています。原価からの積み立て式とライバル社の価格を参考にして価格設定をしたのですが卸価格と小売価格の幅があまりにも狭く、卸業者からもう少し何とかならないのかとよく言われます。よくよく社長に聞いてみると弊社が小売屋に卸している価格が安すぎるのも原因の一つのようです。 私の感覚からすると、弊社が小売店にダイレクトに卸している価格で卸業者が小売店にも売れる(一定のマージンが取れる)というのが理想なのではないかと思うのですが、一般的にはどうなんでしょうか?それは個人の自由という意見もあるでしょうが、仕入れ価格、卸価格、小売価格の関係について流通がもう少し理解できるように説明していただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 希望小売価格の制約

    希望小売価格と言うものは、メーカーが希望する小売り価格のように受け取れます。 極端な例で、原価10円の製品でも1万円とか10万円とするのも自由なように取れますが、その辺はなにか制約があるのでしょうか? 想定する例をあげて見ます。 A.Bという、同じような製品があるとします。原価も性能も同じです。 それが販売店に10000円で入荷し、販売店は両方とも15000円で販売しようとします。 ただ、希望小売価格がAは30000円。Bは50000円と付いていたとします。 そうすると、買うほうにしてみると、同じ価格で購入するなら 希望小売価格50000円のほうがお得なような印象をもつと思うのです。 この辺はどうなんでしょう? 販売戦略のひとつとして容認されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう