• ベストアンサー

歴史を勉強してみたいのですが、よい方法は?(社会人向け)

tasukarimaの回答

回答No.6

歴史は過去のことですよね つまり1秒前のことです 文系が苦手とのこと あんまり関係ないですよ 勉強の90%は暗記でしょう 化学式も大化の改新の年号も 覚えなければ点がとれないことは同じですので まあこのへんは置いといて いまあなたが日常生活のなかで興味のある事柄 また会社関係での特に引っかかること さらに趣味 それらの ルーツを探るのはどうですか ネット検索で十分です ひとつ例を  時代劇それも大河で この間の篤姫で 江戸総攻撃のおり なんとしても阻止しなければと篤姫が西郷隆盛に斉彬の手紙を見せ そのことが攻撃の中止に繋がったみたいなことでしたが やはり小説のことです 背景を調べてみますと 勝が施した用意周到の作戦の結果が大きかったことがわかります また馬に興味のあるかたは 新しく始まった大河 天地人で謙信が馬に乗るとき 馬の右から騎乗したか左からかを観察しています 鎧兜では左から騎乗するものだからです 日本の馬はポニーよりすこし大きい位だということも知っています これも馬というものの歴史ルーツを辿った結果です ひとつのキーワードから辿れるところまで辿る その途程にいっぱいの枝葉がついてきます 物事はそれひとつでなりたっているものではなく 網の目のように関係しあっているものですから 多くの 関連事項も知識の対象になってきます 年代と重要事項を知りたいというのであれば各回答者のとおりですよ

satosatshi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 コピペですみません…参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 歴史の勉強方法(社会人向け)

    私は、歴検の4・5級(小・中学卒業レベル)を受検しようかと思っている社会人です。 試験の合否にあまりこだわらず、歴史をかじってみたいのですが、よい勉強方法はありますか? ちなみに、 とある試験対策で少しかじって以来、歴史を興味を持ち始めました。 もともと理系で文系の成績はさっぱりでした。 今のところ、手元には ・「問題集・まとめ」(4・5級) ・「高校入試用の要点チェック集」(地理・歴史・公民あわせて200ページの手帳サイズ) ・「日本の歴史事典」(100円ショップにて) がありますが、これだけではこころもとないような。 かといって、分厚い参考書も少々抵抗がありますし・・・。

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • センター試験用社会の科目選択と勉強法

    入学試験に落ちてしまい、今年浪人をすることになりました。そこで来年のセンターの社会の選択なのですが、今年は現代社会を選択しました。ですが、二科目受験すれば、よかった方の点数が採用されるので、今年は、今からならもう一科目勉強できるので、地理か日本史か世界史を勉強しようと思っています。ただどの科目を選択するかを迷っています。高校時代は、公民しか選択していなかったので、地理、日本史、世界史の学力はほぼ0だと思います。私は、塾とかにはいけないので自宅学習をしようと思っていて、進研ゼミなどの通信教育としようと思っています。 そこで質問させていただきたいのですが、地理、日本史、世界史の三つの科目の中で教えてもらわずに独学しやすいのはどの科目でしょうか?科目によっては、図の特徴を覚えたり、効率的に勉強しなければいけなかったりと独学では難しいのもあるように聞きました。 また、通信講座のみで、センター対策を一年間で高得点を狙えるか? また、なにかお勧めの参考書、資料集、サイトなどがあれば、お教えいただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

  • センター試験の社会科目の選択

    来年度大学受験を迎える文系の高2です。 センター試験の社会科目の選択についてなのですが、来年自分は歴史が好きなので学校の授業では日本史と世界史を習います。 でもよく考えると日本史世界史選択は暗記量が多く、他教科に手が回らなくなるかもしれないと思いました。 そこで、授業は日本史世界史を受けるのですが、世界史を棄て、独学で倫政を勉強するつもりでいます。 独学で倫政でセンター8割を取るのは可能でしょうか? あと、どれくらいやればできるようになるかを教えていただけると嬉しいです。

  • 気象予報士の勉強法

    女子大2年の文系です。 理科が苦手ですが、興味があって気象予報士試験の勉強をしています。 天気予報に物理や化学が必要、というのに閉口していますが、理系の彼氏はそんな私を見て、とても丁寧に教えてくれます。が、その場では分かっても、あとで見直しても?です。 ユーキャンとか通信教育をしたほうがいいでしょうか? 彼氏は高校の物理をしたほうがいいかも・・・・と言いますが・・・。 文系の方の勉強方法を教えてください。

  • 【資格試験の勉強方法について】

    【資格試験の勉強方法について】 現在資格試験の勉強をしております。 人によって勉強方法は違うと思いますが、効率的な勉強方法をお聞かせください。 私が行っている勉強方法を書かせて頂きます。 効果的なご指導やコメントをいただけると幸いでございます。 資格試験の通信教育を行っています。 ・教材(テキスト+講義DVD) ※講義は7回分 ・問題集350問 ※1講義50問位になっております。 -私の1日に勉強できる量は、講義DVD1講義または問題集50問 -本試験を受験する前に問題集を5回位(350問x5回)繰り返して、自信をもって受験したいと思っています。 現在の勉強方法 1.教材の1講義分のテキスト+DVDを見る 2.翌日、その講義の問題集50問 3.翌々日、同じ問題50問を繰り返す 4.次の講義のテキスト+DVDを見る 以下同様・・・・ 7講義分終わると、問題集のみ350問繰り返して復習する。 +++++++++++++ 問題集を繰り返し復習した方が自分では効果的だと思ってやっております。 しかし、最後まで終わって、一問目に戻ると忘れてしまっている事が多いのです。 教材を見直して、問題集をやり直すのが効率的なのか、とても悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • プログラミングの勉強方法

    大学3年生女子理系です。 数学を勉強しているのですが、将来就職のとき何かプログラミングができたほうがいいと聞きます。 大学院にいこうとおもっているのでまだ時間があるので何か、と考えています。 mathematicaは少し使ってますが、他はできるのはTexくらいでしょうか。でもプログラミングとはいわないですよね。 Rは少し勉強できましたが、自分でなにかできるか、というとそのレベルは程遠いです。pythonも深層学習で使われていると聞くので興味がありますが、独学ではむつかしそう。 大学の講義でそういうのってないのですが、そういうお仕事をしている人ってどうやって身に着けたのでしょうか? 通信教育もあるみたいですが、やって身につくものでしょうか? アドバイスを願いします。

  • 日商1級の勉強方法について

    私と同じような境遇で1級を取得された方がいましたら、是非ご回答下さい。 私は前回11月の試験で2級を取得しましたが、その際は平日2時間・休日4時間ほど、自宅でDVDを使っての勉強でした。勉強期間は1ヶ月半ほどです。 これから1級を取得したいと考えており、こちらを参考に拝見させていただいたところ『独学では難しい』とのご回答が多いように思いましたので、先日大原のセミナー・講義相談に参加してみました。。。が、どうしても通学となると講義の時間に合わず、やはり前回と同様に自宅学習以外の選択肢が今のところありません。 勉強時間はやはり平日は2時間・休日は8時間ほどは頑張ろうと思います。 今のところ11月の試験に向けておりますが、何とかなるものなのでしょうか??? また、通信教材等でお勧めはありますか???

  • Adobeのソフトを学習する方法

    フォトショップやイラストレーターなどのソフトウェアの使い方を学ぶ方法として,(1)教本で独学(2)パソコンスクール入学 の他にありますか?単発のセミナーとか通信教育とかでもよいのですが,なるべくお金をかけたくないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 地歴公民 歴史か地理か

    センター試験で世界史をとるか地理をとるかで悩んでいます。 志望校の二次試験に地理歴史はなく、センターで高得点を取ることだけが目的です。 両科目とも、現在までに特に勉強したことはありません。 どちらが、センターで高得点をとるにはいいでしょうか。