• ベストアンサー

ユングについて・・

 最近ユングについての本を読んで思ったのですが、この人が主張している性格分類やカウンセリングは自分にはかなり理想的な考え方のように感じました。後この考え方には東洋的な考え方が含まれていたように感じました。 もし、ユングについて詳しい人がいたら意見をもらえたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hot-tea
  • ベストアンサー率25% (20/78)
回答No.2

ユングは最終的にすべての人格がひとつになればいいと思っていたようです。大老やトリックスターなどすべてを肯定しています。フロイトのようにコンプレックスだけですべてを説明しようとしたのと、喧嘩分かれしています。 水戸黄門を連想してしまいます。黄門さまも、助さん、角さんだけでなく、風車のなんとか、ついでに悪代官、よければ切られ役の悪人もすべて認めて、すべて合わさった者を目標にしたのではないでしょうか。それを考えてゆけば分裂もしたくなりますね。 箱庭も、木や石、水の流れ、いろんな要素があって、しかもひとつに収まっています。欧州のユングとしては神を意識して考えていたと思うのですが、つい日本的に考えてしまいます。

syo-rinjaa
質問者

お礼

ありがとうございました。 理想として目指してみてみるのはいいかも ただみんな無理しないようにいけたらと思いました。^^

その他の回答 (2)

回答No.3

  何を質問されておられるのでしょうか? ユングが、精神分裂症に似た経験をしたというのは事実ですが、それを「妄想」と言うと、ユング心理学やユングの思想は、すべて瓦解します。あるいは、「大老」とは江戸幕府の非常事態での特別職で、老中を越える最高閣僚の役職名であって、ユングとどう関係があるのか意味不明です。 「コンプレックス」は「ユング心理学の基本概念」であって、フロイトの精神分析の用語や概念ではありません(便利な概念なので、フロイト派の学者や分析家が借用したのであって、フロイトは、最後まで、「コンプレックス」などというのは間違っていると、弟子たちを叱っていました)。「箱庭療法」は、河合隼雄が日本に紹介して、発展させたもので、ユングの心理療法との関係はよく分かりません。 >後この考え方には東洋的な考え方が含まれていたように感じました。 「東洋的な考え方」とは何なのか、曖昧きわまりないとは思われませんか? イスラム教は東洋に広く流布していますが(西アジア、東南アジアに信者が多数いますし、元々、西アジアは、西洋からすれば東洋です)、イスラム教の思想がユングの思想に似ているのでしょうか? ユングは、無意識心理学を研究していて、フロイトとは違い、精神分裂症患者を多く治療し、観察し研究しました。フロイトは、ユダヤ人であった為、精神医としては大学の公職に就くことができず、フロイトが研究した患者は、主に、ヒステリーの患者でした。 精神分裂症の患者の無意識を研究していると、より深い無意識の領域があるということに気づくのです。ヒステリーの患者を研究すると、無意識の比較的意識に近い部分を研究することになり、これが、ユングが「集合的無意識」を提唱した理由の一つです。 フロイトの無意識理論は、ヒステリー患者などの心の状態のモデルとしては、うまく行ったのですが、精神分裂症の患者の心のモデルとしては、不十分だったのです。 ユング自身の独特の個性が密接に関係しますが、ユングは、フロイトの精神分析理論が扱っていた無意識のレヴェルよりも、もっと深いレヴェルの無意識の構造を見出したのです。ユングは、「民族の記憶が集合的無意識に貯蔵されている」という仮説を出しましたが、晩年には、そうではないと考えをあらためます。 西欧の文化では、Cogito ergo sum. ではありませんが、「私=自我」というものが、明確かつ強固なものでなければならないという方向性があり、無意識から独立して、意識自我の自律性を確立することが、成人になることだとの考えがありました。 これは、西欧が、キリスト教文化で、家父長制文化・社会であることと、密接な関係があります。無意識は普通、「太母(グレート・マザー)」で象徴され、その美化され、制限された存在が、西欧では、「聖マリア」ですが、太母的無意識の抑圧は、家父長制文化から来ており、この文化では、男性は、自立した孤独の意識自我を築くことが要請されたのです。キリスト教の教義も、このことに関係します。 インド、中国、日本などは、強烈な意識自我を確立した人もいましたが、文化が、母権制社会のなごりを強くとどめているか、そのものであり、これらの文化では、「自我」は、強固に独立して確立されず、むしろ、集団との協調、文化のなかでの自己の存在意味に強調があり、自我は、より無意識に近い、西欧的な基準だと、より「未熟」で「原始的」な水準にあるのが普通なのです。 ユングは、西欧の家父長制文化を支える無意識の文化水準よりも、もっと深い無意識の水準があることを見出し、この水準において現れる「原型」、例えば、太母、老賢者、アニマ・アニムスなどが、世界の文化に普遍的であり、特に、インドや中国の文化を研究すると、それらの文化では、ユングが、自分で発見したと思っていた「深層無意識の構造」が、常識的な知識として、普通に知られているのを知って驚いたという話もあるのです。 ユングの思想や心理学が、「東洋的」に見えるというのは、以上のようなことから自然なのだとも言えます。 なお、「ユング 心理学」で検索すると、色々な質問が出てきます。そのなかで、以下のような質問の回答は興味深いのではないでしょうか。 >No.260155 質問:ユングの性格の分け方について >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=260155 >No.361485 質問:集合的無意識に到達するには? >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=361485 >No.193016 質問:夢の意味 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=193016 >No.249465 質問:原体験的恐怖 >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=249465  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=260155,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=249465
noname#3019
noname#3019
回答No.1

 彼が一見、理想主義者のようにみえるのは、彼自身が精神分裂病(いまでは統合失調症ですね)に近いぐらいの妄想に悩まされる病的体験をくぐりぬけているから、患者さんたちの側の位置に自分を置く事ができたからだと思います。我々日本人も「人の身になって考えよう」とか言いますよね。このことを彼は身をもって体験し、実感しているため彼独特の治療法を編み出したといえるんじゃないでしょうか。

syo-rinjaa
質問者

お礼

 ありがとうございました。 体験をしたものにしかわからないですか・・ またよく考えてみますね 

関連するQ&A

  • 影を持った人が見る夢について(ユング)

    影を抱えた人間が見る夢は、例えばどんな夢があるでしょうか? 例:過去に捨てた女だとか、自分の子を妊娠した彼女に子供をおろさせたとか、そういった否定したい自分=影を持った人物がいて、普段はそういった事を忘れている(記憶の片隅にはある)が、無意識ではそれがすごいトラウマになっている。 そういった影を持っている人が、例えばどんな夢を観るか? ユングの本読んだりして、最近興味あります。

  • ユングの性格分類テストを受けました

    ユングの性格分類のテストをやりました。 グラフで表した結果は、自分は、思考タイプの度合いが一番高くて、直感タイプと現実タイプの度合いが同じ位で、感情タイプの度合いが最も低かったです。 0を真ん中と表すグラフ表において、俺の感情タイプの度合いは一番左側で最も低い点数という結果でショックなんです。 自分は感情タイプと最も遠いという結果がでたのですが、それは俺が、全然感情的でない人間という結果と考えればいいのですか? こんなに感情タイプの度合いが低い俺は、他人に対しての思いやりの心を高めていく事は困難なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ユング心理学の治療技法の大枠を教えてください。

    臨床心理学を勉強している者です。 なかでも、ユング心理学に興味があります。 一応、フロイトやユングに関する入門的な書籍はだいぶ読んで来たつもりですが、最近、ようやくフロイト心理学(精神分析学)の治療技法の大枠が理解できた程度です。 それは、「自由連想法」により、「転移」と「抵抗」を足がかりとして、患者の「洞察」を導く、というものです。 一冊の本に、上のようなことがまとめて書いてあれば、苦労はないのですが、そうなっていない場合が多いです。違う本を何冊も読んで、個々ばらばらな記述から、同じようなことが書いてある箇所がだんだんと重なってきて、ようやく上のようにまとまったという感じです。 ユングも、もっと時間をかければ、上のようなまとめに辿り着くことができるのかもしれませんが、なかなか難しいです。そこで、もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいものです。できれば、まとめのような形がいいのですが、長文でも箇条書きでもどんな形でもかまいません。 ユング心理学において、どのような技法を用いてどのような機序で患者は治るのか、そのメカニズム、大枠を教えてください。

  • 「ユングの集合的無意識」についての質問

    ユングの入門書的なライトな本を読みました そこには、集合的無意識とは無意識より更に深い、個人ではなく全人類共通の無意識のことで 例えば太陽をあがめる、とか土偶のようにふっくらした女性の像を見れば母親をイメージする とか、そういったものだと書いてありました それで、それが一体何なのか?というと 集合的無意識があるから「自分を認識できる」というのです ここが分かりません どう繋がるのでしょうか? 物知りな方教えてください

  • ユングの心理学 アニマ・アニムスについて

    アニマ・アニムスについて興味があります。 そこで質問があるのですがお願いします。 人は時々、第1印象とか外見でこの人はいい人だ、やさしい人だと思い込んでしまうことがあると思います。逆に、この人はちゃらちゃらしてるなとか、不良だなとか悪い印象を外見だけで、思い込んでしまう事があると思います。で、もし、第一印象で良い人だと思われた人が、例えば、良い事、人のためになる事などをやっていたら、やっぱりいい人だなと思うと思います。それでやっぱりいい人だなってどんどん、勝手にイメージを膨らませていく事があると思います。でも、日が経つにつれて、その人のやっている親切な事も当り前だなに変わる場合があると思うんです。で、その人が、もし不親切な事などをしたとします。そうすると、一気にイメージががた落ちして、過小評価してしまうと思います。 逆に、最初に悪いイメージをもたれた人が、ほんの少しでも良いことをすると、「あれっ、意外だな。良い人なんだな」って過大に評価してしまう事があると思うんです。 これってユングの心理学(アニマアニムス)に関係しているのでしょうか??なんかよく分からない質問になってしまいましたが、何でも良いので意見くださいm(__)m

  • 一般的な性格分析/分類の方法とは?

    人間の性格や気質を何種類かに分類する分析方法は多々あると思いますが、 (例えば、エゴグラム、エニアグラム、ユングのタイプ論など…) 世間一般、または心理学の分野でよく利用されている方法や一般的な方法はあるのでしょうか? 目的によって手段(方法)は変わってくると思いますが、 「性格の分類ならこれ!」というものがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 13~15年くらい前、テレビで流行った性格診断

    記憶していることがひじょうに少ないのですが…。 13~15年くらい前、なにかのテレビ番組内で性格を4~5種類に分類する性格診断のようなことをやっていました。ゲストの芸能人にあらかじめテストをしてもらい、番組内でその芸能人の分類を発表していたような…。けっこう話題になり、その性格診断の本も出版されました。 一番普通っぽい分類(名称忘れた)になる人が多く、自分も本を借りてやったらその分類になってしまいガッカリした記憶があります。 この性格診断の名称および分類の名称が思い出せなく気になってます。ご存知の方、教えてください。

  • トランスパーソナル心理学の本について教えて下さい。

    精神世界に興味を持っています。 ユングは一通りやりました。 トランスパーソナル心理学の勉強をしたいと思っています。 概論と、臨床、カウンセリング手法に詳しいものが良いです。 お勧めの本を教えて下さい。

  • 性格がたったの4つに分けれるはずがない。

    よくある質問で、性格がたったの4つに分けれるはずがない。 4つに分類するのはナンセンスだ。 と主張する人がいますが、普通に、種類の多いものや、定義のあいまいなものを、数種類に分類する事はよくある事ですし、 心理学でも、普通にあるようです。 そこから考えると、「4つに分類するのはナンセンスだ。」とい主張がナンセンスだと思うんですが、皆さんは、どのように思いますか? それから、心理学でいう、数種類に分類する事をなんと言うんですか?

  • ユングの「分析心理学」は恋愛・結婚を考える上で有効だと思われますか?

    分析心理学(Analytical Psychology)自体かなり範囲が広く、また奥深いもので、私自身とてもその全てを理解したとは言えませんが、その中から恋愛・結婚を考える上で有効と思った「アニマ・アニムス」について調べ、また自分なりに考えるために、ワード28ページ分の資料を作成しました。 ごく簡単に言えば、人間はもともと両性具有的存在で、大人になるにつれてどちらかの性を発達させなければならず、顧みられなかった方の性が「アニマ」や「アニムス」として無意識の深奥に封印されます。「アニマ」は男性の無意識の中に存在する女性像で、ある男性が女性だった場合の可能性やその男性の持つ女性的な部分を表します。一方「アニムス」は女性の無意識の中に存在する男性像であり、ある女性が男性だった場合の可能性やその女性の持つ男性的な部分を示します。 結論としては、相手に意見を言いながらも、自身の態度を鑑み、あるいは、相手の意見に耳を傾けながらも、自分の主張もする。そういった折り合い、バランスを大事にしながら、パートナーとの関係も自分自身の内面である「アニマ」「アニムス」との関係も成熟していくと思う、としました。 このことを説明するために、「集合的無意識」、「元型」、「影」(シャドー)、「タイプ論」、「ペルソナ」(仮面)の順に説明を行い、これらに、「コンプレックス」、「投影」、「自我」(エゴ)、「トリックスター」、「同一視」といった概念の説明も途中で交えました。 しかし、実際に女性に読んでもらうとどうも評判は芳しくないようで、見合い用の資料として出すと必ず拒絶されてしまいます。これについてどう思われますか? 参考資料:「城太郎日記 ユング心理学とカウンセリングhttp://starpalatinatheworld.hp.infoseek.co.jp/index.html」他