• 締切済み

石投?

法住寺合戦で、後白河法皇が、 「僧兵や石投の浮浪民などをかき集め、堀や柵をめぐらせ」たそうですが、 この「石投」って何か教えてください。 地名か職名でしょうか。 できれば読み方もお願いします。 いしなげ?でしょうか。

  • J_KT
  • お礼率82% (58/70)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.3

 「石投の浮浪民」とは、義経記に出てくる、印地と呼ばれる石合戦を得意とした無頼の徒の様な者を指しているのではないでしょうか?    「義経記 巻第4」土佐が勢百騎、白川の印地五十人相語らひ、京の案内者として、十月十七日の丑の刻許りに、六條堀川に押寄せたり。  ちなみに「印地」とは、石を投擲することによって対象を殺傷する戦闘技術の事で、手で普通に投げるだけでなく、西洋の投石器のような物やその代用として日本手ぬぐいを用いた物で投げたり、砲丸投げのように重量のあるものを投げつけるものなど様々な形態があります。  なお武田信玄が数百人規模の投石部隊を編成し、合戦に用いた事は有名です。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E5%9C%B0  国は変わりますが、ウェゲティウス(「古代ローマ人の軍事制度」の著作者)によると、前後を円錐形に加工した弾丸は皮革製の鎧をつけた兵士に対して弓矢よりも致命的で内臓を損傷する傷を負わせ、鎧をつけていなければ人体を貫通する威力が有るといっています。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E7%9F%B3%E5%99%A8  まあ、投石器(スリング)といっても実態は下Link先のような単純な物ですから、洋の東西を問わず色々な所で用いられています。(地域によっては、現在でも鳥などの小動物の猟に用いられています。)    http://slinging.org/    http://slinging.org/index.php?mact=Album,m5,default,1&m5albumid=7&m5returnid=53&page=53

J_KT
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱり石を投げる、の意味なのでしょうかね。

noname#77472
noname#77472
回答No.2

ある人間の研究成果でしかありませんが、 石礫は弓矢に次いで負傷度があったと言います。 次いで創作に近いようですが、礫技に優れ、鳥を落とす。 一撃で人の動きを止めるツボを知る。 ほぼ狙いを外さぬ僧。(僧。^^;) また、 布によって飛ばし威力を増すともありますが、この辺はちと怪しい。 それと投石部隊や鳥落としはインカ帝国のコピーかもしれません。 山城でしたら、 丸太と細い山道に入ると巨大な石を転がし、これで勝敗が既に付いた例もあります。 当時の腹当鎧程度であれば十分に通用したと思います。 (顔、腕、足への深い裂傷) また、礫の大きさにもよりますが、頭部であれば衝撃も十分に効果があったと思います。 小石と考えず、投げられる大石と考えると良いと思います。 (一応は研究者の引用ですので。)

J_KT
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 みなさんの意見が同じなので、石を投げる、というのが有力そうですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

石つぶてを投げる役じゃないかな。 戦国時代末期まで、石つぶては重要な飛び道具だったらしいから。

J_KT
質問者

お礼

ありがとうございます。 平安後期、鎌倉前期くらいの時代なのでそうでしょうか。 そういう人を城の武装にかり出した、ということかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 「前九年・後三年の役」の呼び名の由来は?

    日本史に詳しい方、どうか教えてください。 平安時代後期の「前九年・後三年の役」ってありますよね。 鎌倉時代初期までは、前九年の役は「康平の十二年合戦」と呼ばれていたと古今著聞集にあるのですが、ではいつ頃からどういう由来で「前九年の役」と呼ばれるようになったのでしょうか。 同じように、後三年の役も、後白河法皇が後三年合戦絵詞をつくったことからそう呼ばれるようになったことまでは分かっているのですが、その後三年という言葉がどこから出てきたのか分かりません。 やっぱり、「前・後」というからには何かから起算して9年だったり3年だったりするんでしょうか? 学校の先生に聞いても「知らん」と言われてしまいます。よろしくお願いします。

  • 強訴・・・なぜ白河法皇は日吉大社を畏れたのか

    『賀茂川の水、双六の賽、山法師』 は白河法皇の意のままにならないものであったそうですが 山法師とは延暦寺の僧兵のことですね。 彼らは気に食わないことがあるたび、延暦寺の山麓にある日吉大社の神輿を担ぎ出して 「神罰が下る」と脅したそうです。 平安時代の人々は神罰というものを信じていたということだと思いますが それだけでしょうか。 白河法皇や朝廷には日吉大社に対して負い目があった、なんてことはないんでしょうか?

  • 以仁王はどうして平家追討の令旨を出せたのか?

    以仁王は、後白河天皇の第三皇子ですが、 母親の地位が低かったせいで、 皇太子どころか親王にもなれなかったそうです。 そんな人が「平家追討の令旨」という重要なものを出せたのはどうしてでしょうか? 現代でいうと宣戦布告のようなもので、 天皇か法皇、皇太子、摂政くらいの高い地位の人物でないと 出せないのではないでしょうか? 朝廷に内緒で勝手に出したのでしょうか? また出しても意味がないのではないでしょうか? 逆に、他の天皇、法皇などは何故出さなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上皇が熊野御幸を行い、天皇が行わなかったのはなぜ

    907年に宇多法皇が熊野御幸を行って以来、歴代の上皇が熊野御幸を行うようになったそうですね。 白河上皇は9回、鳥羽上皇は21回、後鳥羽上皇は28回、後白河上皇の34回もされたそうです。 ですが天皇の行幸は行われていないと聞きました。 なぜ上皇は熊野御幸を行い、天皇は行わなかったのでしょうか。 自説も大歓迎です。 ただし、自説の場合は自説だと明記してくださるとわかりやすくて嬉しいです。

  • 一軒家へのクレーム

    妹(24歳、旦那34歳、2歳娘もち)宅の新築一軒家について。 5月頭に完成しました。 半径100メートルの開拓地? 少しの傾斜を掘り下げて作った土地に5件の新築が建つ予定。 掘り下げて家が建っている為、近隣(30メートル)の古屋の人たちの腹から足が窓から見える、不思議な眺めw 見下ろされてる感半端ない…(笑) そして引っ越しから数日、挨拶まわりも済ませた後 向かいのおばさんが来た。 「あんたんち、うちの玄関と向かい合わせだね!!普通向かい合わせで玄関作らんでしょ?!中が丸見えで迷惑してるんだけどね!!」と…(°°;) とりあえずもう玄関はどうしようもないので、すみませんと平謝りする妹夫婦。 そしてまた数日後 玄関をすごい力で叩く音!(まだインターホンを付ける為の塀が出来ていないため) 怖くなってのぞき穴から覗くと、またしてもあのおばさん。 妹が出ないで居ると、勝手口のガラス戸をバンバン叩く叩く!! 映画でみる闇金の取り立て並みだった。 出てみると。 「あんたんち、掘り下げて家作ったんだら?うちに孫が来たとき、その堀に落ちたらどうするんだ!!責任とれるんか?!さっさと高い塀作って落ちないようにしろ!!」と…。 たしかに掘り下げは聞いていたより深く、高いところでは1メートルはあります。 しかし自腹で塀を建てろと言うのはどうなのか…? 先日、遊びに行ったところ、その また向かいにあるじいさんも、孫が落ちるから塀か柵を自腹で建てろ!と怒鳴り込んできたようです。 おばさん、とんでもないクレーマーらしく、反対にある老人ホーム、精神科に 「気味が悪い、じじばばが何してくるかわからないから、刑務所のように柵で囲うか、うちから建物が見えなくなるようにしろ!」と老人ホームに電話をしたそうです。(老人ホームの管理者に聞いた。) 妹宅が2日ほど、玄関と駐車場のコンクリート埋めのために、自宅に入るさい、少しだけおばさん宅の駐車場?というか共有道路?を通って玄関に入ったところ、 待ってました!!見てましたから!!と言わんばかりにおばさんが飛び出してきて 「あんた今うちの土地に不法侵入しただろ!!誰の許可があってうちの土地に侵入してるんだ?!」と。 侵入って…。 百歩譲って、「おばさんの土地」に侵入したとする それはほんと1メートル以内で、家というか道路際です。 警察呼ぶぞ!とまで言われたそうです。 そしてなぜその一瞬がわかったかというと、玄関の上の部屋のカーテンが10センチほど常に開いていることがわかりました。 私が遊びに行ったときに、駐車場でわざと少し大きめの話し声でいると、そろ~りとあのおばさんが覗き込んでいました!! 怖くなりました。 1人目のおばさんは結局、建設会社の◯◯ホームにも妹宅の塀や柵のことをクレームとして電話し、建設会社が困り果てて妹に連絡してきました。 玄関の向かい合わせも、そうならないように塀か柵を建てろ! あんたんち一帯を塀か柵で囲え! うちの土地に一歩でも踏み入れたら訴えるから!! とにかくすごいです。 おじさん宅もおばさん宅もかなり妹宅を忌み嫌ってます。 奥の近所の方も、家を建てたときに異常なクレームを受けたそうです。 妹宅は、塀か柵を建てるのが義務?というか仕方ないことなのでしょうか? 1メートル5千円の柵を1帯に20メートル以上付けることになりそうです。 そんなお金ありません。 建設会社は、建てるのがあなたたちの義務!と言ってきました(°°;) クレーマーだからどうこうではありませんが、妹宅が悪いのでしょうか?

  • 非常階段と消防法

    以前「マンションの非常階段への柵の設置」という質問ではお世話になりました。 隣に新築予定のマンションの非常階段が私のマンションの窓と同じ位置に作られる予定で、 階段側に目隠しや柵の設置の要望を出していますが、設置できないという回答が続いています。 最初の回答では「建築基準法等」により設置できないとの回答でしたが、具体的にどの 条文が該当するのか再度質問したところ「消防法」により設置できないと回答の法律が変わりました。(なんだか適当ですよね。) 「周囲の1/2以上外気に開放されるため開口しなければならず、避難階段として法的に認可 されない場合は内部階段と同じ扱いになり別の避難経路を設ける必要があるから無理」だそうです。 これは、消防法ではなく、以前の質問で回答いただい内部階段=床面積に含まれるため 建ぺい率にひっかかるというのが本当は正しいという理解でよいでしょうか。 とにかく普段はエレベータを使うんだから階段は利用されないから覗かれない、下手な目隠しを 設置するより開放しておいた方が覗きづらい等なにも対策をとらないような回答しか返ってきません。 できればルーバー、または柵か目隠しを設置するようにもっていきたいのですが、 よい案はないでしょうか。

  • ポケモン厳選してますか?

    ポケモンXで厳選やってるんですが、皆さんはどの程度まで どうやって厳選してますか? あかいいと・かわらずのいしは必須ですが、調べたところ リセット厳選法というのがあるとか。 これを使うと、5Vが短時間で量産できるそうですね。 …バカな私には全く理解できなかったので、仕方なく地道に孵化させてますが。 で、質問なんですが、やっぱりリセット厳選法を使ってる人が多数なのでしょうか。 あと、6Vが出るまで粘ってると相当な時間がかかるので、 (5V出すだけでも1日かかるので) 私はいらない能力値以外の5V、性格、特性が一致する個体が出たら 一応完了ってことにしてるんですが、皆さんはどうですか? 個体値チェックにはキナンシティのジャッジとトライアルハウス、 どっちを使ってますか? (私はトライアルハウスの仕組みがよくわからないのでジャッジです) 努力値はスパトレと群れバトル、どっちでやってますか? 群れバトル・ポケルスが効率いいそうですが、私はこれもよくわからないので スパトレをひたすらやってます。 (ポケルスってどうやって入手するんですか?) 質問攻めすみません。 よろしくお願いします。

  • 架空の氏名と住所を挙げられて中傷されたとき名誉棄損は成り立つ?

    ある会員制サイトで、実名は隠しハンドルネームを使い、 所属している学校や会社や年齢性別や居住都道府県を公開して活動していました。 社会問題を論じるカテゴリーで、 参加者と激烈な非難合戦になり、つい感情的になって、 犯行当時未成年だった犯罪者の実名及び写真へのリンクを記載してしまいました。 いけないことだとは分かっていたのですが・・・ 数日後冷静になり急いで削除しました。 ところがまた後日、2ちゃんねるの同じようなカテゴリーを見ると、 そこに私の氏名・所属会社・出身大学学部・年齢・住所が書かれた書き込みがあったのです。 しかも、私が未成年犯罪者の個人情報を晒す記載も貼りつけしていました。 「少年犯罪者の個人情報を晒す違法行為をするバカ」などとありました。 ここまでなら名誉棄損で訴えられそうなものですが、 ちょっとこの件変わっているのは、 所属会社と出身大学学部と年齢と「住所の都道府県市区まで」は事実なのですが、 氏名は架空、区より下の細かい地名番地は全然別・・ という以前に居住都道府県には実在しない地名なのです。 しかし見る人が見ればこれは私だと分かってしまうと思います。 これは違法行為に該当しますか? 削除依頼は出しました。 しかし私自身、少年法違反である当時未成年犯罪者の氏名と顔写真を掲載したのも事実ですし、 例の書き込みも氏名は架空だし住所も途中からは実在しない地名ですから、本当に削除してもらえるのか分かりません。 また、書き込み者に何らかの法的処罰を与えることは可能でしょうか。 (本当に処罰を与えようと思っている訳ではありません、法技術的なことを知りたい、というだけです。)

  • 1月29日放送の「平清盛」を見られた方に質問です

    昨夜(1月29日)、京阪電車のテレビカーで「平清盛」を見ていました。 車内でのことで、何度か電波がとぎれたりしてよくわからなかったので教えて下さい。 番組の中で、三十三間堂とおぼしき建物が登場しましたよね? (CGだと思われます。) 堂内には多数の千手観音が安置されていたと思います。 (目が悪くて千手観音かどうかよくわかりませんでしたが) そのあと、ふたりの男性が弓を射るシーンにかわりました。 (ひとりは平清盛?) 三十三間堂ウィキペディアには次のように書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%81% … この地には、もともと後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂、今に言う三十三間堂である。 上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて旧暦の長寛2年12月17日(西暦1165年1月30日)に完成したという。 (上記より引用) 平清盛が生まれたのは1118年なので、後白河上皇が命じて平清盛が47歳のときに完成したということだと思います。 1月29日放送の平清盛はまだ47歳ではないように思いました。 三十三間堂は存在していなかったのではないかと思います。 江戸時代には三十三間堂で盛んに通し矢が行われたそうで、現在も1月に通し矢が行われています。 三十三間堂の映像ののち、弓を射るシーンになっているので、弓を射るシーンにつなげるために、三十三間堂を映しだしたのかな、とも思います。 質問(1) 1月29日の放送で映し出されたお堂は三十三間堂ですか? また、どういったシチュエーションで三十三間堂が映し出されたのですか。 未来予測? それとも通し矢が有名なお堂なので、弓をひくシーンにつなげるためでしょうか。 質問(2)1月29日に放送されたのは、西暦は何年のことでしょうか。 ※仮に時代考証がまちがっていたとしても、ドラマのことですのでどうこう言うつもりはありません。 ただなぜ三十三間堂が出てきたのか、気になりました。 (よくドラマの筋がわからなかったので) よろしくお願いします。

  • となりに家が建ちそう、歩くところが不自由になった

    借家に住んでいます。正面玄関のある側は隣の土地で 大家とはもめていたそうです。(玄関ドアを開けただけで隣の土地) この家に住むか決めかねていたのですが たまたま隣人の家は私の顔見知り合いでした。 私が住む場合、「土地を歩行してもよいか」お願いを申し出て了解を得ていました。 しかし家族の普段の歩行は勝手口側を利用していました。(勝手口側も他人の土地を歩く状況) あくまでも正面側は来客者の歩行、新聞、郵便受けのみです。 しかし この隣人は家を解体して土地を売ってしまったようです。 空き地になったところに最近 鉄パイプで仕切りが作られました。この柵で ほとんどまともな歩行ができなくなりました。 状況から新しく建物が建ちそうです。 現在、柵のせいでまともな歩行ができなくなっています。 法てきには人の土地を利用して歩いているのだから私には何も言う権利はないのか?ひじょうに残念な気持ちであります。 何か妙案ありましたら宜しお願い申し上げます。