1月29日放送の「平清盛」の疑問点とは?

このQ&Aのポイント
  • 1月29日放送の「平清盛」を見た方に質問です。三十三間堂が登場し、弓を射るシーンがあったのですが、その関連性について教えてください。
  • 「平清盛」の放送日はいつだったのかを教えてください。また、三十三間堂が登場する時代とはどのような関係があるのでしょうか。
  • 質問者はドラマの筋を理解できなかったため、三十三間堂が登場した理由について興味があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

1月29日放送の「平清盛」を見られた方に質問です

昨夜(1月29日)、京阪電車のテレビカーで「平清盛」を見ていました。 車内でのことで、何度か電波がとぎれたりしてよくわからなかったので教えて下さい。 番組の中で、三十三間堂とおぼしき建物が登場しましたよね? (CGだと思われます。) 堂内には多数の千手観音が安置されていたと思います。 (目が悪くて千手観音かどうかよくわかりませんでしたが) そのあと、ふたりの男性が弓を射るシーンにかわりました。 (ひとりは平清盛?) 三十三間堂ウィキペディアには次のように書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%81% … この地には、もともと後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂、今に言う三十三間堂である。 上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて旧暦の長寛2年12月17日(西暦1165年1月30日)に完成したという。 (上記より引用) 平清盛が生まれたのは1118年なので、後白河上皇が命じて平清盛が47歳のときに完成したということだと思います。 1月29日放送の平清盛はまだ47歳ではないように思いました。 三十三間堂は存在していなかったのではないかと思います。 江戸時代には三十三間堂で盛んに通し矢が行われたそうで、現在も1月に通し矢が行われています。 三十三間堂の映像ののち、弓を射るシーンになっているので、弓を射るシーンにつなげるために、三十三間堂を映しだしたのかな、とも思います。 質問(1) 1月29日の放送で映し出されたお堂は三十三間堂ですか? また、どういったシチュエーションで三十三間堂が映し出されたのですか。 未来予測? それとも通し矢が有名なお堂なので、弓をひくシーンにつなげるためでしょうか。 質問(2)1月29日に放送されたのは、西暦は何年のことでしょうか。 ※仮に時代考証がまちがっていたとしても、ドラマのことですのでどうこう言うつもりはありません。 ただなぜ三十三間堂が出てきたのか、気になりました。 (よくドラマの筋がわからなかったので) よろしくお願いします。

noname#163492
noname#163492
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

録画しているので 見なおしてみた 1)お寺に関しては No1の通り 弓矢は、清盛と家盛兄弟 家盛の生年が 保安4年(1123年)頃? 大治2年(1127年)?※平治物語による。 なので、この時 9歳か5歳 ずいぶん筋肉のついた子供です 映像は千手観音 たぶん三十三間堂でロケをしているんじゃないかな。できたばっかりなのに古びているし。 ※あんな豪壮なお寺を寄進できる大金持ちの忠盛の息子の服が貧乏臭いというは、言わない約束です

noname#163492
質問者

お礼

わーーーー、わざわざありがとうございます! 電車の中で、見にくかったですが、たしかに家盛は子供には見えませんでした。 三十三間堂はCGじゃなくて、ロケですか。 古びていたんですね。 たしかに着物はとても粗末な感じでした。 当時の金持ちは子供には贅沢をさせないということであえて粗末な着物を着せていたのだったりして。(笑) おかげさまで、気になっていた疑問がとけてすっきりさわやかな気分です。 重ねてお礼を申し上げます。

その他の回答 (2)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

天承3年(1132)に平忠盛により造営され鳥羽院に寄進された得長寿院のことです。この寺院は蓮華王院と同じく三十三間で、千体の聖観音と丈六の聖観音像により構成されていましたが、1185年位に地震で崩壊します。それ以前に鳥羽院の子の後白河院が鳥羽上皇をしのび(対抗意識もあったでしょうが)、得長寿院に規範とした寺院を忠盛の子の清盛に命じて建てられたのが三十三間堂の蓮華王院です(1165)。ですから同じような構成だったとして三十三間堂が映し出されたものだと思います。 弓はやはり通し矢にひかれたのか?よくわかりません。 http://achikochitazusaete.web.fc2.com/heikemonogatari/tadamori/tokuchoju.html 以上、参考まで。

noname#163492
質問者

お礼

さっそくの回答をありがとうございます。 三十三間堂じゃなく、得長寿院だったんですね~! 疑問がとけてすっきりしました! 得長寿院は聖観音を安置していたのですね。 映像は聖観音でしたか?それとも千手観音?

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

得長寿院は三十三間堂に似ていたが、今はありません というような紹介を、エンディングでしていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E7%9B%9B 天承2年(1132年)、上皇勅願の観音堂である得長寿院造営の落慶供養に際して、千体観音を寄進する。 上記引用 清盛 14歳 それよりも 源義朝が 9歳なのでずいぶん大人びていることに驚愕

noname#163492
質問者

お礼

さっそくの回答をありがとうございます。 なるほど、三十三間堂ではなく得長寿院だったのですね。 質問してよかったです♪ 途中で電車を降りたので最後まで見てなかったんですよー。 義朝は1132年、9歳なんですね。 でも9歳には見えないと。 来週、じっくり見てみることにしますね~。

関連するQ&A

  • 平清盛 10月9日放送

    10月9日に平清盛がcsのtbsチャンネルで放送されます 2012年に放送される平清盛とは別物だと思いますが どう違うのでしょうか? 表記も全1話と書かれておりよくわかりません 映画なのでしょうか? わかるかたおられたら教えてください<(__)> 宜しくお願いします<(__)>

  • 2012年放送予定の平清盛

    2012年の1月に放送開始予定の平清盛ですが 日にちは何日に放送されるかもう発表はありましたか? 正確な日にちが知りたいのでごぞんじの方教えて下さるととても嬉しいです<(__)> 宜しくお願いします<(__)>

  • 三十三間堂について

    中学生です 今度お出かけ活動で 京都の三十三間堂とお向いの博物館 和菓子作り体験 京都タワーなどを見学する計画をたてました 参加するのは 小学5.6年と中学1~3年の全員参加で8人のグループです 今回の目的は 自分達で行き場所 時間配分 費用管理をするのが目的で 三十三間堂でなきゃダメというわけではなかったのですが 河原町でスイーツやショッピングを楽しむとか 映画みるとか明らかに遊びだけ みたいな計画はダメといわれました 三十三間堂って…歴史で平清盛のところでチラッと習った時に資料集でみました 千手観音がズラーッとこっち向いてたっているところですよね… ここで約1時間半ぐらい時間をとっていますが 小学生もいます…何か楽しめるようなクイズや どこにあるでしょうか?クイズみたいなものを考えたいなぁと思いますが 正直私が仏像やお寺にあまり興味がないです 今回 この企画を企てる事によって 私も勉強というかへぇー!と思えることを知りたいと思い 少し調べました  千手観音の手の数や持っているもの  三十三間堂の瓦の数  ちょっとおもいろいなぁーと興味はでてきましたが 他に何か楽しく三十三間堂を知れる事があれば教えてほしいです

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • 大河「平清盛」が史上最低視聴率に喘ぐ、原因は今後は

    ※質問の背景 NHK大河ドラマ「平清盛」(日曜後8・00)の第31話が5日に放送され、平均視聴率が7・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが6日、分かった。 同時間帯は、フジテレビ系でロンドン五輪女子マラソンの生中継があり、22・5%を獲得していて、その影響を受けたとみられる。  この視聴率は、記録が集計されている1989年以降で、「花の乱」の94年8月14日放送分10・1%を大幅に更新。最低の視聴率となった。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3967.html ※推定原因は・・・ ◇オリンピック放送の影響であり、一時的現象 ◇時代のニーズに大河(長時間ドラマ]並びに時代劇が合っていないので、多少の増減はあっても今後も低迷は続く。 ◇戦国時代や織豊徳時代に比べ、元々が人気薄の時代・登場人物(信長・秀吉・家康・謙信・信玄・義経・武蔵等に比べ地味?)が背景であり、演じる主役並びにキャスティングも1年間を引っ張るには力不足。 質問 大河「平清盛」が史上最低視聴率に喘ぐ、原因は今後の推移についてどう思われますか?

  • 三室戸寺の観音様は二臂なのになぜ千手観音なのか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%A4%E6%88%B8%E5%AF%BA によれば、三室戸寺の本尊「お前立ち」像は飛鳥様式の二臂の観音像で、二臂でありながら「千手観音」と称されている、とのことです。 2009年10月1日 - 11月30日に84年ぶりに開扉されるそうですが、 お前立ちと同じ二臂の観音像だと思われます。 また、法隆寺の救世観音にとても似ており、 衣に十字架のようなものもついています。 http://www.asahi.com/kansai/kokoro/hibutsu/OSK200806270004.html なぜ二臂の観音像を千手観音と呼んでいるのだと思いますか? トンデモ説でも結構です。 あなたの推理と、その理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 幕府設置の意味

    鎌倉幕府設置の理由、意味についての質問です。 平氏政権の打倒後に源頼朝が後白河上皇に征夷大将軍に任じさせたことで鎌倉幕府は設置されました。氏姓制度以来、政治的権力を集中させた豪族から平清盛までの権力者は天皇の貴種性を利用して政権を獲得してきましたが、なぜ源頼朝は朝廷とは独立した政権を立ち上げたのでしょうか。確かに朝廷側に「任命」されるので、その貴種性を利用してはいるのですが、二元的支配に移行した点でそれまでの政権とは大きく異なるように感じます。 また、そのように朝廷からの独立を考えるに至った背景はどのようなことがあったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NHKで平清盛をみて質問が一つあります。 平清盛や

    NHKで平清盛をみて質問が一つあります。 平清盛や佐藤義清など多くの人が出家していますが、 なぜ多いのですか?

  • 平家全盛時の北面の武士って

    先日、大河ドラマ「平清盛」で、清盛が後白河院を攻めようとしたときに嫡男重盛に 踏みとどまるようにと説得されたシーンで、「まあ、よい。院を攻めるとなると北面の武士どもも うるさいからな」という台詞を述べていましたが、この台詞にとても違和感を覚えました。 平治や保元の乱以前ならともかく、平家全盛時の北面の武士といっても、当然に たいした力もない護衛だとはわかるのですが、この時期の北面の武士って、どういう勢力が 任ぜられていたのですか? 大阪夏の陣や冬の陣ならば、豊臣方には関が原で敗北した武将の勢力や浪人が組したのは 有名ですが、平家全盛時の北面の武士についての中身がみえてきません。 どなたか詳しい方にご教授願いたいと思います。 またこの時期の北面の武士について、何か記述されている書物はあるのですか よろしくお願いします。

  • 平清盛について

    大河ドラマの平清盛で気になったシーンがあったので質問します。 ちょうど昨日の回は 平治の乱だったのですが 源義朝勢が平清盛勢に対して出陣する際に 常磐御前が現れたところ 義朝が常磐に対して 「近寄るな。そなたは本日これより我が妻にあらずと心得よ」 と言い放ちましたが これは常磐を守るための発言ととっていいのでしょうか? (その後は、常磐は、それを否定し、義朝は「牛若と名づけよ。きっと男の子だ」等言っていました。(常磐が妊娠中だったので)