• ベストアンサー

位牌の一部に読めない漢字があり、気になっております。

江戸~明治期の位牌で読めない漢字があり、気になっています。 A:『上(かんむり)+爪+禾+弋(点無し)』 雰囲気は「氣」の異体字のような感じ 戒名:腰寛蜜A清信女霊位 B:『帝-冖真ん中のうかんむり(へん)+龍-立月(つくり) 雰囲気は「龍」の異体字のような感じ 戒名:B屋徹範清信女位 (いたらない説明で申し訳ありません。。。;;) 画像を添付しようとしましたが、どうやってもUPされないので 外部アップローダを使用しました。下記URLから見れると思います。 http://www3.uploda.org/uporg1932508.jpg 画像の漢字は自分が見た雰囲気で構成してます。 位牌自体は~幕末頃(推定) 近隣にあったお寺は禅宗だそうで、幕末に廃寺に なっているようです。 (先祖が禅宗だったかはわかりません。) 明治初頭から神道霊号にかわっています。 どういう意味を持つ漢字で 実際にその漢字は存在、使用されているのか(戒名の意味合いも) 気になります。 どなたかお詳しい方、ご教授願います。(-人-)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

Ano.1の者です。 画像拝見しました。かなり大きな漢和辞典や異体字本で探しましたがそっくり同じ字体を見つける事はできませんでした。すみません。 「今昔文字鏡」が使える環境では、あるいは見つけることができるかもしれません。(参考URL:http://www.mojikyo.gr.jp/) Bは「龍」の字の書き癖による変形、ないしは異体字ではないでしょうか。通説では「龍」の字は会意・形声文字で、「立」は「童」でドゥという音、「月」は「肉」で「生き物」の意味、右側は肉(生き物)が空を飛ぶ姿を表現したものとされています。そのように考えると、左側が「帝」等に置き換わった字体が単独で存在する事は考えにくいように思います。「ワ」の上に縦棒がつき抜けない字体もあまりないようです。 Aは「歳」の変形のようにも見えます。左側は「ノ」+「'''」+「禾」ではなく「釆」ではないでしょうか。 「腰寛蜜○清信女」が「腰寛蜜歳清信女」であるとするならば、 「腰、寛(ひろ)く(=子宝に恵まれて)、蜜歳(=幸せな年月か?)をおくった」というような意味に読めます。 「○屋徹範清信女」が「龍屋徹範清信女」であるとするならば、 「龍屋(=立派な家。しつけのしっかりした家庭。またはそのような家(人)の嫁)で範を徹した(=子供のしつけをしっかりした。自ら良く貞節を保った)」というような意味に読めます。 ただ、このような配字は戒名を付ける上での約束事から外れるところもあり、特に「腰寛蜜歳清信女」は少し肉感的すぎて戒名としてはどうかなと思うところもあります。 もっとも、幕末~明治初頭は、戒名の付け方という点からは一番乱れた頃といってもよく、約束事が守られず、不必要に異体字やお寺さんが勝手に作った字体が乱用された時期でもありましたから、このような配字の戒名も十分あり得たと思います。 結局、推定だけになってしまいすみません。ご参考まで。

参考URL:
http://www.mojikyo.gr.jp/
koshi-o
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 sgmさんの回答も含め、他の方々の意見・回答も待って 考えていきたいと思います。 戒名の意味についても参考にさせていただきます。 ご面倒、お手間を取らせました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.3

すみません、参考にならない意見です。 まず画像が見れなかったので、字体が把握できませんでした。ですから、字についての助言はできません。 ただ、江戸時代頃の位牌ですよね。 多分、字が崩れているのだと思います。 古文書を昔読んでいたのですが、綺麗な漢字やひらがなで読めるのは1級品の資料(よく博物館などで展示されている本や巻物)などで、多くの民間で書かれたものは字が簡略していたり、崩されて書かれているため一般人では読めないと思います。また、字にはくせ字があります。日記などに顕著ですが、民間で位牌が書かれたものならそういう可能性もあるので、解読は難しいかもしれません。 時期的に廃寺になったり、統合が行われた時期ですから、周囲の状況もあまりあてにならないかもしれませんね。県立などの大きな図書館に行くと郷土資料室などがあると思います。そこで、お寺や集落の変遷など歴史的背景をみれば宗派はある程度特定できると思います。 これだけだと、百姓の成人女性としかわからないです。すみません。

koshi-o
質問者

お礼

皆さんの回答と当方の調査により A,Bの文字が判明(あくまで暫定)できました。 その推察をのせておきます。 B:龍の異体字+書き癖 (参考)http://www.kangxizidian.com/kangxi/1553.gif 「帝」の冖がないのは書き癖によるものだと思われます。 大変古い異体字のようです。 A:罟の異体字+書き癖 [卜+冖+采] (参考)http://www.kangxizidian.com/kangxi/1290.gif 書き癖により「冖」が分割され「采」と混ざり 「采」の右払いが文字上部よりおおげさに 払われている状態とおもわれます。 罟の異体字なのですが[四+米]=「深」の異体字の表現も あるようです。 とりあえずこんな感じにおちつきました。 お騒がせいたしました。 みなさん、ありがとうございました。

koshi-o
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >まず画像が見れなかったので、字体が把握できませんでした。 質問内のリンクは画像が見れなくなっています。申し訳ありません。 再度下記URLにて、文字は確認できるようにしてあるので お手数ですがそちらでご確認ください。 (画像が表示されない場合、下記URLをコピー&ペーストしてもらえば見れます) http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou61593.jpg

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 外部アップローダの画像は見ることができなくなっています。 もうひとつイメージがわきませんが、ご質問文の説明から考えると、Aは「歳」、Bは「竉」の異体字か書き癖による変形のようにも思われます。 いずれにしても実際のイメージを見ないとはっきりした回答は得られないのではないでしょうか。

koshi-o
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >外部アップローダの画像は見ることができなくなっています。 申し訳ありません。 再度、UPしましたのでご参照ください。 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou61593.jpg リンクが表示されない場合 URLを別ウィンドにコピー&ペーストしてみてください

関連するQ&A

  • 位牌の一部に読めない漢字があり、気になっております。

    江戸~明治期の位牌で読めない漢字があり、気になっています。 A:『上(かんむり)+爪+禾+弋(点無し)』 雰囲気は「氣」の異体字のような感じ B:『帝-冖真ん中のうかんむり(へん)+龍-立月(つくり) 雰囲気は「龍」の異体字のような感じ いたらない説明で申し訳ないのですが わからない文字は上記2つ(AとB)です。 どういう意味を持つ漢字で 実際にその漢字は存在、使用されているのか気になります。 どなたかお詳しい方、ご教授願います。(-人-)

  • 漢字に詳しい方!!

    漢字に詳しい方にお聞きします。  「捷」の字についてなのですが、この字に似た字で下の画像の字は何と読みますでしょうか? 昭和63年頃に位の高いお坊さんが祖父に付けて下さった戒名に有る字なのですが、その人が具体的に誰かも分かりませんし、分からないので聞くことは勿論出来ませんし、あるのは位牌だけで宗派も分かりません。「捷 異体字」とかでググっても出てきません。 家族間で結構「どうでもいいよ」みたいな事を言う人まで出てきているのですが、やはり祖父の戒名なので知りたいです。誰か助けて下さい(´・ω・`)

  • この漢字の読みわかりませんでしょうかジョジョ吉良邸

    漢字についてお尋ねします。 「ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル」 というゲームの 吉良邸 というステージに、 この掛け軸が登場します。解像度はこれが限界なので、情報が少なくてすみません。 ◆1文字目 禾 「か」 でしょうか。 「か」以外の読みもあるでしょうか。辞書検索できませんでした。 他の字にも見えれば教えてください。 ◆2文字目 隙 の右側(つくり) でしょうか。 初めは 寮 かとも思いました。 京の異体字 亰 というご意見もいただきました。 読みも合わせてお願いします。 ◆3文字目 初めは 誉 かとも思いましたが、真ん中に ワ が見える気がするので、下は  害 に近い形かと思い直しました。 峯 という意見もいただきましたが 最後の画が縦に真っ直ぐ伸びているように見えます? ◆ 党 常 などの かんむり はなんと呼ぶのでしょうか(例えば 党 の部首は ひとあし なので、冠が不明です)。 3文字目の上部分は この 党 のかんむりと同じ、つまり 小の逆さ+ワ の気がします。 それとも 営 と同じ ツ+ワ でしょうか? ◆ 営 の かんむり には、ツ という部首名がちゃんと付いているそうですね。でも 栄や 蛍や 労 は違うそうです。 ツワカンムリみたいなグループを作ればいいのに、と素人としては思います。栄、榮 みたいな異体字があると(省略があると)、簡略化した部分は部首にしづらいんでしょうか。 ◆3文字目合わせて読めると一番スッキリします。 しかし、意味はない当て字かもしれません。所詮ゲームなので、   か きょう いん  みたいな、ゲームに関係ある言葉の当て字 かも知れないのです。しかし、明らかに漢字なので、意味が気になります。 吉良邸ですが、赤穂浪士の吉良とは関係ないと思います。しかし、遊び心で、実在の吉良邸に関係ある掛け軸をモチーフにしているかも知れません。検索しましたが出てきませんでした。 お知恵を拝借願います。、 もう2ヶ月近く悩まされています。

  • どなたか、お答え頂けませんか。

    拙い説明ですが、どうぞ教えて下さい。 戒名に読めない(よくわからない)字があるのです。 故人は『多津子』という名前で、 『~○鶴大姉』と書いてあるのですが、○の字が読み取れないのです。 雰囲気から言って、○には『多』を古い漢字で書いたものではないかと思うのですが・・・。 実は、現在私の手元にはないので良く分からないのです。 ○の字には、例えば(恋・岳・禁)のように上と下に分けることのできるような字(恋=亦と心・岳=丘と山・禁=林と示)で、 下の部分が『ヒ』のようだと言うのです。 こんな質問で申し訳ないです。 少しでも引っかかる文字がある方がいらっしゃれば、ご教授頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 漢字を使った方がいい場合とそうでない場合の使い分け…?

    他人の書いた文章を見たときに、なんだか「違和感」のようなものを感じる場合が多々あります。 それは、「自分だったらこの漢字は使わないだろうな…」というのを見たとき、若しくはその逆の場合です。 最近はパソコン変換で出てくる、とんでもない漢字が使われていることがよくありますね…。 最近一番びっくりしたのは、「カンカンガクガク」という言葉です。カタカナ言葉だとばかり思っていましたら、なんと、「侃々諤々」という妙チキリンな字が出てきました。おったまげましたね! さて、どちらが正しい、という問題ではないのでしょうが、皆さんはどう思われますか?具体例を挙げますので、ご回答頂けるとありがたいです。 『例題1』 A)「あのときはどうもありがとう。」(私ならこう書きます) B)「あのときはどうも有難う。」 C)「あの時はどうも有難う。」 『例題2』 A)「そのためには、あした上京する必要があるな。」(←私) B)「その為には、あした上京する必要があるな。」 C)「その為には、明日上京する必要があるな。」 『例題3』 A)「そんな事は気にするな」 B)「そんなことは気にするな」(←私) 『例題4』 A)「例のファイルはそこに有ります」 B)「例のファイルはそこにあります」(←私) なぜ違和感を感じるのかというと、これらが「古臭い漢字」の部類に入るんじゃないかな…と思っているからです。なぜなら「さすが」を「流石」と書く人は今時いますでしょうか?「ちょっとお待ち下さい」を「一寸お待ち下さい」とは書きませんよね。「明治の文豪」という雰囲気ですもんね。

  • 一部の漢字うてなくなりました。

    急にへんかん機能がおかしくなってしまい、今までへんかんできていた漢字がうてなくなってしまいました。 (例:へんかん かんじ よろしく おねがいしますetc...) ↑の漢字は一文字一文字へんかんしました。 へんかんするときも、カタカナとひらがなとたんかんじへんかんしかありません;; まったくといっていいほど、こころあたりがなく、急にへんかんされなくなってしまいました。 システムのふくげん・ウイルスチェックなどもいちおうやってみましたがこうかなしでした。 へんかんソフト(?)はIME 2007です。 非常に、よみづらいぶんしょうになってしまいすみません。 かいけつほうがわかるかたは教えてくれるとありがたいです。。

  • 有り得ない住職。通夜際中での行動

    先日、父が亡くなり父が生前購入していた墓地のお寺さんの住職に 葬儀の導師をお願いしました。 墓地を購入してから初めての仏事になりました。 たまたま昨年、友達のお父様が亡くなりその時の住職がとんでもない住職だったと 聞きましたが、聞いてびっくり! 実家のお墓があるお寺の住職だったからです。 まだ、焼香の方が居るにも係らず30分位読経したらさっさと帰ってしまったと言うのです。 そんな事を聞いていたので、父の葬儀の時もある程度の予想はしていたのですが 予想以上の呆れた住職でした。 導師として二人見えたのですが、 真正面の席に座ったのは寺の住職、 一歩下がった脇の席に座ったどこから連れて来たのかわからない住職が読経を読み その通夜の間中、寺の住職は真ん前の席で眼鏡を外したり、 経本をアコーディオンのようにパラパラとめくったり 耳をほじくったり足をブラブラさせたり、仏具を右から左に動かしてみたり 多動症の児童のようでした。 挙句の果てに、白木のお位牌に書いて頂いた戒名の字も 下手くそで、文字の大きさ・位置がバラバラ。 極め付けは戒名の裏に書かれた父の俗名の名前の漢字が違っていたのです。 葬儀の後に葬儀屋さんに聞いたところ 「お位牌は魂が入っているので もうどうしようもない・・・・本位牌に代わる四十九日まで我慢するしかないですね。」 と・・・・・・ たまたま、火葬場にある公共の葬祭場に出入りしている仕出し屋さんの 配膳の仕事をしている友人に聞いたところ そこでも有名な呆れた住職で、およそ僧侶と言う職業をよくぞ名乗っていられる?! と思われているほどの住職でした。 その後、墓地に行った際にそこに出入りしている墓石屋さんとお話しする事が あったのですがその墓石屋さんも、 「いろいろな寺に出入りしているけどあんな住職は見たことが無い。 ありゃ、ちょっと頭が緩んでるね。よく檀家さんが黙っているね。」 と言ってました。 私もあんな住職では父も成仏できないのでは? 今後ずっとあの住職に仏事を執り行ってもらわなければならないと思うと 不安でたまりません。 墓地は、変な話あと母が入るのみで、子供は私と妹の娘二人で 嫁いで家を出てしまっているので墓を守るのは私達の代で終わりかと思います。 その為に永代使用料を払って墓地を購入しています。 檀家さんの代表の方を知っている訳でも無いので 今後どうしたら良いかわかりません。 いっそ墓を移したい気持ちはヤマヤマですがお金も掛かる事なので それも難しいと思います。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? そんな住職でも、成仏できるのでしょうか? 年が明けたら、仏壇を購入し四十九日の法要を行うわけですが 今から憂鬱です。

  • 気になる漢字があります。

    "青空レストラン"という番組で、"みりん"の特集があったのですが、 一番最初に社長さんが半紙に"美醂"と書いたものを、番組のメンバーに見せていたのですが、 gooの辞書サイトで調べても"美醂"ではなく、"味醂"とあったのです。 みりんと言う漢字には、2種類あるんでしょうか? 1度気になると、答えが分かるまで気になってしまう性格です。 宜しくお願いします。

  • 『気がつく』の『つく』の漢字は『付く』で良いですか?

    『気がつく』の『つく』の漢字は『付く』で良いですか? 『そうかもしれない』の『しれない』の漢字は『知れない』で良いですか?それとも平仮名で『しれない』と書くべきなのですか?

  • 一部の漢字変換ができません。

    Microsoft Office IME 2007をシヨウしております。 ホンジツ、Windowsのアップデートがあり、 再起動をした後からヘンカンの機能がおかしくなってしまいました。 じてんしゃをヘンカンしても"じてんしゃ"と"ジテンシャ"しか表示されません。 ヘンカンや、センタク、ヨウシなど複数。 ただ、"複数"や"再起動""作業"など、ヘンカンされるものもあります。 パソコンを再起動しましたがカイゼンされません。 解決法などおしえていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう