• ベストアンサー

夜しか運動時間がない人のプロテイン摂取のタイミングのご相談

皆様の見識を賜りたく、表題の件、投稿させて頂きます。 「夜しか運動時間がない人のプロテイン摂取のタイミングのご相談」です。 私は男性30歳(体脂肪率22~25%)です。 見た目は痩せているのですが、内臓脂肪が多いと健康診断で言われました。 そこで体脂肪を減らすべく、運動量を増やし、プロテインも摂取しておりますが、あまり変化がありません。 むしろ体脂肪が徐々に増えている感があります。 それがプロテインを摂取し始めてからな気がします。(約1ヶ月) 仕事が忙しく、ジムに行くのは大体23時から運動開始 そこから30分程以下のメニューのどちらかをこなします。 スパンは週3回です。 (以前は週2回の水泳1,000mを2年程続けています。) A:水泳1,000m(クロール50%:背泳ぎ50%) B:エアロバイク(心拍数130/25分)→ 背筋10回胸筋10回大腿筋10回×3セット その後30分後にプロテインを14g摂取しています。 プロテイン摂取の1時間後には寝ています。 http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/lineup/bodymaker/aqua_soy.php?P_RMSID=&S=16 ※運動をしない日はプロテインを摂取していません。 食事はターザンが紹介するほど徹底はしていませんが、 それなりに気を付けています。 間食は控え、野菜を摂取するようにし、 夜は21時までに食事を終える等。 上記の行動パターンで直すべきところがあれば教えて下さい。 ・プロテインは飲んでから2時間は起きているべきか? ・いっそのこと朝飲むべきか? ・運動量が足りないのか? ・頑張ってもっと早めに運動をするべきか? ・もっと食事を徹底すべきか? ご指導の程、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149519
noname#149519
回答No.3

こんにちは すごく頑張ってますね。 ただし目的に対して手段が間違っている部分がありますので忌憚なくアドバイスします。 1)今のトレーニングではプロテインは必要ありません。 筋肉を増強するのが目的ではないので必要ありませんし、トレーニングもプロテインを必要とするようなものではありません。肉と豆腐を食べていれば十分です。 もし、筋肉を増強して相対的に体脂肪率を低減とお考えでしたら、ウエイトトレーニングの強度と種類を増やしてください。筋肉が適度に破壊されるくらいのトレーニング負荷であれば、初めてプロテインを飲む意味があります。その時は寝る前に温めた牛乳と飲んでおけば十分で、タイミングを真剣に考えるには及びません。 2)体脂肪低減にしては有酸素運動が足りないです。 水泳は2年も続けられているのであれば、3000mを目指しましょう。 エアロバイクは無くして、代わりにジョギングや週末のLSDを取り入れてはどうでしょうか?単調で辛いエアロバイクよりもより楽しくトレーニングができます。 お忙しそうなので、通勤にジョギングを取り入れれば、時間の節約にもなり、一挙両得ですので、ぜひごご検討を。 多忙な中、頑張る強い意志があるので、もう少しトレーニング内容を見直せば、より早期に結果が出るようになると思います。

usagi_des
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆様のご指摘通り、筋肉痛が出るくらい筋トレの負荷を上げてみます。 3000mはちょっときついかも知れません・・・ 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.4

えーっと・・・あくまで個人的な意見です・・・ 蛋白源として豆腐は適さないと私は考えています。 豆腐の成分は、その半分が水分。残り半分を脂質と蛋白質で占めています。したがって、豆腐で必要な蛋白質を摂ろうと思えば、相当量の脂質も摂取する必要があります。 豆腐は、単にカロリーが低いだけです。 運動の内容に関しては、筋肥大トレーニングを奨めます。 ただし、きちんとした強度で行う必要があります。 LSDや水泳での脂肪消費は、長時間行う必要が生じます。 また、これら長時間の持久運動は、運動を行えば行うほどエネルギー消費量は少なくなります。体重が落ちるから当然ですが。 そうなると、消費量を維持するためには、運動強度を上げるか、更に長時間運動する必要が出てきます。 普段時間が取れない、という人に合う運動とは思えません。

usagi_des
質問者

お礼

ありがとうございます。 筋肥大トレーニングですね。 調べて挑戦してみます。 食事も脂質を検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93220
noname#93220
回答No.2

プロテインはタンパク質に栄養の偏った食品で、これ自体は体脂肪を落とす効果はありません。 もっと言えば、基本的には太る為に摂取するものです。 別に摂取に反対するわけではないですが、どのような目的でプロテインを飲まれているのでしょうか。 どっちにしろ、プロテイン14gでは多分、70kcalにも満たないカロリーしかありません。 これが週3でやっと210kcal。ご飯一杯にも満たない位ですね。 この程度で目立った変化があるとは思えません。 おおよそでいいので、一日の平均摂取カロリーと、 その内訳(炭水化物、タンパク質、脂質)を計算されては如何でしょうか。 その値と、自分の一日に消費するカロリーを照らし合わせてみれば、 もしかしたら自ずと答えが出るかもしれませんし、出ないとしても アドバイスしやすくなると思います。 私レベルでは正しい回答は出来ないと思いますが、感想を述べさせて頂きます。 >・プロテインは飲んでから2時間は起きているべきか? 関係ないと思います。 >・いっそのこと朝飲むべきか? 運動後は良いタイミングだと思いますが、朝飲んでもあまり変わらなそうだなぁ と思います。 >・運動量が足りないのか? 運動量0でも食事を控えればよいので、足りないことはないと思います。 まぁ、お忙しい中よくやられているなぁと感じました。 何か変えるとすれば、有酸素メインの運動を無酸素メインの運動に切り替えることでしょうか。 >・頑張ってもっと早めに運動をするべきか? いつ行っても、運動は運動だと思います。 >・もっと食事を徹底すべきか? 徹底という程でもないけど、現状を把握し、どの程度減らす必要があるのかは把握すべきだと。 別途気になった点として ・有酸素の前に筋トレを行った方が脂肪燃焼効果が高いと言われていますが、逆になっていますね。 ・筋トレのメニューを書かれておられますが、筋肉痛が出るほど追い込まれていない、効果の薄い内容ではないかと推測します。

usagi_des
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 プロテインが原因ではないようですね。ありがとうございます。 おっしゃる様に自分の食事と運動をもう少し分析してみたいと思います。 運動時のご指摘ありがとうございます。 有酸素運動と筋トレを入れ替えます。 確かに、筋肉痛が出る程ではないです。疲労感?ぐらいなので。 適切な負荷をジムの方に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.1

>・プロテインは飲んでから2時間は起きているべきか? >・いっそのこと朝飲むべきか? プロテインの飲む意義は、筋肥大トレーニングをしており、なおかつ日常の食生活において、不足している蛋白質を補うため。 もしくは、日常の食事で余計な炭水化物や脂質の摂取を抑えた上で、蛋白質を摂るという目的で、プロテインを使用する。 以上が主な目的と思われますが、質問者様はどちらかに当てはまりますか?日常的に栄養素が十分に足りている状態でプロテインを摂取する意味は無いと私は考えます。 >・運動量が足りないのか? >・頑張ってもっと早めに運動をするべきか? 運動時間を増やすというのは、時間帯から考えても、あまり現実味があるとは思えませんが・・・運動量が、というよりは運動の質や方向性の問題かと判断します。 >・もっと食事を徹底すべきか? 見直す価値はあるかと考えます。

usagi_des
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 目的は前者だと思うのですが、それにしては運動の負荷が少ないかも知れません。再考してみます。 食事の方も、再考してみます。 再度プログラムを考えてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SAVASの摂取タイミングはいつですか?

    週3・4回のペースでジム通いして、もうすぐ1年になります。 5ヶ月前からSAVAS(赤)というプロテインを勧められ飲んでいます。 しかし、摂取タイミングが全くわかっていない事に気づきました。 ジムでは、自転車(のようなマシーン)→筋トレ1時間→水泳1時間、 という順で運動しています。自転車の直前と水泳前の2回に分けて摂取しているのですが、 (1)SAVAS(赤)の場合、これって正しい摂取の仕方なのでしょうか? (2)また、このプロテインを夜寝る前に摂取するのは効果的ですか? また量は付属スプーン何杯程度でしょうか? (3)後、SAVASは赤以外があるのですが、筋肉をるける+減量目的の人は このままの赤缶が最適でしょうか? SAVASの説明書の内容がわかりにくいので困っています。 過去の質問で、摂取タイミングは品種によって違う、という内容を見たので、 SAVASの事がわかる方、お教えください。質問は(1)~(3)の項目です。 ご指導宜しくお願いいたします。 過去の質問を捜したつもりですが、もし既出であれば申し訳ありません。

  • プロテイン摂取

    プロテイン摂取 プロテイン摂取で太ることはありますか? 通常、運動後とかにとるみたいなのですが(プロテイン飲んだことがないのであいまいですみません)、運動せずにプロテインばかり摂取したら、太りやすいでしょうか? 食事の量を減らして、そのぶんプロテインでおなかを満たそうと思っているのですが・・・・

  • プロテイン摂取が有効な運動量とは

    27歳女です。 154センチ50キロ体脂肪が29%で、 1週間前よりダイエットを開始しました。 食事療法と運動を主にやっていますが、 筋肉をつけたいという強い願望があり、プロテインに 興味を持ち始めました。 プロテインは、飲むと筋肉量がアップ するけど、運動しなければ返って太ってしまうん ですよね? そこで伺いたいのは、どれくらいの運動をすれば、 プロテインで筋肉がつけられるのか、です。 私は以下の運動を実行していますが、これだけの 運動では少ないでしょうか。 朝:空腹時にスカイウォーカー30分 夜:夕食前に水泳(平泳ぎ25メートルを25本) 夜;夕食後2時間後に1キロのペットボトルで   上半身のみの筋トレ30分 また、プロティンを飲むタイミングも教えて いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • プロテインの摂取について

    週に3回程(1.5時間/回 月、木、日)ジムに通っているのですが、 約20g/回のプロテインを2~3回/日摂取してます。 (120g/日のタンパク質を目標にしています。) ジムに行かない日は特に何も運動してないのに、同じようにプロテインを摂取してますが、摂取しないor摂取量を減らすほうがいいのでしょうか?

  • プロテインの摂取

    はじめまして。 32歳(女),160cm74キロです。 現在ダイエットのために下記の運動をしています。 ●スポーツクラブへ週2~3回  ・ウォーキング1時間 + ストレッチ15分  ・ウェーブ(ステップ)50分 + ストレッチ15分  ・バイク15分 + 筋トレ40分 + ストレッチ15分  *内容は上記をその日の体調で変更。これより多くやったり・・・。 ●ホットヨガ週1回(60分コース) 食事内容は平日の夜は野菜スープ+αなかんじで朝昼は普通です。 土日は朝昼晩と普通に食べてます(極力、量には気をつけてますが) こんな感じの運動量・食事なのですが、この場合でも運動後にプロテインを摂取してよいものでしょうか? たんぱく質、食事では足りていない感じはするのですが・・・。

  • プロテイン摂取のタイミングについて

    中3の息子についてです。 身長176センチ体重45キロの細身です。 柔道部に入っていますが思うように筋肉がつかず、今はジュニアプロテインを飲んでいます。 プロテインは「運動後30分以内の摂取が効果的」と言うのは知っていますが、現実は帰宅後なので運動終了後1時間以上たってからの摂取になっています。 このタイミングで飲んで果たして効果があるのか、また、もっと効果的な時間があれば教えてください。 現在はウイダーのジュニアプロテインを飲んでいます。 なお、補足ですが、体質的に太りにくく筋肉もつきにくいと思います。(家系的に) 食べ物に好き嫌いはほとんどなく、量も普通もしくはやや多いくらいの量を食べます。 睡眠はしっかり確保で7~8時間。 健康状態は普通だと思います。

  • プロテインとアミノ酸飲料の摂取タイミングについて

    プロテインとアミノ酸ドリンク(VAAMなど)の摂取についてご教示ください。 ストレッチ後に筋トレを1時間程度、その後ランニング等の有酸素運動を30分から1時間行っている40代半ばです。 筋肉量アップと内臓脂肪や皮下脂肪の削減のためには、どのタイミングで、プロテインやアミノ酸ドリンク(VAAMなど)を摂取するのが効果的でしょうか。 理論的な理由なども添えて頂ければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • プロテイン摂取のタイミング

    筋トレを初めて3週間。 それなりに筋肉もついてきて、さらなる筋肥大を狙って ホエイプロテイン(DNS ホエイプロテイン100)を購入しました。 私のトレーニングのスケジュールは週4回、 時間は19:30~20:30 帰り支度をして21:00頃ジムを出て、自宅に戻って21:30 寝る時間は23:30頃です。 いろいろなサイトでプロテインの摂取時間を調べました。 私のタイムタイムスケジュールから摂取時間を割り出すと、 19:00…水100ccに20g(トレーニング30分前) 20:30~21:00…水100ccに20g(トレーニング後30分以内) 23:00…水100ccに20g(就寝30前) このタイミング、摂取量で問題ありませんか? なお訳あって、朝食は取っておりません。 昼食は定食モノがメイン。(白飯) 夜は自宅で家族の夕飯と同様のオカズをツマミに缶ビール2本。(白飯は食べません) トレーニング前に食事は取っておりません。 朝食代わりにプロテイン水100ccに20gを飲んだ方が良いですか? ご指導願います。

  • プロテイン(ダイエット)で効率いいタイミングを教えて下さい

    検索してみたのですが、具体的にご教示願いたく質問致しました。 よろしくお願いいたします。 プロテインはsavasのダイエットプロテインです。 運動後に飲むのが効果的とのことですが、食事後8時~9時以降にジムにほぼ毎日通っています。 メニューはマシンによる筋トレ20分程度、強度はやっと20回位で1セット、腕、脚部、軽く腹筋50回、背筋30回ダンベル等です。 後に有酸素運動を大体300Calを目安に40分から50分、エアロバイクやステップマシンで行い、週に3回ほど、エアロビクスのレッスンに入る程度です。 もともと汗をかきにくい体質でマシンの筋トレでは汗はかきません。有酸素運動20分過ぎより発汗します。 年齢45歳女性、身長168体重50前後でず。ある日のデータで水分量33.4l、たんぱく質量8.7kgミネラル3.2kg体脂肪量4.74kg、骨格筋率24.4%、この日は体脂肪9.5%いつもは、体脂肪率も17%運動後低いときは10%位、十分ではと思われるかもしれませんが、筋肉もりもりにならずもう少しスレンダーになりたいのです。特に腹部がいくら腹筋をしても肉がつまめます。 プロテインが1缶あるのでうまく利用したいのです。帰宅は11時か12時になり、運動後の寝る前であればカロリー過多ですよね、どのように利用すればよいかご指導ください。 よろしくお願いします。

  • プロテイン摂取のタイミングについて

    トレーニング後のゴールデンタイムにホエイプロテインを 摂取しているのですが、時間的に遅いこともあり、 晩飯も同時に食べています。 晩飯を食べるのであれば、プロテインは就寝前に摂るという形に変えた方がいいのでしょうか? (個人的には、ゴールデンタイムにホエイを摂取したいので、両方を同時に摂取しています。) お腹周りの脂肪が気になるので、晩飯抜きにしてプロテインだけを摂取するというのも、アリでしょうか? たんぱく質摂取量については、晩飯とプロテインをどちらも摂ったほうがいいという前提でご教示願います。

WIFIの基本
このQ&Aのポイント
  • WIFIの基本について
  • アクセスポイントとPCの距離によるファイル転送の仕組み
  • アクセスポイント経由でのファイル転送の必要性について
回答を見る