減価償却の定率法と定額法とは?メリットとデメリットを解説

このQ&Aのポイント
  • 減価償却の定率法と定額法について、経理初心者向けに解説します。定率法は初期に費用化する金額が大きく、節税効果がある一方、青色申告特別控除を受けられない場合があります。一方、定額法は控除前所得が少なくなり、青色申告特別控除を受けられるメリットがあります。将来については、償却資産税が多少高くなる可能性があります。
  • 経理初心者の方におすすめの減価償却の方法、定率法と定額法について解説します。定率法は初期に費用化する金額が大きく、節税効果が期待できますが、青色申告特別控除を受けられない場合があります。一方、定額法は控除前所得が少なくなり、青色申告特別控除を受けられるメリットがあります。将来については、償却資産税が多少高くなる可能性があることに注意が必要です。
  • 経理初心者の方に向けて、減価償却の方法である定率法と定額法の違いについて解説します。定率法は初期に費用化する金額が大きく、節税効果が期待できますが、青色申告特別控除を受けられない場合があります。一方、定額法は控除前所得が少なくなり、青色申告特別控除を受けられるメリットがあります。ただし、将来については償却資産税が多少高くなる可能性がありますので、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

減価償却の定率法と定額法

経理初心者です。 よく書籍に減価償却をする場合、定率法の方が初期に費用化する金額が大きいので節税効果があるとあります。 昨年(2008年)秋に開業し、今年初めての確定申告(青色)を控えていますが、固定資産を定率法で減価償却すると、控除前所得が15万程度となり、青色申告特別控除(65万)を受けられない金額となります。 また、固定資産を定額法で減価償却すると、控除前所得が100万程度なり、青色申告特別控除を受けられる金額となります。 私の素人考えでは、このケースでは、特別控除を受けられ、かつ2009年以降に経費化できる金額を多く残せるという意味で、定額法の方がメリットがあるのではないかと思っているのですが、将来について何かデメリットなどはあるのでしょうか? 今、思いつくデメリットは、償却資産税が少し高くなるということぐらいなのですが。 なにぶん経理初心者なので、的外れな質問をしているかも知れませんが、よろしくご教授下さい。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

定率法と定額法とでどちらがメリットがあるかは企業の事業内容や規模などによります。 多くの場合、企業は新製品を開発し、生産設備の投資を行い、ばん!と売り出してババっと売りさばき、その商品が市場に飽きられるか競合他社が対抗する製品を売り出して自社製品のマイナーチェンジ(新規設備投資が必要な)をしなければならなくなるまでに投資資金を回収したいわけです。 こういう場合には、初年度に売上を伸ばしたいわけですから、償却金額も増やして課税所得を圧縮したいわけです。とすると、最初に大きな金額を償却できる定率法がお得、ということになります。 そういう事業が多いので、一般的には定率法の方が有利だ、ということが言われます。 さて、これを書いている私の職業は実は歯科医師です。歯科医院という業種は、新装開店したからといってお客さん(患者さん)がどっと来るような業種ではありません。最初は患者さんはほとんど来ず、徐々に患者数が増えて行きそれに伴って売上も徐々に増えてゆく、という特性の業種です。ですから、定率法にすると質問者さんと同様に青色申告の特別控除が受けられなくなる可能性があります。ですから私は定額法にしました。 結局、事業内容と規模によってどちらが有利かが決まるわけですから、ご自分の会社にとって有利な方を選べば良いのです。

JJ_WAVE
質問者

お礼

私も医療業なので、aokisikaさんの説明は 大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#97062
noname#97062
回答No.3

平成19年に税制改正がありました 取得日が平成19年3月31日以前と同年4月1日以後で償却方法が違います 平成19年4月1日以後に取得した資産の償却方法は 定額法、定率法(250%定率法)、生産高比例法、の何れかだと思います 早く償却したいのでしたら、定率法(250%定率法)だと思います 税理士に相談されてはいかがでしょう

回答No.1

経理は専門外なのですが、 固定資産減価償却で定率法を選択する理由は償却を加速させることです。 はやく身軽になりたい場合は定率法が適しています。 そして早く身軽になりたいのは固定資産に賞味期限がある場合です。 ですので固定資産が何であるか、そこが分かりませんと回答しにくいかも知れませんね。 資産はなるべく流動性の高い形で増やさなければなりませんし、使えもしない資産をいつまでも抱え込むのは利口ではありません。 一般的には可能であれば償却は加速する方向で考えられた方が良いとは思います。

関連するQ&A

  • 私の場合、減価償却の方法は定額か定率かどちらが有利ですか?

    当方、給与所得者です。昨年賃貸住宅を建設し、不動産収入が発生しました。昨年中に青色申告の申し込みは完了し、今年初めて青色申告を行います。固定資産の減価償却高は、定額と定率でそれぞれ計算済みです。もちろん建物は定額です。その合計額の差は、約200万ほど定率が大きいです。昨年の賃貸収入からすべての経費を差し引いた場合、定率の場合は約100万の赤字、定額では約100万の黒字です。よって、定率の場合は65万の控除ができません。しかし、給与所得と合算できるため税金の一部が還付されます。定額の場合は65万の控除をしても、税金を納付する必要があります。 個人のため、定率は選択できませんが、減価償却資産の償却方法の届出書を提出すれば、変更可能であることも理解しております。 また、定額でこのまま青色申告を行い、65万の控除を受け、数年後に定率の変更することも考えておりますが、この場合の変更の計算は素人に果たしてできるのかという不安もあります。 当方にとっての有利な方法について、是非ご教示ください。

  • 減価償却の定率法について

    減価償却を定率法で行う場合、定額法と異なり、償却をしていっても、残存額ぴったりにはならないと思うのですが、どのような扱いをするのでしょうか? たとえば、1000千円で機械を購入し、5年で購入金額の90%を償却する場合、定額法ですと、900千円を5で割った金額を毎年償却していけばよいと思うのですが、定率法でやはり5年で償却する場合はどのように考えればよろしいのでしょうか? また、定率法は固定資産しか使えないということを習いましたが、これはなぜなのでしょうか?

  • 減価償却の定率法と定額法について

    減価償却の定率法と定額法について 手元にある平成18年発行の 初心者向けの経理の本に、 「最も多く使われている償却方法は定率法」 「定額法は届出が必要」 「(諸々の理由から中小企業は)定率法を選ぶのが得策」 というようなことが書かれていました。 しかし、平成19年に法令が改正されたことを知りました。 現在の原価償却は、この法令改正後も、 定率法がもっとも一般的なのでしょうか。 定額法は届出が必要なのでしょうか。 定率法の選択が得策なのでしょうか。 条件によって得策かどうかは違ってくるのでしょうが、 業績は赤字です。 アドバイスをなにとぞお願いいたします。

  • 減価償却費の定額法と定率法はどちらが良いのでしょうか

    個人事業主として働いております。 昨年末に商用車を購入しました。250万円程のものです。 確定申告の際に減価償却費として申告することになるようなのですが 定額法と定率法のどちらにした方が良いのか悩んでいます。 定率法の方が節税に効果があると聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか。

  • 減価償却方法の間違いですが

    当方、青色申告の法人ですが、減価償却の方法を、定率法で計算するところを、間違って定額法で計算しておりました。 申告書についても、定額法の申告書で提出してます。 かれこれ、3年ほど立ちますが、どうすればよいのでしょうか? お願いいたします。

  • 減価償却の計算:償却率を誤ってしまいました

    減価償却費の計算で、とんでもないミスをしておりました。 定率法で計算を行っているのに、見誤り定額法の償却率を適用し 計算していたようです。 例をあげますと 普通車 耐用年数6年 正しくは0.319ですべきところを0.166で 計算をしておりました。 確認したところ、個人事業主の主人が白色申告を行っていたときから誤って計算していたようなのですが 青色申告をするようになった昨年度、経理処理を引き継いだ私も その誤りを見逃し、そのまま定額法の償却率で計算して提出してしまいました。 今年の減価償却はどのように行えばよろしいでしょうか? どなたかお知恵をお貸しいただけませんか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 減価償却について

    減価償却についてわからないので教えてください。 転職した会社でいきなり決算をたのまれました。H15年の建物は\3,627,440で減価償却費がありませんでした。町のH15年度の固定資産台帳をみると課税標準額に3,627,440とありました。固定資産台帳にある評価額と課税標準額は同じなのでしょうか?また、減価償却しなくても固定資産台帳をみると課税標準額が記載されているそれを決算書に転記すればいいと思うのですがダメなのでしょうか?建物は定額法で減価償却するのでしょうか? 税務署に償却方法(定額法か定率法か)を届け出なければいけないのでしょうか?

  • 減価償却の定額法95%までとは

    定額法の有形固定資産の減価償却で耐用年数満了年に残存価格が10%になった翌年、取得価格の95%まで償却でき、さらに5年間で1円まで償却できるとありますが、95%まで償却できるとあるのは旧定額法からあった規定なのでしょうか?それとも新定額法での規定なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 定額法と定率法

    定額法と定率法で減価償却したとき、ほかの条件が同じであれば、 定額法を行った会社と定率法を行った会社の経営成績を比較するとき どんな点に注意すればいいのでしょうか?

  • 定額法と定率法

    確定申告初心者です。 無謀にもパソコンの減価償却を定額法で算出してそのまま税務署に出してしまいました。後で聞くと、パソコンの場合は定率法で出すものだと聞いて青くなっています。 これって問題ないのでしょうか?