• ベストアンサー

減価償却の定率法と定額法について

減価償却の定率法と定額法について 手元にある平成18年発行の 初心者向けの経理の本に、 「最も多く使われている償却方法は定率法」 「定額法は届出が必要」 「(諸々の理由から中小企業は)定率法を選ぶのが得策」 というようなことが書かれていました。 しかし、平成19年に法令が改正されたことを知りました。 現在の原価償却は、この法令改正後も、 定率法がもっとも一般的なのでしょうか。 定額法は届出が必要なのでしょうか。 定率法の選択が得策なのでしょうか。 条件によって得策かどうかは違ってくるのでしょうが、 業績は赤字です。 アドバイスをなにとぞお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)法定償却方法について 減価償却費の計算方法は、  個人事業者の場合、所得税法における法定償却方法は、定額法。  会社の場合、法人税法における法定償却方法は、定率法。 と決められています。 法定償却方法とは、減価償却の方法について、税務署に対して何も届出をしない場合に自動的に適用される減価償却の方法をいいます。 もしも会社設立時に、「うちはこの固定資産についてはこの減価償却方法で償却しますよ。」という償却方法の選定届出書を提出しなかった場合は、法定償却方法で減価償却費を計算しなければなりません。 しかし、あとで法定償却方法以外の方法で減価償却したくなった場合には、税務署に事前に「減価償却資産の償却方法の変更承認申請書」を提出し承認を得れば、変更することができます。 実務上認められる減価償却の方法 減価償却の方法には、理論上はいろいろな方法がありますが、実務上その適用が認められている方法は次のとおりです。 建物・・・(定額法のみ) 建物附属設備、機械装置、車両運搬具、工具、器具備品・・・(定率法と定額法。ただし法定償却方法は定率法。) 営業権などの一般的な無形固定資産、いわゆる税法独自の繰延資産・・・(定額法のみ) なお、平成19年4月1日以後取得した固定資産については現在の新しい定率法、定額法が適用され、それ以前のものについては旧定率法、旧定額法が適用されます。 このようによくみると、建物や無形固定資産については定額法しか認められないため、選択の余地はありませんね。 しかし、車両や器具備品については、希望すれば他の償却方法に変更することができます。 また、普通はあまりやりませんが、生産高比例法などの特殊な減価償却方法を採用したい場合には、その償却方法について税務署に申請書を提出し承認を得られれば一応可能です。 (2)償却方法の有利・不利 定率法と定額法を比較した場合、定率法のほうが早期に多額の減価償却費を計上できます。 耐用年数のうちの前半は定率法のほうがずっとたくさん償却できるわけです。 もちろん、後半はその分償却費が小さくなりますから、後半はゆっくり償却することになります。 最終的に耐用年数が到来したときには取得原価が全部償却費になっているわけですから、耐用年数全体でみれば、どちらでも同じです。 定率法の場合、早期に多額の償却費を計上できるわけですから、多くの償却費を計上できる分、会社の当期純利益を小さくすることができます。 その結果、税金の支払いを少なくすることができるわけです。 もちろん、あとの期間になると減価償却費が小さくなり、会社の利益は増えてしまい税金も増えます。 トータルでは定率法でも定額法でも同じなのですが、定率法のほうが前半のうちは税金の支払いを遅くすることができるので、資金繰りの都合を考えると、定率法のほうが納税者にとって多少有利になりますよというわけです。 もちろんこれは黒字会社にとっての話です。 赤字で納めるべき税金(法人税・住民税・事業税)がないのであれば、あまり意味がありません。 しいて言うなら、定率法のほうが早期に多額の償却をするので、決算書上の固定資産の金額がより小さくなります。 したがって、費用(償却費)を早く多めに計上し、固定資産の簿価を控えめに計上しているわけですから、定率法のほうが安全・確実な決算書になるといえるでしょう。 銀行などから融資を受けたいのであれば、なるべく定率法でしっかり減価償却をやっておいたほうが融資を受けやすくなるかもしれません。 (これは黒字会社でも赤字会社でも共通の話。) このあたりの理屈は、旧定率法・旧定額法でも、新定率法・新定額法でもまったく同じです。

pb353578
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 法人ですので、法定償却方法が定率法が基本で 定率法だと届出不要ということですね。 定率法で処理しようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

減価償却の方法は下記のようになりました。 A平成19年3月31日以前に所得した減価償却資産は【旧定額法】【旧定率法】で計算する。 B平成19年4月1日以後に取得した減価償却資産については【新定額法】【新定率法】で計算する。 C【定額法】は毎年徐々に減価償却費の減少計算をした形になります。グラーフにすればなだらかな肩下がりになる。 D【定率法】は1~2~3年は大きい数字で減価償却費の減少計算の形になります。グラーフにすればカーブをした形になる。 業績が赤字なら定額法がよいと思います。 

pb353578
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却の定率法について

    減価償却を定率法で行う場合、定額法と異なり、償却をしていっても、残存額ぴったりにはならないと思うのですが、どのような扱いをするのでしょうか? たとえば、1000千円で機械を購入し、5年で購入金額の90%を償却する場合、定額法ですと、900千円を5で割った金額を毎年償却していけばよいと思うのですが、定率法でやはり5年で償却する場合はどのように考えればよろしいのでしょうか? また、定率法は固定資産しか使えないということを習いましたが、これはなぜなのでしょうか?

  • 減価償却費の定額法と定率法はどちらが良いのでしょうか

    個人事業主として働いております。 昨年末に商用車を購入しました。250万円程のものです。 確定申告の際に減価償却費として申告することになるようなのですが 定額法と定率法のどちらにした方が良いのか悩んでいます。 定率法の方が節税に効果があると聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか。

  • 減価償却の計算

    減価償却の計算方法を教えてください。 改正後、旧定率法(定額法)も新定率法(定額法)も1円まで償却できる事はわかりましたが、別表十六を引用して1円までを償却する計算方法がわからず困っています。 平成19年を境に計算方法も変わりましたが、定率法で両方の(旧・新)減価償却の計算を教えてください。 あと1円まで償却した後は、その別表十六にはどのように書けばいいのでしょうか? 何か参考サイトなどがあればぜひともよろしくお願いいたします。 初心者ですので、意味がわからなかったらすみません。よろしくお願いいたします。

  • 定額法と定率法

    定額法と定率法で減価償却したとき、ほかの条件が同じであれば、 定額法を行った会社と定率法を行った会社の経営成績を比較するとき どんな点に注意すればいいのでしょうか?

  • 建物の減価償却方法

     税法では、特に届け出をしなかった場合、定率法で減価償却をすると聞いたことがあるのですが、建物については、定額法ときまっているのでしょうか? また、定率法と届出をしていても、建物は定額法ですると決まっているのでしょうか?   ちょっと困っていますので、教えて欲しいです。

  • 減価償却の定率法と定額法

    経理初心者です。 よく書籍に減価償却をする場合、定率法の方が初期に費用化する金額が大きいので節税効果があるとあります。 昨年(2008年)秋に開業し、今年初めての確定申告(青色)を控えていますが、固定資産を定率法で減価償却すると、控除前所得が15万程度となり、青色申告特別控除(65万)を受けられない金額となります。 また、固定資産を定額法で減価償却すると、控除前所得が100万程度なり、青色申告特別控除を受けられる金額となります。 私の素人考えでは、このケースでは、特別控除を受けられ、かつ2009年以降に経費化できる金額を多く残せるという意味で、定額法の方がメリットがあるのではないかと思っているのですが、将来について何かデメリットなどはあるのでしょうか? 今、思いつくデメリットは、償却資産税が少し高くなるということぐらいなのですが。 なにぶん経理初心者なので、的外れな質問をしているかも知れませんが、よろしくご教授下さい。

  • 原価償却(定額法・定率法)について

    原価償却について、質問があります。 テキストを見ても、わかったような、わかってないような感じなので おわかりになる方に教えていただきたいです。 1.定額法と定率法を比較すると、 耐用年度が同じ場合、償却費の合計は、どちらが多くなりますか? (定額法で良いのでしょうか。) 2.同じく耐用年数が同じ場合、 年度ごとの償却費は定額法の方が多いのでしょうか。 色々、疑問は尽きないのですが、よろしくお願いします。 (※どちらか片方でも構いません。)

  • 減価償却限度額

    減価償却限度額の定額法と定率法の計算方法を教えてください。 取得原価     2,000,000(耐用年数6年) 取得時期     平成22年7月4日 定額法の償却率  0.167 定率法の償却率  0.417 事業年度     平成22年4月1日~平成23年3月31日 お願いします。

  • 減価償却費は変わったの?

    今まで定率法で減価償却を行ってきましたが、 税制改正により定率法が廃止になり、 すべて定額法に変わったと友人から聞きましたが どうなんでしょうか? そして今まで定率法で減価償却していた金額が どう変わるのでしょうか? ゲームセンター経営。減価償却期間は3年です。 また、今まで決算上少し利益が出るように 全額減価償却費を計上せずに、 償却不足を二、三年続けていましたが、 利益が出たときには節税対策として、 これまでの減価償却不足額の一部を 計上することは出来るのでしょうか? どうか教えて下さい

  • 定率法の減価償却について

    定率法の減価償却方法について質問させて頂きます 今期に取得した 取得価額1.930千円の自動車を定率法で償却 1.930千円*0.319(六年)*9/12(期中取得の為)=461.752 と計算したのですが 本日、市の納税課の職員曰く この計算式ではなく 取得原価から10%を引いた額に償却率を乗じて計算してくださいと 指摘がありました。 学生時代に習っていた簿記の知識では 定率法=(取得原価ー減価償却累計額)*償却率 と記憶しているのですが、実務上は違うのでしょうか??? どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m