• ベストアンサー

昔の野宿の方法

 昔の人が遠くへ足を運ぶ際は歩くくらいしか移動手段がなかったと思いますが、徒歩ではとても移動に時間がかかりますからやはり宿を見つけられないようなこともあったと思います。  そこで質問なのですが昔の人はどのように夜を凌いでいたのでしょうか。移動が徒歩などしかない時代でも寝袋のようなものくらいはあったんですか?    調べてもなかなかそういうことが載ってるものが見つけられません。お願いします。

  • h67
  • お礼率55% (32/58)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>昔の野宿の方法 男性の場合: (1)雨合羽(あまがっぱ)を必ず着用したり、持ち歩きました。それで、雨露を凌いだり、防寒用具としました。 (2)合羽はポルトガル語で「capa」からきていますが、織田信長が着用したように、すでに、16世紀頃、日本に伝来しています。 (3)信長が着用した「マント」のような形は、時代劇でもお馴染みの「木枯らし紋次郎」などのように主に風来坊が三度笠とともに着用しました。 (4)素材は、信長が着用したものは「羅紗(らしゃ)」で出来ていて非常に高価でした。 (5)江戸時代初期には、豪商なども競って羅紗の雨合羽を使用しましたが、「贅沢品」として、幕府は「禁止令」を出しました。 (6)そこで、代わって登場したのが「木綿」の生地に「桐油(きりあぶら=とうゆ)」を塗ったものでした。 (7)雨の日は、当然、雨除けとし、晴れた日は、それを着て歩くことにより、乾かすことができました。 (8)また、庶民などがお伊勢参りなどをする時には、「和紙」に同じく「桐油」を塗った「折りたたみ式」を携帯しました。 (9)和紙の雨合羽でも、当然、寒さを凌ぐことはできました。 (10)それでも寒い時は、合羽を羽織、焚き火で暖をとりました。 (11)また、近くに水車小屋や海岸に番屋、お堂などがあれば、そこで一夜を過ごしました。 (12)昔の人は、結構「礼儀正しく」、山中であっても水車小屋や番屋であっても、焚き火をした後始末は、きちんと火が消えたことを確認してから、出立しました。 (13)従って、水車小屋や番屋、お堂などを勝手に使用しても、近隣の人たちは文句を言いませんでした。 女性の場合: (1)主に、和紙の雨合羽でしたが、男まさりの風来坊もいて、そういう人たちは、やはり、木綿の合羽を着用しました。 (2)また、女性が旅をする場合は、宿場町へ入ると、次の宿場町までには陽が暮れてしまうと判ると、早めに宿に入り、なるべく「野宿」をしないようにしました。その代わり、朝は「早立ち」をして、距離をかせぎました。 (3)何らかの事情で野宿せざるを得ない時は、男性と同じく、合羽を被り、焚き火をして暖をとったり、水車小屋、番屋、お堂、あるいは、近くに農家などがあれば、一夜の宿を借りたりしました。 (4)男性が農家などに一夜の宿を借りようとしても、「盗人」のおそれもあり、農家も「うん」とは言わなかったが、女性の場合は、割合気軽に泊めてもらうことができました。 (5)しかし、大概の場合には、早めに宿場町で宿をとるように心がけました。 男女共に: (1)上方(京や大坂)辺りでは、江戸時代初期から敷蒲団や掛け蒲団の風習が始まりましたが、江戸では、中期になってから、やっと、庶民も蒲団が広まり始めました。 (2)それまでは、江戸では、「夜着(よぎ)」と呼ばれる、着物を一回り大きく作り、綿を入れた「かい巻き」を掛け蒲団替わりにし、敷蒲団はなく、畳の上にジカに寝ていましたので、寒さに耐えることは「当たり前」になっていました。 (3)ましてや、道中での寒さに耐えることが、旅そのものでした。 (よもやま話) (1)大名の参勤交代でも、「道中奉行」が先回りをして、行く先々の宿を手配して回りましたが、夜五つ(午後8時)までに宿に入らなかった場合は、宿も断ることができ、そういう時は、大名といえども野宿をしました。 (2)もっとも、参勤交代自体が「行軍」でしたので、陣幕や鍋、釜、食材、果ては、殿様用の便器、風呂桶などまでも持ち歩きました。 (3)また、宿に入っても、宿屋の料理人ではなく、宿の調理場を借りて、同行している「御膳掛り」が持参したり、途中で購入した食材で食事を作りました。 あなたのお役に立てたでしょうか・・・。

h67
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  >寒さに耐えることは「当たり前」になっていました。  私も一度野宿をしたことがあったのですが非常に寒かったです。昔は今より寒さに慣れていたとは初耳でした。  防寒具はしっかりあり、また焚き火も後始末をしっかりして自由にできたということですが、昔の人はマナーもしっかりしていたようですね。見習いたいものです。  最後に参勤交代といった大規模なものになるとすごいですね。もう家を持ち歩いているような勢いです。  男女別にとても詳細に書いてもらって嬉しいです。参考にさせてもらいます。女性は極力旅をしないイメージがあったのですがしていた人もいたんですね。

その他の回答 (1)

noname#125540
noname#125540
回答No.2

野宿の仕方を知りたいということなら 以下の話は参考になりませんが、 江戸時代の主な街道沿いなら宿場町というのがありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%BF%E5%A0%B4%E7%94%BA (あんまり詳しくないので、ウィキペディア情報が正確かどうか私には判りませんが) 一般向けは旅籠(はたご)とか木賃宿(きちんやど)など。 たとえば、 内藤新宿というところは、甲州街道の日本橋から行って最初の宿場町。 最初の宿場は下高井戸だったそうですが、4里(16キロ)以上あって遠いので後から内藤新宿を作ったんだと。 日本橋から内藤新宿まで2里(8キロ)ぐらいだったようです。 昔のスペインの巡礼の場合は、 修道院に泊まったり、巡礼者向けの宿があったりしたようです。 病院の役割もしていたそうです。 ベッドが並んでいる大部屋の絵を見たことがあります。 『スペイン巡礼史』(現代新書)という本だったと思いますが。 今でも巡礼街道のあたりは修道院に泊まれるのでは。 そのように、あらかじめ旅人が多いメジャーな場所なら、野宿せずに済んだでしょう。

h67
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  旅人が多い場所では宿泊できる施設もあった。確かに言われてみれば自然なことですね。  昔といっても、やはりそういつもいつも野宿していたわけではなかったんですね。

関連するQ&A

  • 同じ論文がないかを調べる方法、今、昔。

    昔の偉い学者などは、自分の研究の成果を論文で発表していますよね。 でもその時は認められなくてもだいぶ時代が移って、認められる場合がありますが、昔はパソコンもないのにどうやって以前こんな研究をした人がこんな論文を残しているとかどうやって知るのでしょうか? 自分と同じ論文がないか調べるときに昔の人は何でどのような手段で知るのか知りたいです。 また、現代での知る方法も教えていただきたいです。

  • 水戸駅周辺で一通り遊べるところはないでしょうか?

    4月の上旬に、遠くにいる友人と久しぶりに会う約束をし、合計8名で水戸駅周辺で遊ぶことになりました。 ボウリングやゲームセンター、カラオケなど行きたいのですが、移動手段が限られているためなかなか思いつきません。 条件は ・移動手段が徒歩かバス ・一つ一つの移動時間が出来るだけ短い ということなのですが、何処かいいボウリング、カラオケなどないでしょうか? また、それ以外に「こんなところもいいのでは?」とか、あとお勧めの美味しいお店(昼食)もあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大地震に遭遇した際、野宿の可能性…

    都内在住です。 金曜の地震で電車が全く動かず一時間半ほど歩いてかえりました。 ただ、私は徒歩圏内だったからよかったものの、遠方から来ている人は帰りたくても帰れない状況かとおもいます。 避難所とかの情報も、すぐに入ってくるとは限らないし、もっと被害が大きかったら…。 やはり野宿も視野にいれる可能性がありますよね。 まだ寒い日があるとおもいますが、きのみきのままの場合、どうやって体温低下を防げますか? タクシーの列(結局ぜんぜんこなくて二時間まって徒歩にきりかえました)で待機しているときも小雨まじりで、寒くて寒くて…。 そのほかにも、野宿や徒歩帰宅の際の気をつけたほうがいい点(私は女性なので、治安も不安です…)とかもあればおしえてください。今回の体験談でもかまいません。

  • 昔の人は盲腸になったときどうしてたのでしょうか。

    昔の人は盲腸になったときどうしてたのでしょうか。 医学が発達する前、縄文時代にはどうしてたのでしょうか。 また、江戸時代くらいには対処方法があったのでしょうか。 それとも盲腸になったらみんな死んでいたのかな。 少年時代からの疑問で非常に困っています。 気になって夜も寝れません。 いつでもいいので教えてください。

  • 上海から広東省深セン市まで移動したいのですが(深センで飛行機に乗ります

    上海から広東省深セン市まで移動したいのですが(深センで飛行機に乗ります)、安く移動するにはどのような交通手段がいいでしょうか?また、どのくらいの移動時間がかかるものなのでしょうか? 出来れば、夜行列車・夜行バスなど、宿泊費を浮かせる移動ができると助かります。 それと、上海には22:00頃到着するので宿代を浮かせるのと、夜の宿探しは色々と大変そうなので空港で一晩過ごそうと思っているのですが、それは可能でしょうか? それとも夜でも移動して宿を取ったほうがよいでしょうか? どなたか良い知恵がございましたら宜しくお願いいたします。

  • 京都、滋賀で時間つぶすなら?

    18歳女です。 来週、京都に行くことになりました。 宿に関しては、滋賀在住の友達の家に泊めてもらうことになったのですが、2日間、時間ができました。 そこで、京都や草津周辺で、1人で楽しめる場所はないでしょうか? 観光でもいいし、ショッピング、映画、カラオケとかでも何でもいいです。 旅行先での移動手段は交通公共機関、徒歩になると思います。 草津が拠点ですので、できれば近距離間で移動したいです。 回答お願いします。

  • 波照間島でおすすめの宿は?

    波照間島に12月に行く予定です。 今まで、勝連荘とみのる荘に泊まったことが ありますが、今回は別の宿をと思っています。 おすすめの宿を教えていただければ助かります。 (できればその理由なども) また、星空荘のあたりから照島荘までは徒歩で どのくらいかかるかご存知の方、おられますか? 夜にその道を歩いて移動するのは暗すぎますか?

  • 小田原、真鶴、湯河原あたりの観光名所が知りたいです☆

    こんにちは。 温泉に入って、新鮮なお魚を食べたいな、と思い、 今度のG.W.に、恋人と、小田原、真鶴、湯河原あたりに旅行に行こうと考えています。 一泊で旅行しようと思っています。 車の運転は苦手なので、旅行には電車で行こうと考えています。 なので、移動は、徒歩やバスになると思っています。 宿については、ここしようかなー、というのを決めています。 そこで伺いたいのですが、 小田原、真鶴、湯河原あたりの観光名所は、どんなところがありますでしょうか?? こんなところがお勧めだよっ、というところがあったら、教えて頂きたいです。 この方面には今まで行ったことがないので、 小田原城を見るだけでも、私は嬉しく感じます。 ただ、過去の質問も見させていただきましたが、 あまり観光するところはないよ、という回答もあったので、 箱根のほうに先に足を伸ばして、夜になって宿に行った方がよいのかなぁ・・・とも考えています。 そういったご意見もあったら、教えて頂きたいです。 宜しくおねがいします。

  • 初詣

    毎年,初詣に出かける方に質問です.いつ,どのくらい遠くへ行きますか? ・日時 →神社やお寺に着くだいたいの時間まで教えていただけると,ありがたいです.  12月31日23:00とか1月1日10:00など ・所要時間 →交通手段と行くまでにかかる時間(片道)を教えてください.  車で2時間とか徒歩で5分など よろしくお願いします.

  • 昔を省みて内心赤面してしまうことありますか?

    例えですが 昔の映像を観た時や 昔の写真を観ている時や 昔の思い出話をした時や 昔を振り返って回想回帰した時など。 ここに挙げたことのみならず、昔を省みた際、 時代の変わった今となってみると、内心少し恥ずかしいなという感情を覚えることはありますか? 服の流行だったり  髪形だったり  化粧だったり  悩んでいたことだったり  時代的な思考内容だったり  多くの人の心の様式だったり  多くの人にしめられていた心象だったり  多くの人が信じていただろう定式だったり  それでもその当時は皆皆真剣に考えていた事柄だったり  ここに挙げた事はあくまで一例で、ほかにも色んなケースが考えられましょう。 今の時代なら未だしもその時代では多くの人は考えも及ばなかった事などもあると思います。 そんなその頃の他者や自分に感情移入して思い返してみた場合 どんなだったことをどんな風に感じますか? どんなだったことをどんな風に感じましたか? どんなだったことをどんな風に思えますか? どんなだったことをどんな風に思いましたか? 一例で結構ですが、そんな昔の場面をどのように感じますか? 今考えると随分おかしなことをしていたなと思うことはありますか? 今思うとなんとなくどこか変に思えてしまう面はありますか? 恥ずかしく思えてしまう面はありますか? それともどことなく可愛く思えてしまう面もありますか? そう思える内容を紹介していただくこと できますか? 過去をそんな風に思えたご経験はありますか? そんな風に思えたこと どんなことでしたでしょうか? どんな感じがしましたか? どんな感じでしたか? 支離滅裂な質問で ごめんなさい。