• 締切済み

酵素の生体触媒について

最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

かなり酔っているので、もし変なことを書いていたら無視してください。 >つまりイオン結合のアミノ・カルボキシル基などに関係するということですか? >これは水素結合が高温では切れる・あるいはタンパク質の分解ということですか? タンパク質の高次構造形成に働く力は ・イオン-イオン ・イオン-双極子 ・双極子-双極子(水素結合も含める) ・London分散力 ・疎水相互作用 (・π-πスタッキング) となっており、これらの相互作用の結果、タンパク質は特定の構造を有し、酵素は活性を持っています。側鎖の荷電状態は、主にはじめの2つに利いているわけです。また、これらの相互作用の大きさはすべて温度に依存しているために、高温では構造が変化してしまいます。タンパク質の分解とは意味が違います。 無機触媒については今はパッと思いつかないので、(もしかしたら)出直してきます

toshiz00
質問者

お礼

ありがとうございます!!(^^)また疑問があります(._.) 「高温では構造が変化してしまいます。タンパク質の分解とは意味が違います。」 これについて、では・・・なぜ低温に戻った時に元の状態に戻らないのでしょうか?(酵素の失活) 度々すみません・・・基礎的な知識がないので頑張って勉強します。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

まあ、酵素には色々ありますが 最適pHがある理由: まず、タンパク質の立体構造は、側鎖のイオン化、非イオン化に大きく依存しており、また酵素の活性部位の側鎖のイオン化、非イオン化が触媒作用に大きくかかわってくるからです 最適温度は: 基本的には酵素を用いた場合も、普通の化学反応と同様に高温であるほど、反応速度は速くなります。しかし、酵素はタンパクのため、高温だと変性してしまい失活してしまいます。よって、最適温度が存在するのです。 >酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかである これは一概には言えない気がするんですが…

toshiz00
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 今回リパーゼのオリーブ油の加水分解を実験を行い、水酸化ナトリウムの滴定から脂肪酸の量をもとめ各時間でプロットしました。先生に今回の実験は無機触媒に比べて緩やかであると言われました・・・ 最適pH・温度については御教授してもらったことは少しは理解しています。 owata-wwwさんの「…イオン化、非イオン化に大きく依存しており…」 つまりイオン結合のアミノ・カルボキシル基などに関係するということですか? 「酵素はタンパクのため、高温だと変性してしまい失活してしまいます。」 これは水素結合が高温では切れる・あるいはタンパク質の分解ということですか? できれば、分子間のどのような作用に依存するのか詳しいことが知りたいです。

関連するQ&A

  • 酵素内の結合について

    酵素の三次構造を支える結合として、イオン結合、疎水結合、S-S結合、水素結合がありますが、この結合の中で温度が上がることによって切れる結合は何結合ですか?また、pHが変わることによって切れる結合は何結合ですか?  

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • 酵素のことについて、分かりません!!|教えて下さい!!

    口腔内にあると知られているカタラ-ゼのことなのですが...。 カタラ-ゼは、デンプンを分解し、グルコ-スまで、分解しますよね。 これ以外に、過酸化水素の分解にも関与していますよね。  そこで、質問なのですが、 (1)カタラ-ゼという酵素の最適温度とpH(水素イオン濃度)を教えて下さい。  できれば....、カタラ-ゼの酵素分類はどこに所属していて、他には、どんな酵素があるか教えていただけるとうれしいです。 よろしく御願いしますm(_ _)m

  • 生化学の酵素について

    生化学の酵素についての質問です。 どうか無知な私に、皆さんの知識をかしてください。 質問は以下の3つです。 (1)酵素の触媒作用におけるたんぱく質の役割とは何ですか? (2)酵素の活性中心の研究法はどうするか? (3)たんぱく質の立体構造の安定化する要因は何か? 少しでも知っている方は教えてください。

  • 酵素の立体構造

    酵素が基質と結合したら立体構造(酵素自身の)は 変化しますか?特有の立体構造(基質特異性)は持ってますけど、基質と結合したからって立体構造(酵素自身の)は変化しないと思うのですが。 どうでしょう?

  • 酵素の構造

    大学の授業で、一人一つの蛋白質について調べることになりました。 私は酵素について調べるのですが、立体構造などはPDBからおとせたものの、その他情報を調べるためにKEGGやらなにやら知っているものでいろいろ検索してみましたが見方もよくわからず困っています。 特徴的モチーフを調べたらり、最適温度・pHを調べたりするには何を調べるのがいいのでしょうか?

  • 酵素について

    タンパク質分解酵素についてですが、確か酵素の主成分もたんぱく質ですよね。なんでその酵素自体を分解してしまわないのでしょう?あともうひとつ。酵素は基本的(pHも温度も最適として)に二酸化マンガンのように無くならないと習ったのですが、それでは酵素が永遠に増え続けてしまいませんか?学校の先生はそれは体機能で調節してるからないとは言いますがよくわかりません。一体どういう機能が働いているのでしょうか?

  • 最適pH

    酵素には最適pHがあるので、pHが低かったり高かったりする過酸化水素水にいれても、反応が小さいのは理解できますが、 pHは反応と関係ないとされている無機触媒(二酸化マンガン)を同じくpHが低かったり高かったりする過酸化水素水にいれたら、pH9のときはとても激しく反応ししたんですが、pH10.5にあげたら一気に反応がかなり弱まりました。これはなぜなのでしょう? 教えてください。