• ベストアンサー

酵素の立体構造

酵素が基質と結合したら立体構造(酵素自身の)は 変化しますか?特有の立体構造(基質特異性)は持ってますけど、基質と結合したからって立体構造(酵素自身の)は変化しないと思うのですが。 どうでしょう?

  • Fa-te
  • お礼率42% (6/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

変化します。 逆に言えば、まったく立体構造が変化しなかったら反応をうまく進めることができるでしょうか? 入っていくものと出て行くものが違うのですよ。 基質が酵素と結合すると、微妙な構造の変化により、活性化部位があらわになって反応が触媒されることがあったりします。 酵素はがちがちの硬い構造をとっているわけではなく、やわらかく、柔軟に変化している、という認識が必要です。 よく、酵素と基質は鍵と鍵穴にたとえられますが、鍵穴の中のほうの形って、鍵を入れると変わりますよね。じゃなきゃあんなぎざぎざした鍵が奥まで入るわけがありません。もちろん、大まかな形はあっていないと全く受け付けてもらえないわけですが。 それで、ぴったり形が合ったときに、鍵を開けることができるのです。 酵素の結合部位にくっつくことはできても、その先の立体構造が変化できないから反応が進まない、などというような物質は、酵素の阻害剤となります。

Fa-te
質問者

お礼

お早いお返事ありがとうございます。 その通りですね。入ってくる物質と出て行く物質が違うんですから、酵素の構造が変化しないのであれば結合したままですものね。酵素は柔軟に変化している、自分の頭も柔軟にして考えないといけませんね。 分かりやすい解説、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • gabo2gou
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.1

酵素基質複合体は、程度の差こそあれ元の酵素の立体構造から変化します。 「アロステリック」で検索してみて下さい。

Fa-te
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 早速「アロステリック」で検索してみました。 酵素は変化しますよ~ってな事がバンバン説明していました。酵素学には興味がありますので、これから勉強していきたいと思います。また、質問を見かけましたら よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 酵素の活性を止めるために強酸性下にした後、酵素は働く?

    トリプシンの酵素活性の速度などを調べるために、 一定時間基質と反応させた後、酵素反応を停止させる ために強酸性条件にしました。 この後塩基を入れて中和すると、トリプシンはまた 基質と反応するのでしょうか。それとも立体構造が 変化していて反応しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 立体構造

    こんにちわ。初めて投稿させていただきます。 私は理系学生なのですが、この度、蛋白質(酵素?)のスペクトルを取る実験を行うことになりました。 実験を行うにあたって先生から「うちの実験室にある蛋白質で立体構造を調べて立体構造が分かるもののデータを取れ」 と言われました。 おそらく私が勉強不足・未熟ゆえなのですが、、この言葉がピンとこなくて・・ なぜまずデータを取る前に立体構造を知る必要があるのでしょうか? 立体構造を調べても分からないものはデータを取る意味はないのでしょうか? 正直、自分の勉強・研究テーマが自身の知識不足からぼやけていて、どうすればよいのか分からない状態です。 ぼやっとした質問ですが、お答え頂ければ幸いです。

  • たんぱく質の立体構造

    先日、新聞で「たんぱく質の立体構造を切る物質が見つかった」というようなものを見かけたのですが、 立体構造をつくっている結合はなんというのでしょうか?(ペプチド結合…は違いますよね…?) また、立体構造をばらす物質って何個もあるんでしょうか?

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 人体内の酵素の種類数は?

    人体内に酵素は何種類ぐらい存在しているのか 教えてください。 酵素は基質特異性があるのでかなり多そうだな とは思ってるのですが、、、。

  • トリプシンの活性部位

    トリプシンの基質特異性と活性部位について質問をされました。 基質特異性とは酵素が作用する物質を基質といい,酵素はそれぞれ基質との結合部(活性部位)が決まっていて合致する基質としか働ず、このことを基質特異性という。 という説明でいいでしょうか? また、トリプシンの反応するBANAの活性部位はどこなのでしょうか?

  • 酵素の活性部位での結合は?

    酵素と基質は活性部位で結合して酵素基質複合体を つくります。その時の結合の力はネットで調べてみたところ、 水素結合・イオン結合・疎水結合などである、とありました。 しかし水素結合や疎水結合なんかはとても弱い結合である はずです。それなのに瞬時に次々と酵素と基質が結合して いくのはなんかイメージに合わないような気がします。 詳しい方なんとか納得いく説明をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酵素の基質特異性

    生物学というより生化学の分野なんですが、なぜ酵素には基質特異性があるんでしょうか?? 分かる方がいたら教えて下さい。

  • 酵素の構造

    大学の授業で、一人一つの蛋白質について調べることになりました。 私は酵素について調べるのですが、立体構造などはPDBからおとせたものの、その他情報を調べるためにKEGGやらなにやら知っているものでいろいろ検索してみましたが見方もよくわからず困っています。 特徴的モチーフを調べたらり、最適温度・pHを調べたりするには何を調べるのがいいのでしょうか?