• ベストアンサー

酵素の基質特異性

生物学というより生化学の分野なんですが、なぜ酵素には基質特異性があるんでしょうか?? 分かる方がいたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

とりあえず「鍵と鍵穴」の関係だけ説明すると まず重要となるのは特異的基質の形状です。 基質結合部位(よく結合ポケットとか言われますが)に対し、特異的気質は立体的にぴったりはまります。すると、基質と周囲の残基が充分に近接するために疎水性相互作用と分散力が作用し、大きな結合力を生みます。基質が大きすぎれば入ることはできないし、小さすぎればアミノ酸残基と離れるために疎水性相互作用と分散力が弱くなります。 また、大抵の場合特異的基質中の正の荷電の近傍には負に荷電した残基があり、基質の水素結合の水素供与体の受け皿として酵素の水素受容体が用意され、基質の疎水性部分には疎水性の残基が来る…etc つまり、ポケット(結合部位)と形状が一致し、各相互作用が理想的に利いてくるような基質でなければ、酵素と結合できないというわけです。 こんな感じでどうでしょうか?

その他の回答 (3)

  • RNase_P
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

ひとことで言ってしまえば 前述の通り酵素と基質が、鍵穴と鍵と同じように ぴたりとはまりあう形をしているからです。 実際には静電相互作用や疎水性相互作用なども関わりますが、 一番重要なのは結局形です。 ちなみにそのようなことを研究する分野は現在では 生化学とは別に構造生物学という分野として成立していますので 興味があるならばそちらの方面の本をあたられると良いと思います。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

私も特に詳しいわけではありませんが、多くの酵素には補酵素があって実際に電子の動きを変えるのは補酵素の部分ではないかと思います。活性化エネルギーという言葉もあります。触媒のことも勉強してみたらどうでしょうか。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

鍵と鍵穴のたとえで説明されることがよく行われますが、基質にも酵素にも凸凹がありますが、この凸凹が隙間なくぴったりはまると、電子の動き方が変化して基質に変化が生じます。凸凹に隙間があると電子の動きは変わりにくいままです。電子の動きの変化がおこりやすくするものを触媒といいます。酵素はタンパク質でできている触媒ですが、触媒の働きや化学反応は電子の動き方によって説明されるようです。

nash-sun
質問者

お礼

酵素の基質特異性の働きは分かります。その原理がなぜ酵素にあるのか知りたいんですが。

関連するQ&A

  • 基質特異性

    基質特異性の利点とは何ですか?また特定の物質に対してのみ作用する酵素が多くの生化学反応を担っている利点は何ですか?

  • 酵素の基質特異性の曖昧さ

    ばく然とした質問ですみません。先日酵素タンパク質について調べておりましたが、その中で、「PCBの生分解を追跡する際に基質特異性の曖昧さ(広がり)に着目して類縁体を用いた分析手法が検討されている」との内容の文章を見つけました。一般に基質特異性といえば、「ある特定の化合物(基質)にのみ作用する」と理解しておりましたので、よく理解できませんでした。どなたかお詳しい方、御教授お願いします。

  • 基質特異性

    クリックありがとうございます。 『酵素の基質特異性が発揮できる理由は?』 を調べているのですがESが関わっていることまでしか分かりません。 具体的な理由を是非教えていただきたいです。

  • 酵素の基質特異性と活性部位について

    タイトルどおりですが、 酵素の基質特異性と活性部位の違いがよく分かりません…。 説明お願いします。

  • 基質特異性って?

    題の通りです。 基質特異性とはどういう意味なのでしょうか? お願いします。

  • タンパク質分解酵素に基質特異性は?(プロテアーゼ)

    よく、お肉にパイナップルとかキウイとかつけて柔らかくしますよね。 あれって食べ物と酵素に相性のようなものはあるのですか? 例えば パイナップルに牛肉は効くけど豚肉は効かないとか、 キウイにイカ肉は効くけどタコ肉は効きにくいとか タンパク質の分解にも、食べ物ごとの基質特異性のようなものがあるのでしょうか?

  • 酵素の基質を認識するメカニズムを調べるには

     現在卒論で酵素の遺伝子構造解析をやっています。テーマの目標はその酵素が他の生物の同一酵素と比べより広い基質認識能力を持っているのは何故かということです。その目標に向けて遺伝子構造解析はどのような役割をになっているのでしょうか?アミノ酸配列が分かっただけではなんの解決にもならないように思うのですがいかがでしょう?

  • セリンプロテアーゼの基質特異性

    セリンプロテアーゼを例に基質特異性を説明したいんですけど、基質特異性というのはどういうことか一応分かっているつもりですが、セリンプロテアーゼを例にしたときによくわかんなくなってしまいます。触媒残基トリオっていうのはセリンプロテアーゼにある触媒なんですか?ネットでトリオのことを調べたんですがいまいち見つからなかったのでおねがいします!

  • 酵素の特異性

    酵素の特異性を決める要因とはなんでしょうか?? 本を調べても中々理解できないのでよかったら詳しく教えてもらえると 嬉しいです。

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。