• ベストアンサー

酵素の活性部位での結合は?

酵素と基質は活性部位で結合して酵素基質複合体を つくります。その時の結合の力はネットで調べてみたところ、 水素結合・イオン結合・疎水結合などである、とありました。 しかし水素結合や疎水結合なんかはとても弱い結合である はずです。それなのに瞬時に次々と酵素と基質が結合して いくのはなんかイメージに合わないような気がします。 詳しい方なんとか納得いく説明をしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 それぞれで結合の性質が違っているわけです。  ある1つの分子が蛋白質に結合することを考えた場合、イオン結合だけで結合する場合、とイオン結合と疎水結合で結合する場合では、飛躍的に結合力が異なります。例えば、イオン結合でのKd値を仮に10μM、疎水結合のKd値を10mMとすると、その両方を用いて結合する分子の場合のKdは、10^-6x10^-3で10^-9、つまり1nM程度になると、理論上は考えられます。これは、片方の結合で固定されている場合の自由度は極端に制限されていることに起因してこのようなことが生じるわけです。ですから、個々の力は弱くても、複数の結合力でサポートされているinteractionの力は強くなるのです。  だいぶ、scientificでなく 書いたので誤解があったらすいません。  Fesik SW.の論文に詳しくでています。

tyoukaifusuma2
質問者

お礼

なるほど!  個々の力は弱いがそれが加法ではなく乗法として 考えていくと強い力になりますね! とてもわかりやすかったです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トリプシンの活性部位

    トリプシンの基質特異性と活性部位について質問をされました。 基質特異性とは酵素が作用する物質を基質といい,酵素はそれぞれ基質との結合部(活性部位)が決まっていて合致する基質としか働ず、このことを基質特異性という。 という説明でいいでしょうか? また、トリプシンの反応するBANAの活性部位はどこなのでしょうか?

  • 酵素と基質の結合について。

    ここのカテゴリーの何個か前に同じような質問を したんですが、(以下参照) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=479627 似てて申し訳ないのですがいまいちどお願いします。 酵素と基質の結合について詳しく解説している サイトがあったら教えてください。 酵素と基質が、水素結合・疎水結合・イオン結合などで どのように結合するのかを詳しく知りたいのです。 あまり重要な部分ではないのか、 昨日夜と今日の午後をひたすらこれを調べるために、 学校にある本やパソコンをフル稼働させてがんばって みましたが見つけられず、とうとう泣きが入ってしまいました。 何度もの質問お許しください。

  • 酵素内の結合について

    酵素の三次構造を支える結合として、イオン結合、疎水結合、S-S結合、水素結合がありますが、この結合の中で温度が上がることによって切れる結合は何結合ですか?また、pHが変わることによって切れる結合は何結合ですか?  

  • 酵素の基質特異性と活性部位について

    タイトルどおりですが、 酵素の基質特異性と活性部位の違いがよく分かりません…。 説明お願いします。

  • 酵素の非競争阻害について

    酵素の非競争阻害とは、酵素または酵素-基質複合体の両方に結合し、その活性を阻害する、と生化学辞典に書いてあり、その例としてキレート剤が挙げられていました。それは補因子としての金属イオンをキレートする、ということなのでしょうか?キレート剤は酵素には結合しないと思うのですが、それでも非競争阻害なのでしょうか?また非競争阻害のなかには、アロステリックのような効果で活性が阻害されるというものもあるのでしょうか?

  • 酵素反応速度論 活性部位の割合

    ある基質濃度において、基質を結合している活性部位の割合が  (反応初速度)/(最大速度) になる理由が分かりません。。 どなたかお教えください。

  • 遷移状態優先結合??ヴォート生化学p407

    遷移状態優先結合について。酵素のセリンプロテアーゼの触媒機構のところで、基質が、遷移状態において正四面体構造をとるため、酵素は遷移状態基質と強く結合する、 とかいてあったのですが、これは、四面体構造の方が、酵素の結合部位において、水素結合などでより強力に結合する、ということで合っているのですか? では、優先的に結合する、というのはどういうことですか? また、これによって反応促進されるのはどうしてですか?意味がわかりません(・。・; 参考までに ヴォート生化学p407~408を見て質問しました。

  • 非競合阻害やアロステリック阻害について

    ヴォート生化学の本に「非競合阻害剤…酵素の基質結合部位と異なる部位に結合する物質」とありました。 また、別の本に「アロステリックとは、他の部位(または場所)という意味である。アロステリック酵素は、その分子内にその本来の触媒作用部位とは別に、代謝調節作用物質を結合させる部位(調節部位)をもった酵素たんぱく質である。」とありました。 そこで疑問におもったのですが、 (質問1)酵素の基質結合部位とは活性部位のことですか? (質問2)酵素の基質結合部位と異なる部位=調節部位ですか? 以上の2点を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • 非イオン性界面活性剤の疎水基メカニズム

    こんにちは。 大学4年生です。 研究で非イオン性界面活性剤であるF127(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)を用いています。 そこで質問です。親水基であるポリエチレンは水素結合によって水となじみやすいことは文献を参考に理解しましたが、疎水基であるポリプロピレンがなぜ疎水性を示すのかがわかりません(プロピレンにぶら下がるようにつくメチル基が存在することで疎水性を示すことまではたどりついたのですが・・。)。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。