• ベストアンサー

最適pH

酵素には最適pHがあるので、pHが低かったり高かったりする過酸化水素水にいれても、反応が小さいのは理解できますが、 pHは反応と関係ないとされている無機触媒(二酸化マンガン)を同じくpHが低かったり高かったりする過酸化水素水にいれたら、pH9のときはとても激しく反応ししたんですが、pH10.5にあげたら一気に反応がかなり弱まりました。これはなぜなのでしょう? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.5

かなりいい線の回答が出てきましたね。2番目の回答の方が答えに近そうですね。答えとしては”二酸化マンガンは強アルカリ性下では触媒としての働きを失う性質がある”でいいと思います。それなので2番目の回答の後半部分の”強いアルカリ性の下になると働きが急に弱まる性質がある”だけでもいいと思います。”中性下では・・”は設問に”pHは反応と関係ないとされている無機触媒”とかかれているのであれば特に必要ないかもしれません。もしなければ2番目の回答でOKだと思います。

satoshiaonami
質問者

お礼

ホントにありがとうございました。とても役に立ちました。感謝します。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>水酸化マンガンに一瞬でなり反応が弱い 第一原子層から第三間思想付近程度ですと.二酸化マンガンのmpが900度程度.30度付近の反応として考えると.比較的遅い反応です。Mn-Oの結合が強いのでなかなか内部まで反応が進みませんので「一瞬でなる」わけではありません。 第一原子層付近ならば早い反応ですからnS程度です。しかし.その先はmS程度.10げんし層を超えるとおんどがひくいですから.溶液方向への原子の移動は少なくなかなか反応は進まないでしょう。 なお「触媒」は表面1-2原子層が関係する反応であることはご存知ですね。 「無機触媒」ですから.担体としてシリカあたりを使っていることはわかりますね。

satoshiaonami
質問者

補足

お答えありがとうございます。しかし、僕はまだ高校一年なので難しいです;;もう少しわかりやすくなりませんか?

  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.3

”この実験から無機触媒の二酸化マンガンにはどのような性質があることが導き出されるかを考察しなさい”の設問の答えはsatoshiaonamiさん自らの質問に6割がた書いてありますよ。確かにこれだけだと現象を観察したというのしかありませんが。 どのような性質があるかという答えにするには”二酸化マンガンには・・する性質がある”という答えになります。この・・に現象を観察した事に関して素直に入れるだけです。とりあえず上の文章をそのまま入れて日本語になるように無駄なところを省いてみて下さい。そうすると何となく答えになります。”その理由を述べよ”とは書いていないので二酸化マンガンが変化したとかは書かなくてもいいと思います。

satoshiaonami
質問者

お礼

もうひとつつくりました 結果より、二酸化マンガンには中性の下でが1番働きが多い性質があると導き出せる。また、強いアルカリ性の下になると働きが急に弱まる性質があるともかんがえられる。(二酸化マンガンが他の物質に変化したため酸素を発生できたい、と考えることもできる) こんなんでどうでしょ?

satoshiaonami
質問者

補足

ありがとうございます。  二酸化マンガンにはpHは反応と関係ないとされているが、中性の状態が、1番反応が大きく、強いアルカリ性になると一気に反応が弱まる性質がある。 こんな感じでいいんですかね?もしよければ、takes87さんもこの設問に対する答えを簡単に作ってくれませんか?参考にしたいので。いろいろとスミマセン

  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.2

 二酸化マンガンによる過酸化水素水から酸素を発生させる反応は、基本的にはpHに依存しません。  しかし二酸化マンガンは濃塩酸と反応して塩素と塩化マンガンを生成しますし、酸素が存在しているところで水酸化カリウムを加えると酸化されて過マンガン酸となります。したがって二酸化マンガンではなくなるので酸素を発生させることが出来ません。ようするに反応してしまう場合はpH依存も何もないというわけです。  pH10.5ではおそらく表面が過マンガン酸となりかけているので反応が弱くなっているのだと思います。触媒反応で生じた酸素が過マンガン酸生成の反応を更に促進しているかもしれません。

satoshiaonami
質問者

補足

では、この実験から無機触媒の二酸化マンガンにはどのような性質があることが導き出されるかを考察しなさい って設問にはどうのように答えればいいでしょうかね? いろいろスイマセン;;

noname#21649
noname#21649
回答No.1

数値を覚えていないのですが.マンガン4かのすいわ反応で.pH11位で OからOHに変わったかと思います。 さく生成定数を探してください。2酸化マンガンから水酸化マンガンに(表面が)変化したものと考えられます。 ただ私が他の遷移金属とごちゃ混ぜで覚えている可能性があります。

satoshiaonami
質問者

補足

ありがとうございます。 二酸化マンガンはアルカリ性に入れると、水酸化マンガンに一瞬でなり反応が弱いということでしょうか?

関連するQ&A

  • 触媒を用いた場合の反応速度について

    よろしくお願いします。 2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1gを基準Aとして 以下の場合、どうなるか。 (a)5.0%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1g (b)2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.2g (c)2.5%の過酸化水素水20mlと酸化マンガン(IV)0.1g という問題なのですが、 (a)の場合の答えが、過酸化水素水が高濃度で二酸化マンガンの量が不変だから、反応速度が基準Aより大きく気体の発生が速くなり、最終的な発生量は基準Aののほぼ2倍となる。 とあります。 でも、これについて疑問なのですが、 触媒の量が不変なのに、反応速度が速くなるというのが、疑問です。 今回は無機触媒ですが、生体触媒の酵素の場合、酵素の量が不変であれば、酵素基質複合体の量も不変であるので、反応速度は変化せず、生成量は2倍になると思います。ですので、今回も、反応速度は基準Aと同じだと思うのですが…。酵素と無機触媒では、考え方は異なるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 二酸化マンガンについて

    今日、カタラーゼ(酵素、生体触媒)と二酸化マンガン(無期触媒)の比較の実験がありました。基質は過酸化水素水です。 二酸化マンガンは無期触媒だから、温度やPHに左右されないはずなのに、煮沸した二酸化マンガンは反応後まわりが白っぽくなっていました。また、酸性にするために希塩酸(2、3?%塩酸)を加えると茶色に濁っていました。 二酸化マンガンは、濃塩酸と反応して塩酸ができるっている知識しかなくて、いまいち何が起こったのかわかりません。 この、二つについて、教えていただけないでしょうか? できれば、明日までにお願いします。

  • カタラーゼの性質

    試験管に過酸化水素水を入れ、そこに肝臓片を入れました。このとき、酸素が発生するのはわかりますが、(1)もし無機触媒を入れても酸素は発生するのでしょうか。(二酸化マンガンなど)(2)反応が終わった(泡の出なくなった)肝臓片にもう一度過酸化水素水を入れると、再び反応するのはどうしてですか。基質と関係があるのでしょうか。教えてください。

  • 過酸化水素の分解反応について教えてもらいたいです!

    先日、学校の授業の一環として過酸化水素の分解反応の実験を行いました。 しかし、反応の説明がとても難しくてよく理解できませんでした。 過酸化水素分解反応をわかりやすく説明していただけんませんか また、過酸化水素の分解を促進する触媒や酵素って何がありますか? 学校の実験では、カタラーゼと二酸化マンガンを使用しました。

  • 過酸化水素と二酸化マンガン

    高校生です。 過酸化水素に触媒二酸化マンガンを加えることによって起こる、 2H2O2→2H2O+O2 ここで、 過酸化水素が酸化剤、二酸化マンガンが還元剤の酸化還元反応が起こらない理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 酸化マンガンの役割

    過酸化水素水を酸化マンガンを触媒に用いて反応させると、酸素と水ができるというのを習いましたが、 どうして、酸化マンガンを入れただけでこのような反応が起こるのでしょうか??触媒の役割がわからず、困っています。反応を促進する、だけではどうも納得できません。どなたか教えてくれませんでしょうか。お願いいたします。高2です。

  • 酵素について

    ジャガイモをすりつぶした物を酵素(カタラ-ゼ)液とした実験を行いました。 実験目的は、酵素の性質について理解することでした。 さらに、酵素液の中に中性洗剤を入れた物と、入れない物と無機触媒として、過酸化マンガンを過酸化水素の中に入れました。 そうすると、2H2O2→2H2O+O2の反応が、起きますよね。 そこで、疑問なのですが、(1)なぜ、酵素液の中に、中性洗剤を入れたのか? (2)酵素(カタラ-ゼ)液の最適pHと最適温度は、どのくらいか? (3)酵素にも、分類が、あるらしいのですが、今回使用した『カタラ-ゼ』は、どの分類に、所属するか?  また、所属する分類の中には、他にはどんな酵素があるか?     について、疑問です!! 分かるヒト、誰でも良いので教えて下さい!!御願いしますm(_ _)m

  • 過酸化水素、酸化マンガン、塩酸

    高校の生物の教師です。 酵素と無機触媒の違いとして、過酸化水素に肝臓片や酸化マンガンを加え比較する実験はほとんどの生物の教科書に出ています。さらに溶液を酸性や塩基性にしてから同様の実験をします。さて、ここからが質問です。 溶液を酸性にするため3%過酸化水素(2ml)と10%塩酸(2ml)を試験管に入れ、そこに肝臓片や酸化マンガンを入れます。結果は生物の教科書通りなのですが、酸化マンガンを入れたほうの溶液が黄色っぽくなります。以前から気になっていたのですが、これは、どのような理由からなのでしょうか。塩酸のかわりに蒸留水を用いたときには色の変化はありません。 よろしくお願い致します。

  • カタラーゼについて

    過酸化水素水,純水,塩酸などの液を試験管に入れ、それらに酵素(カタラーゼ)液や酸化マンガンを加えてそれぞれの気泡の発生量を調べたり、そこからカタラーゼのはたらきを考えるといぅ実験をこの前学校でやりました。 それで実験の[考察]を考えるのですが…どうしても分からないものがあるので、良ければ教えてもらいたいです。 [考察] (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。 (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。 (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。 よろしくお願いします。

  • 生物 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、酵素は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 4と5が分かりません。 分かる方教えてください!! よろしくお願いします。