偏微分と独立変数についての質問

このQ&Aのポイント
  • 熱力学の偏微分で∂U(S,V)/∂Tについて考えます。
  • 独立変数としてSとVを使って∂U(S,V)/∂Tを表すことができます。
  • 質問として、SとVを独立変数として考えることができるのかという問いがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

偏微分と独立変数

熱力学で   ∂U(S,V)/∂T という偏微分を考えます。   ∂U(S,V)/∂T = (∂U(S,V)/∂S)(∂S/∂T)+(∂U(S,V)/∂V)(∂V/∂T) と書けることはわかりました。また、SとVが独立変数であることから   ∂U(S,V)/∂T = (∂U(S,V)/∂S)(∂S/∂V)(∂V/∂T)+ … と書けないこともわかりました。では、   ∂U(S,V)/∂T = (∂U(S,V)/∂S)(∂S/∂P)(∂P/∂T)+ … とは書けるのでしょうか? 私としては可能であると考えているのですが、正直あまり理解できていない状態です。どうかご教授下さればと思います。 また、上に付随で(というかこっちが核心かも^^;)質問なのですが、上ではSとVを独立変数と決めていますが、これは熱力学の命題だからそういったことが許されているのでしょうか? 例えば、ラグランジアンはqとqdotを独立変数として考えますが、これは「今はこの二つをまったく独立と考えますよ」と定義した上での議論なのか、もしくは、それらが独立と考えられる条件の上での議論なのか、どちらなのでしょうか?前者であるならとてもスッキリ理解できるのですが。。。ラグランジュ形式は一般の力学運動を考えていると思うので後者ではないと信じたいのですが…(^^;; どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.1

>また、上に付随で(というかこっちが核心かも^^;)質問なのですが、上ではSとVを独立変数と決めていますが、これは熱力学の命題だからそういったことが許されているのでしょうか? 一般にf(x,y)などと表記されるとき、x、yは独立変数です。f(x,y)というのはxとyで表わされる関数という意味です。もし、xとyが独立変数でなければ、例えばyがxで表せるとき、それはf(x)と表わします。なので、熱力学がどうこういう問題ではありません。 >∂U(S,V)/∂T = (∂U(S,V)/∂S)(∂S/∂P)(∂P/∂T)+ … とは書けるのでしょうか? 書けますよ。SをPで媒介変数表示したものを微分しているだけなので何の問題もありません。ただ、このときPはVと独立しています。つまり、VをPで表せないということです。理由は先ほど述べた通りで、もしVをPで表わせてしまうと、SもVもPで表わすことができ、それはVをSで表わすことがきることを意味し、VとSが独立変数でなくなってしまうからです。

cecfca
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一般にf(x,y)などと表記されるとき、x、yは独立変数です。f(x,y)というのはxとyで表わされる関数という意味です。もし、xとyが独立変数でなければ、例えばyがxで表せるとき、それはf(x)と表わします。なので、熱力学がどうこういう問題ではありません。 やはりそういうことですか~。確かに2つの引数が独立でないなら、一つの引数で書けますね。。 こんがらがっていたものがかなり氷解しました!ありがとうございました。また機会があればよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 内部エネルギーの変数について

    熱力学において,内部エネルギーUの自然な独立変数はS,Vですが,U(T,V)と変数変換する方法(なぜできるのか)が分かりません. もしくは,単に,UがTとVの変数で表せることを教えてください. ちなみに,理想気体とは限りません(理想気体なら,UがTのみに依存することは分かりますので.).

  • 熱力学 ボイルシャルル・全微分

    熱力学を教えてください。この答えと合っているか見てください。あと、この問題をレポートとして提出するのですが、模範解答をお願いします。 (問題1)S(T,V)の全微分と dQ=dU+P dV の関係を比較することにより、 式1が成り立つことを示せ。 (問題2)ボイル・シャルルの法則が成り立つと仮定すると上式から式2になることを示せ。 dQ=TdS=dU+P dV TdS=dU+PdV=(∂U/∂T)dT+(∂U/∂V)dV)+PdV =(∂U/∂T)dT+((∂U/∂V)+P)dV T∂S/∂T=(∂U/∂T) T∂S/∂V=∂U/∂V)+P ∂U/∂V=T∂S/∂V-P F=U-TS dF=dU-TdS-SdT=-pdV-SdT [-∂2F/∂V∂T=]∂p/∂T=∂S/∂V [Maxwellの関係式] ∂U/∂V=T∂P/∂T-P PV=RT ∂P/∂T=R/V=P/T T∂P/∂T=P ∂U/∂V=P-P=0 お願いします

  • 熱力学:相律と独立変数

    当方理系大学生です。熱力学の相律と独立変数に関して質問させていただきます。 例えば、Helmholzの自由エネルギーは、  F(T,V,N) のように、T,V,Nの3つの変数によって表すことができます。しかし、相律自体は「示強変数」について述べたものですから、V,Nといった「示量変数」の導入に関しては疑問があります。 そこで質問です。  例のように、示量変数を独立変数の一つとして認めうるのは何故か(示量変数を選ぶことによって、対応する示強変数が決定するということか。或は示強変数をとれない何らかの要因があるのか。)これは相律が示量変数を含めた全ての変数について成り立つことを認めるということか。 当方熱力学は不得手でして、分かりやすく解説していただければと思います…

  • 解析力学に関する質問

    解析力学でラグランジュ方程式を導出するとき 作用をS、ラグランジアンをLとする δS=δ∫Ldt(区間と変数は省略) を考え、これが極値を取る条件としてδS=0ならラグランジュの方程式が得られますが このδSが0だとどうして極値をとると言えるんでしょうか。 ご教授よろしくお願いします

  • 確率変数が独立であることの証明

    「3つの確率変数 x1,x2,x3 が独立 ⇒ u=x1+x2 と x3 は独立 」 という直感的には明らかな事実を厳密に証明したいのですが、 以下の証明で日本語表現も含めておかしな点はあるでしょうか? (証明) x1,x2,x3は独立なので、同時確率密度関数 P(x1,x2,x3) は それぞれの密度関数の積で以下のように表される。 P(x1,x2,x3)=Q(x1)・R(x2)・S(x3)  (※) ここで、u=x1+x2 とし、uとx3の同時確率密度関数を φ(u,x3) とするとφ(u,x3)は(※)の式においてx1とx2の和がuになる組み合わせの確率の合計となる。 よって、 φ(u,x3)=∫[-∞~+∞]Q(u-t)R(t)S(x3)dt =∫[-∞~+∞]Q(u-t)R(t)dt・S(x3) となる。 これは、φ(u,x3)がuの関数と、x3の関数の積となることを示しており、 uとx3が独立であることが示された。                             証明終 よろしくお願いします。  

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。  v_1,v_2,..........,v_t が一次独立  u_1,u_2,..........,u_s が一次独立で、  各 v_i が u_1,u_2,........,u_s の一次結合で書け、  各 u_i が v_1,v_2,........,v_t の一次結合で書けるならば  s = t を示せ。  という問題なのですが、どのように解いたらいいかわからないので教えてください。

  • 合成関数の微分の独立変数の明示の仕方

    数式の書き方について素朴な疑問です。 関数 f(x), g(u, v) が有って、合成関数 f(g(u, v)) を考える時、 f の x による微分を df/dg と書いたり、 合成関数の偏微分を ∂f/∂u=∂f/∂g ・∂g /∂u と書くことがよく行われます。 #入力関数を独立変数のごとく扱う。 #入力関数を省略したりする。 これはこれでしょうがないとは思うのですが厳密には どうかくのが「正しい」のでしょう? x = g(t) の時の f の x による微分  案1: (d/dx)f(g(u, v)) 案2: (d/dx)f(x) | x=g(t) 合成関数の偏微分 案1: ∂f(g(u, v))/∂u = (d/dx)f(g(u, v)) ・ ∂g(u, v)/∂u 案2: ∂f(g(u, v))/∂u = {(d/dx)f(x)|x=g(u, v)} ・ ∂g(u, v)/∂u ちょっとした書き方の問題なのですが、どうも案1,2とも違和感が あるので質問をさせていただきました。要は独立変数が 曖昧にならず、関数が合成かそうでないかを明示した書き方を 探しています。 回答をお待ちしています。

  • 線型独立なら、同一直線上にないことの証明

    u,v∈R(2) が線型独立なら、それらが同一直線上にないことの証明なのですが、 ru+sv=0 とおく   r≠0 とすると     u=-(s/r)v s≠0 とすると     v=-(r/s)u であるから、(r,s)≠(0,0) とすると、どちらか一方が他方のスカラー倍で表される(つまり同一直線上にあることを表す)。 このとき、u=0(v=0)となるためには、v=0(u=0)でなければならないので、u,vは線型従属である。 したがって、u,vが線型独立である時、それらは同一直線上にないことがいえる。 という解答をしたのですが、これであっているでしょうか?

  • 化学(熱力学)で出てくる偏微分記号について

     偏微分は、多変数関数の変数のうち一つの変数に着目し、他の変数を一定とするのですよね。  熱力学でよく偏微分が出てきますが、例えば要素粒子Bの化学ポテンシャルμ(B)の定義は、手元の本で (∂G/∂n(B))T,P,nj≠B (T,P,nj≠Bは下付き文字) とされていますが、単純に ∂G/∂n(B) だけではだめなのでしょうか? この記号だけで、他の変数T、P、njが一定である、ということが宣言されていると思いますが。  ほかにも、 (∂V/∂P)T (Tが一定のときの偏微分) とか、 (∂V/∂T)P (Pが一定のときの偏微分) は、それぞれ ∂V/∂P ∂V/∂T でそれぞれ自動的に「Tは一定」「Pは一定」と決まるのでよさそうな気がしますが、化学熱力学では、下付き文字を慣行として書くようです。偏微分の記号を使った時点で、「他の変数は一定」と考える、というだけで済ましてはいけないのでしょうか? 書かないと間違いなのでしょうか? 化学と数学の知見を合わせ持った方の見解を伺いたく、よろしくお願い致します。

  • エントロピーの偏微分

    (∂S/∂P)_H<0, (∂S/∂V)_U>0 (それぞれの左辺はHを固定してSをPで偏微分したもの、Uを固定してSをVで偏微分したものです) を示せという問題が出されたのですが、 どのように示せばよいかわかりません。 数式的に処理できるのか、熱力学やエントロピーの意味を考えて示すのかさえ見当がつきません。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。