• 締切済み

ホームヘルパー2級の問題について。。

いきなりの質問で申し訳ありません。 文作の問題なのですが、担当の講師に聞いても「未添削のレポートには触れたらいけない規則なので…」と流されるので、どなたかに教えていただきたくてこちらに質問させていただきました。 ■ 問題 「ADLからQOLへのリハビリテーションの目標転換」とはどのようなことか。 (5行程度にまとめなさい) ■ 教科書文一部抜粋 QOL(生活の質)には「それまでのリハビリテーション」が、障害者個人のADL(日常生活動作)の維持・改善を図り、機能訓練による社会復帰を目指していたこと、つまりADLの自立があって、始めて社会的・職業的自立が可能となるといった、健常者に近づけるための『技術主義』『職業主義』に対して、障害者の市民、消費者としての権利を主張し、その『人間らしく生きる権利の回復』すなわち、生活の質、人生の質を問う全人間的権利の復権をめざすリハビリテーションを指向する契機になった。その意味では『ALDからQOLへ』のリハビリテーションの目標転換があったといってよい」 教科書に書いてある上記の文章を短縮すればよいらしいのですが、全部必要に見えてなにをどう短縮すればいいのかわかりません。 どなたか、答えじゃなくてアドバイスだけでもいいので教えてください。。。

noname#106960
noname#106960

みんなの回答

noname#75730
noname#75730
回答No.1

回答ではありません。 通信教育ですから教科書を読んで解答が書ける程度の問題だと思います。教科書の一部が抜粋されていますが、それ以外の部分にもヒントが書かれていませんか? 通信教育なのですから誤りがあれば添削してくれるので、ここに質問して誰かの解答を丸写しして良い点を取っても意味がないと思うのですが。 5行程度と書かれていますが、1行何文字かにより、解答の内容にも違いが出てきます。大きな文字で5行にまとめても、小さい文字で5行にまとめても、同じなのですか?

関連するQ&A

  • ニチイのホームヘルパー2級のレポートについて・・・

    ニチイのレポート課題でよく分からない問題がいくつかあります。 回答、お願いします!! --------------------------------------------------- ■レポートNo.1 問題2 ホームヘルパーによる高齢者への援助について、正しいものを1つ選びない 1.ホームヘルパーは医行為を行ってはいけないので、保健や医療の各機関と連携する必要はない 2.ホームヘルパーは「生活者の視点」よりも「医療の視点」から援助を行うことが望ましい 3.介護現場でトラブルや問題が発生したときは、ホームヘルパーはの自己判断のもとで対応するのが基本である 4.援助を受けることに抵抗を感じている利用者の家を訪ねる場合は、車を家の前に駐車しないなどの配慮が必要である 5.事務所と相談うえ、土日の声かけを民生委員や近隣の人などに依頼することは、ホームヘルパーはとして意味のない行為である --------------------------------------------------- ■レポートNo.2 問題10 介護の原則について、ふさわしくないものの記号の組み合わせを1つ選び、番号で答えなさい。 a.利用者の安全確保はもとより、介護職員の安全確保も介護職員の責任である b.利用者のQOLを高めるためには、地域のさまざまな専門職との連携が重要である c.介護職員は、利用者が自立しようとする心を支え、利用者に自分らしさを発揮してもらうことを目指す d.利用者の人権は重要だが、介護の現場では必ずしもそれが最優先とならない場合がある e.介護職員は、利用者の自己決定をうながすだけで十分である --------------------------------------------------- 問題11 介護ニーズへの基本的対応について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.高齢者同士の介護、いわゆる「老老介護」が本格化しつつある。 2.利用者を「生活者」として理解し、その人に生活の喜びと満足を感じてもらうことが、介護サービスの目的の一つである 3.介護を受けるよるになると、利用者は自分から動くのを嫌がり、「介護依存」といわれる状態になることがある 4.介護職員の主な活動は、利用者の生活援助、身体介護、相談・助言である 5.高度な知識・技術が必要となるターミナルケアは、介護職員が携わる必要性は低い --------------------------------------------------- 問題12 リハビリテーション介護について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は、利用者の意思に限らず、身体機能の活動性を上げていくことが必要である 2.リハビリテーションとはラテン語で、語源的には「人間としてふさわしい状態に戻す」という意味である 3.リハビリテーション介護を行うには、最初に利用者の心身の状況をよく観察し、評価(アセスメント)する 4.無理なリハビリテーションをして、かえって身体機能を損ねたり、活動への意欲を奪うことのないよう留意する 5.介護職員の役割は、広い意味でのリハビリテーションを目指して、利用者の生活の自立を支え、可能な限り自立度を高くすることである --------------------------------------------------- 問題13 介護者の健康管理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は利用者に寄り添う専門職であり、心身の自己管理には特に自覚が必要である 2.介護職員に起こりやすい健康障害として、腰痛や感染症があげられる 3.介護職員の腰痛予防では、普段からよい姿勢を保つことを意識するとともに、大腿部を中心に腰の周囲の筋肉、腹筋、背筋などを鍛えておくことが大切 4.介護職員は対人援助の専門職なので、仕事上のストレスを溜めることはまれである 5.ボディメカニクスは力学の原理を人体に応用したもので、腰などへの負担を極力減らし、効率的な身体の動きを実現する方法である --------------------------------------------------- 問題14 ホームヘルサービスの内容として、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.排泄の介助、食事の介助、入浴の介助等の、身体介護に関すること 2.調理、洗濯、掃除や買い物等、生活援助に関すること 3.身の上や住宅改修等についての相談・助言に関すること 4.病院での薬の受け取り代行等といった生活上必要な事項に関すること 5.褥瘡の治療、輸液等の看護業務に関すること --------------------------------------------------- 問題15 ホームヘルサービスの相談・助言のすすめ方について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員が行う相談・助言は、介護保険のよりよい活用の方法、介護の指導などさまざまな情報提供が中心となる 2.相談・助言の場では、利用者や家族とコミュニケーションをとり、相手のニーズをよく理解する 3.相談・助言では、相手の言葉によく耳を傾け(傾聴)、うなずいたり、共感を示したり(共感的な態度)、相手の心を受け入れることで(受容)、相手が求めているものを知ることが重要である 4.介護職員が行う相談・助言は、すぐに役立つ知識を利用者に提供することが必要である 5.相談・助言は、利用者から教えてもらう姿勢を持ちながら、信頼関係を築く行為全体を指す --------------------------------------------------- 問題17 本介護におけるサービス行為について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.ホームヘルプサービスの範囲と業務内容は、利用者が自立した生活を送るための支援であり、「身体介護」、「生活援助」、「相談・助言」の3つに分かれている 2.ホームヘルパーが居宅を訪問しサービスを提供する全てを「訪問介護」という 3.身体介護とは、利用者がひとりではできないことで、利用者の身体に直接触れる介助である 4.利用者以外のための行為、日常生活に必要とされないと判断される行為、日常的に行われる以上の行為は、介護サービスの対象とはならない 5.生活援助は、利用者のライフスタイルと意思に合わせた方法で行う --------------------------------------------------- 問題20 専門職(プロ)としてのホームヘルパーの倫理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.利用者の状況を分析・判断しながら、チーム内で利用者のよりよいQOLを目指して検討を進める 2.「燃え尽き症候群」とは、やるだけのことをやり終えた時に現れる達成感のことである 3.利用者の尊厳を守り、常に利用者の立場に立ちながら仕事にあたる 4.介護は、介護の目的を常に頭に置いて、利用者のQOLを高めることであり、それが介護職員の責任である 5.常に研鑽に努め、住宅福祉の第一線にある者として自ら資質向上に努める --------------------------------------------------- 回答としては、「問題○の答えは・・・」というような形でお願いします。 また、解説も頂ければ大変ありがたいです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • ニチイでヘルパー2級のスクーリングに通っています。

    ニチイでヘルパー2級のスクーリングに通っています。 マークシート式の問題No.3の問題16についてなのですが、該当すると思われるテキストに載っている箇所を何度読んでも分かりません…。 皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思い質問しました。 Q.ケアマネジメントについて、誤っているものを1つ選びなさい。 1.ケアマネジメントとは、利用者にとって望ましいサービスが適切に提供されるようにケアプランの作成、連携・調整等を行うことである。 2.介護保険ではサービスメニューとなるケアプランの作成は、利用者本人が作成してもよいことになっている。 3.ケアマネージャーの仕事は、社会資源と対象者のニーズの調整等である。 4.ケアマネジメントは要援護者を自立支援し、QOL(生活の質)を高めることを目標として行われる。 5.ケアマネジメントを構成する要素は、対象者、対象者のニーズを充足する社会資源、ケアマネージャーの3つである。 お願いしますm(_ _)m

  • ヘルパー2級の効果テスト問題です。

    職業訓練に通っています。 この問題は、独自で作成した問題の様ですが、 講師に聞いても、教科書を検引しても答えがわかりません。 何か当てはまる言葉がありましたら、教えてください。 地域福祉権利擁護事業の対象は認知症高齢者、精神障害者、知的障害者など、判断能力が十分でなく、福祉サービスの利用者が自らの意思ではむずかしい者である。 Q、 難病とは、原因が不明で、治療方法が未解決。 さらに、後遺症を残すおそれが少なくない(?)のであると言える。 脳卒中、心臓病など既に別の対策があるものには、この対象から除外される。 ?の後の『の』がついている事にひっかかり、適切な言葉がみつかりません。 独自で作成しているからか、所ケおかしい言葉がある気がします。 『不治の病』で良いのか『疾病』でいいのか悩んでいます。 どちらでも、文章としてはおかしい気はしますが・・・

  • 日本と世界の身体障害者の自立

     私は今、日本と世界の身体障害者の扱いの違いについて調べたいと思っています。  『障害者自立支援法』の成立以後、日本の身体障害者は厳しい立場に立たされていますが、その中で、日本の身体障害者は、いかにして生活・職業的自立(特に、健常者に負けないだけの収入を得ている障害者の方は、そのすべをどこで学んだかが知りたいのです)をはかっているのかを調べたいのです。  また、海外の、特に『身体障害者福祉政策』が手厚い国のことも調べたいと思っています。 その例としては、どんな国が挙げられるでしょうか? また、それらの国は、身体障害者の生活的・職業的自立のためにどんな施設を作り、どんな法律を作って、その人々を支援しているのでしょうか? 情報をお持ちの方がおられたら教えてください。 また、『この本に書いてあるからこの本を読むべし』と『本の名前』を教えてくださるのでも結構です。 どうかよろしくお願いします。

  • 知的障害者更生施設と授産施設について

    更生施設は「生活の自立」のため、授産施設は「職業を与えて自活させる」ための施設、だと思いますが、そうすると、やっぱり前者のほうが障害の重い方が多いんでしょうか。

  • ホームヘルパー2級の問題

    高齢化社会と高齢社会の定義はなんですか?

  • ホームヘルパー2級問題

    民法に定められた成年後見人とはどのようなことを目的としているんですか?

  • 「勉強いやいや病」を治すには??

    タイトルの通り、「勉強いやいや病」に悩まされてます;; 症状は、「勉強しなきゃ」と思ったり、机に向かうだけですっっごいイライラしたり(それで教科書破いちゃったことアリ^-^;)、逆に泣きたくなったりします。とにかく勉強するのが嫌になります。 週末とか、疲れてる時にこうなることが多いです。 学校の先生に相談したら、「将来の目標」か、「うまい気分転換」が大事だと言われました。 将来の目標は今のところないので、なりたい職業を見つけるため、あと見つかった時、なるべく良い大学を出てたほうがいいと思うので、そのために大学は行きたいと思っています。 気分転換は、ふつうの土日なら土曜日は何もしないで遊ぶように(?)してますが、テスト前だとそうもいかない!! まわりの友達は、頑張ってる子ばっかりなので、「あ~今みんな頑張ってるんだろうな」って思うと気ばっか焦って、なのに何故か「いやいや病」が………ってかんじです。 今日も、月曜日からテストなのにも~~どーしよー!!!(>_<;;;;;) アドバイス下さい!お願いしますm(__)m

  • ヘルパー=ホームヘルパー?

    今まで介護とか全然興味なかったド素人ですが求職の幅を広げるため介護関係の資格を取ろうと考えているものです 求人案内の雑誌とかにヘルパー募集という記事をよく見かけます ヘルパー募集というのはホームヘルパーを募集とかんがえていいのでしょうか? ヘルパー=ホームヘルパーのこと? 30過ぎたのおっさんでも取れるものなんでしょうか?

  • ホームヘルパーのヘルパー

    ホームヘルパーさんは、肉体的にも精神的にもかなり大変なお仕事と存じております。 そこで、ホームヘルパーさんをヘルプ(癒す)するというお仕事或いは、そういったシステムはあるのでしょうか? ホームヘルパーさん自身がカルチャーやフィットネスクラブ、或いは、整体やマッサージへ出向けばいいことなのですが、 そこまで・・・という人や、仕事の後ちょこっとほぐしたい或いは、 低料金でなら、という方はあまりいらっしゃらないのでしょうか? ホームヘルパーのヘルパーについて何かご存知でしたら、教えていただきたく思っております。

専門家に質問してみよう