• ベストアンサー

カブトガニに見られる[○○○○]

「カブトガニに見られる[○○○○](グラム陰性菌の内毒素と反応し、血漿を凝固させる)などの自然凝集因子に代表される非免疫的認識が可能になり、さらに補体の一部の成分をもつ環形動物が現れた。」 これは「免疫機能の進化」のところの大学のときの小テストなんですが、○○○○のところを埋める問題なんですが、4文字なんですが、生物は忘れてしまってどうしてもわかりません。教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuffle2
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.1

「レクチン」ではないでしょうか。 グラム陰性菌の内毒素(LPS)と結合して凝集反応を起こさせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 血清を作りたい

    血液を遠心分離機にかけたら、上澄みにできる黄色い液体部分が、血漿ですょね('o’)? その上澄みにできる血漿には、フィブリンや凝固因子が含まれているので、それを除去したいと思ってます(・ω・) でも、除去の仕方がわからないです(-_- どうすれば、フィブリンと凝固因子だけを取り除くことができますか? ぁ、そもそも・・・フィブリンと凝固因子を取り除けば、血清になるのですか?そしたら放置してても固まらずにすみますか? ほかにも凝固する成分とかあるのかな・・・? ん~・・・どうやったら血清がつくれますかね><? 私バカなんで詳しく教えてくれるとすごく助かります>< ちなみに、ここでいう血漿には、ヘパリンとか入ってません ぁ、血清つくるのに、分離剤とか必要なのかな・・・?!

  • 薬学の微生物学Iのテスト問題について

    私は大学での微生物の授業があまりよく理解できず、前期の微生物のテストはがむしゃら過去問をやったのですが結果は48点という最悪な点をとってしまいました。あと2週間後に追試があるのですが、どんな勉強をしたらいいのかわかりません。 何かいいサイトや問題集があれば教えていただきたいです。ちなみに範囲は1,細菌の構造と増殖と代謝 2,ウイルスの構造と代謝 3,ファージの増殖と代謝 4,病原性微生物各論(大腸菌の毒素、コレラ菌の毒素など)です。 今回私が受けたテストの問題は1,レトロウイルスの増殖時における核酸について説明せよ 2,グラム陰性菌の内毒素であるlipidAを含む物質について説明せよ 3,タンパク毒素であるコレラエンテロトキシンについて説明せよ という問題でした。

  • ヨーグルト中に存在する菌

    微生物学の実験でヨーグルトのグラム染色を行ったのですが、観察の結果、乳酸菌と思われるグラム陽性菌と、色の判別の難しい球菌と桿菌が2種類見つかりました。この2つの菌はともに色は濃いピンク色に近く、一見するとグラム陰性菌のようなのですが、ヨーグルト中にグラム陰性菌は存在するものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 微生物の分類

    微生物はまず、グラム染色により陽性菌と陰性菌に分類されると文献で読みました。その分類の後はどのように分類されていくのか教えてください。また、系統図などが載っているサイトがありましたら教えてください。

  • グラム陰性、陽性について教えて下さい。

    グラム陰性菌、陽性菌というものがあり、wikipediaにある通り 染色によって紫色に染まるものをグラム陽性、紫色に染まらず赤く見えるものをグラム陰性という。この染色性の違いは細胞壁の構造の違いによる。グラム陽性はペプチドグリカン層が厚く脂質が少ない細胞壁を持ち、グラム陰性はペプチドグリカン層が薄く脂質が多い細胞壁を持つ。そしてこの細胞壁の構造の違いは、この両者が生物学的に大きく違うことを反映しており、グラム染色は細菌を分類する上で重要な手法になっている。 といったことは分かっているのですが、この違いは染色されるかされないかという違い以外にどういう違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微生物学について調べるのに良いサイト知りませんか?

    ・グラム陽性菌と陰性菌のグラム染色性の差は、何に由来するのですか? ・培地の固まり具合と酸度の関係について教えて下さい。 ・微生物細胞の生細菌と死細菌の区別の方法を教えて下さい。 ・また、乳酸菌発酵や大腸菌の検出法などを調べるのには、どのようなサイトで調べたらよいのか教えて下さい。

  • 膣炎について

    陰部にすごい痒みがあり、お尻のほうまでかぶれてて婦人科に行って診てもらったのですが 検査結果が グラム陰性かん菌2+ グラム陽性かん菌2+ カンジダ培養(-) トリコモナス培養(-) 大腸菌培養(-) 菌が出てて膣炎ですと言われ、免疫力の低下が原因みたいに言われました 菌名はGardnerella vaginalis菌量+と書いてありました ただ薬は痒み止めの軟膏と夜寝る前に飲む痒みを抑える飲み薬と皮膚炎を抑える漢方薬だけをもらったのですが菌的にはほっといても大丈夫でしょうか?ただ痒みとか炎症を抑えるだけなら皮膚科とかでもいいでしょうか?それとも菌に効いてるのか分かりませんが、あまり菌に問題なければ行きたくないなと思いまして市販の薬では駄目でしょうか?ただ菌がよく分からないので よろしくお願いします

  • 細胞の増殖とpHの関係について

    細胞の増殖とpHの関係についての質問です  基本的に細菌(微生物)は至適pHから酸性にずれた状態と、アルカリ性にずれた状態ではどちらに強い耐性をもち、どちらにより感受性を持つのでしょうか?  たとえば至適pHが7の菌はpHが7.1と6.9ではどちらのほうが生育が早いのか、また極端な話で言えばpHが8や9とpHが5や6では同じ量だけ(pHですから゛桁“というべきかもしれませんが、)pHがずれたときにどちらのほうが先に菌が生育できなくなるのか、これをご存知の方は教えてください。  好気菌や絶対嫌気菌、グラム陽性、陰性などでの違いがあるのでしたらそれも是非お願いしたいです。  できれば解説も欲しいのですが、長くなるようなら情報が載っている参考書名やURLなどを教えていただけると幸いです。  それではよろしくお願いします。

  • 免疫グロブリン製剤について

    最近、新型コロナウイルスの新規感染者が減少傾向にあるなか経済の再生にむけて地方で緊急事態宣言解除したというニュースをみたのですが、日本も新しい薬をつくっているという話を耳にしています。それが、アルパカちゃんの抗体だというのですが、一般的な話から分からないので質問することにしました。なにより、金儲け委より、自殺予防、自分の生命が危機が迫りくる昨今、世のため人の為にご質問をさせて頂く決断をした次第になります。 輸血に拒絶反応があるから病院で、血液の型を選択するのはほとんどのヒトが知っていると思います。気になるのでネットで検索したところ、赤血球の表面抗原に違いがあるというらしく、しかし、血漿は、血液の血球を除いた補体などタンパク質成分、や抗体が含まれるはずですが、それは完ぺきに個人にとって異物だと認識されてしまうと考えられるのですが、血漿を輸血しても拒絶反応しないのは、なぜでしょうか? たとえば、癌治療で、モノクローナル抗体をつかった治療薬、免疫グロブリン製剤などありますが、こういうのは異物ではないのでしょうか?それとも、なにかの理屈があればぜひ、教えていただければ助かります

  • 稲や野菜に付いた農薬の分解=人体への無害化について

    水稲や野菜・芋類などの畑作物、果樹などに付着し、 吸収された農薬の分解(=人体への無害化)についてです。 ①水稲栽培などで、農薬の散布を早めに、幼苗の頃に終えれば、 収穫時には100%全て分解され、食卓に上り、 人の体内に入る頃には、実質、無農薬栽培と同じ様に、 100%完全に無害な状態になっているのが普通なのでしょうか? ②水稲の持つ酵素(?)によって自然に代謝分解されやすく、 また、田畑に散布した液体微生物肥料、つまり光合成細菌や 乳酸菌、酵母菌、麹菌、グラム陽性の放線菌、発酵系の糸状菌、 納豆菌などによる微生物分解により無害化されやすい成分の 最新の次世代型(?)農薬を一般の平均的な農家さんの多くが、 用いておられるのでしょうか? ③また化学肥料や化成肥料の成分?は残留して体内に入っても 全くの無害なのでしょうか? ④化学肥料と化成肥料は、共にもうオワコンで、今&今からは、 世界的に微生物発酵液肥料全盛の時代に進んでゆくのかな、と 見ており、その意味では意味の薄い問いなのですが、^^; 化学肥料と化成肥料だと、人体への安全性や土壌の健康の永続 などの視点から見て、どちらの方がよりマシなのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。<(_ _;)>

A3サイズ印刷の方法について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使用してA3サイズの印刷ができない問題について解決方法を教えてください。
  • エクセルやCADでA3サイズの印刷を試みると、用紙の中央にA4サイズで印刷されてしまいます。どのように設定すれば改善されるでしょうか。
  • 用紙のサイズと向きを変えても印刷結果が変わらない場合、MFC-J6983CDWでのA3サイズ印刷の問題の解決策を教えてください。
回答を見る