• ベストアンサー

薬学の微生物学Iのテスト問題について

私は大学での微生物の授業があまりよく理解できず、前期の微生物のテストはがむしゃら過去問をやったのですが結果は48点という最悪な点をとってしまいました。あと2週間後に追試があるのですが、どんな勉強をしたらいいのかわかりません。 何かいいサイトや問題集があれば教えていただきたいです。ちなみに範囲は1,細菌の構造と増殖と代謝 2,ウイルスの構造と代謝 3,ファージの増殖と代謝 4,病原性微生物各論(大腸菌の毒素、コレラ菌の毒素など)です。 今回私が受けたテストの問題は1,レトロウイルスの増殖時における核酸について説明せよ 2,グラム陰性菌の内毒素であるlipidAを含む物質について説明せよ 3,タンパク毒素であるコレラエンテロトキシンについて説明せよ という問題でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

微生物学を暗記では無理です。教科書をもう一度しっかりと読み直して、ノートを自分で説明できますか。日本の教科書よりは、アメリカの教科書がイラストあり分かりやすいです。 といっても仕方ないので、細菌毒素の働き方について分子レベルでの理解が求められていますね。ノートを見ればどんな内容を話されたか分かるはずです。 初心者でも分かる話が写真やイラスト入りで描かれたものとして以下のものを薦めます。図書館で借りてお読みになれば微生物がいかに私たちの生活に関係しているかが分かると思います。2番目のものは漫画ですが、最近出た面白い内容です。 ・微生物の世界 H.ゲスト著 高桑進訳 培風館 ・もやしもん 石川泰之著 講談社

yakudaisei
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました☆「微生物の世界」を今日から読み始めました。これを読んでから少し微生物の勉強が楽しくなってきました!もやしもんはかなり人気!?らしいですね、明日買いにゆきます!そしてもっと教科書を理解するよう頑張ります!!本当に有難うございました★

その他の回答 (4)

  • vec
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.4

こんにちは。 No2の人も言っていましたが、 2週間もあるのなら、正攻法で、教科書の出題範囲を全て読み直すというのが一番でしょう。 微生物学は将来役に立ちますよ。 試験のためだけに勉強をした人は、役に立たない人が多いです。 ま、時間がないというなら、過去問やノートを見て傾向を把握してください。 050908

yakudaisei
質問者

お礼

こんにちは☆ 教授も微生物は勉強していたら将来薬剤師になって病院で働く時には必ず役に立つと言っていたのを思い出しました。 再試の勉強をいやいやするのではなく微生物の勉強が復習できていいことだと思えるようになって来ました。教科書の出題範囲を全て読み直し、しっかりと身に付けようと思います。そして後期の授業の微生物学IIは気を引き締めて望みたいです★

回答No.3

微生物学の総論をもういちど読み直しましょう。授業のノートも必須です。(その先生の問題の好みがわかるでしょう。) サイトに載っている内容は、本当に正しいかどうか信頼性がありません。また、基礎が出来ていなければ、練習問題も解けないでしょう。 総論を理解していないと、各論はかなり辛くなります…。 がんばってください。

yakudaisei
質問者

お礼

確かに今、ノートを読み返してみるとノートに書いている事が実際にテストに出ていました。今になって思うのもおかしなことですが微生物は暗記ばかりといった感じですね。 総論を理解できるようノートと教科書を読み直ししようとおもいます。アドバイス有難うございました☆再試がんばります!

回答No.2

2週間もあるのなら、正攻法で、教科書の出題範囲を全て読み直すというのもありでしょう。 が、それはそれで、焦点が絞れないでしょうから、授業で触れた部分の教科書とノートを重点的に読んで理解しておけばいいのではないかと思います。

yakudaisei
質問者

お礼

テスト前になると過去問ばかりに気が行ってしまい自分のノートはほとんど見てなかったように思います。今回は時間もあるのでじっくり自分のノートをみかえしてみます。あと教科書もじっくりと読もうと思います。励みになりました!有難うございます☆

回答No.1

薬学部ではないですけど、今年大学院入試で微生物学を勉強したのでアドバイスを。 もしかして1年生で初めてのテストでしょうか? 大学の、特に生物系は問題集はあんまりないですね。 物理や数学は結構あるようですけど。 まず、範囲の中の1~3はどんな微生物学の教科書にも載っています。 200~300ページくらいの薄い微生物学の教科書を買ってやって最初から自分でやってみましょう。 これくらいの暑さならその気になれば1週間もあれば終わります。 また、微生物による病気などは僕の専門ではないので的確なアドバイスはできませんが、ブラックの「微生物学」という教科書にはいろいろと載っていたと思います。 1000ページクラスの教科書なので全部やるのは時間的にも苦しいと思いますが。

yakudaisei
質問者

お礼

私は2回生なのですが、初めて微生物という学問を学んで、理解できないままテストを受けてしまいました。もう一度教科書を読んで今まで理解できなかった所を総復習します。アドバイス有難うございました☆

関連するQ&A

  • 生物教えてください(^O^)

    生物教えてください(^O^) (1)T2ファージの構造体はどんなものですか? この問題解りますか?

  • 病原体の病理機序について

    病原体の病理機序を分子レベル?(細菌が体内で~トキシンを作るからっていう表面的な説明ではなく、じゃあなんでその毒素は人体に影響を与えるのか?について、その毒素の化学構造が人体の細胞を構成する高分子の化学構造にどう影響を与えるから有害なのか?ある細菌がどういった構造を持っているから人体内の特定部位に定着するか?など..) で知りたいんですが、こういう生命現象をミクロの視点で理解するために、生物・化学は必須だと思うんですが、具体的にどういった分野の知識が必要になってくるんでしょうか? それと、物理学、数学ってかかわってきたりしますか? 又、こういった内容が分かる前でも、どんなトキシンがどんな作用があるかとかって分かっていたんですよね?それをこと細かに分子レベルまで掘り下げて理解することにより、どんな面に応用できるのかも知りたいので、お願いします。 質問が分かりにくかったらスミマセン・・

  • 形質導入とファージ変換

    大学の微生物学で習う内容について質問です。 形質導入とファージ変換の違いがよくわかりません。 教科書ではファージ変換の説明を 「完全なファージ遺伝子に、菌の遺伝子と思われるものが 取り込まれた場合である。」としているのですが 「完全なファージ遺伝子」とは何なのでしょうか? 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 生物の問題教えてください

    生物の生殖方法についての穴埋めの問題を教えてください。 有性生殖は、(ア)と呼ばれる生殖細胞によって新個体がつくられる生殖方法である。 (ア)どうしの合体を(イ)といい、特に卵と精子の(イ)を(ウ)という。 無性生殖は(ア)によって新個体がつくられるのではなく、からだの一部が分かれることによって新個体が作られる生殖方法である。 無性生殖にはアオカビやキノコ類の(エ)である胞子から新しい個体が生じる(オ)、ゾウリムシや(a)のように生物体が二つまたはそれ以上に分かれて新しい個体ができる(カ)、酵母菌や(b)のように生物体の一部が膨れ、それが分離して新しい個体ができる(キ)、植物の根・茎・(ク)などの器官の一部から新しい個体ができる(ケ)がある。(ケ)の例としてはダリアや(c)の(コ)、ジャガイモや(d)の(サ)、オランダイチゴの(シ)などによる増殖がある。 ご教授のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 【微生物学】細菌の増殖についての問題です。

    先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解なのはすぐにわかります。 しかし、なぜ2が誤りなのかがまったくもってわかりません! 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 どなたか、ご教示お願いします。

  • 食中毒の検査で黄色ブドウ球菌の毒素検査にかかる時期について

    病因菌が不明の食中毒検査の場合、症状、潜伏時間等をみて種々の食中毒菌の検査をしますが、同時に潜伏時間が1~6時間程度だったら菌培養と同時に食品中の黄色ブドウ球菌の毒素検査もやるべきでしょうか? 私は、当然、先に便(あれば吐物も)、食品の菌培養をして、便や吐物から多数黄色ブドウ球菌が出た時点で、食品の特に加熱食品について黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンの検査をすればいいと思っています。 たしかに、雪印の事件のように、滅菌法が特殊だったため、菌が検出出来なくて、毒素だけがでた事例もありましたが、このような黄色ブドウ球菌の食中毒事例は世界で数例しかないといわれています。普通の加熱食品の場合、全く黄色ブドウ球菌が0で毒素だけのこることはまずないと思われるのですが。 ブドウ球菌以外の食中毒が疑われる事案の中で、検査の優先順位、また効率のことも考えて私の考えは間違っているでしょうか。 ご専門の方がおられたらご教示ください。

  • 生物Iの分野における肺炎双球菌についての質問です

    生物Iの分野における肺炎双球菌についての質問です 模試で解説を見ても納得できなかった所があったので質問します 以下問題 [実験] 生きたR型菌と生きたS型菌を混合培養している培養液中に、R型菌に特異的に結合して沈殿を生じさせる物質Xを十分量加えた。その後、試験管の底に生じた沈殿をすべて除去したところ、培養液中では生きたS型菌のみが増殖していた。 次の(1)~(5)のように調整した培養液を用意し、しばらく静置した。その後、各培養液に物質Xを十分量加え、試験管内に沈殿が生じた場合はそれをすべて除去し、培養液中に増殖した菌がいるかどうかを観察し、その結果を表1に示した。なお、表中の+は増殖した菌がみられたことを、-は増殖した菌がみられなかったことを示す。 (1)煮沸殺菌したS型菌と生きたR型菌を含む培養液 (2)~(5)割愛 問 (1)の培養液をしばらく静置した後、物質Xを十分量加えた試験管での沈殿の有無は? ――――――――― というものです。 私は沈殿は無いと思いました。なぜなら煮沸殺菌したS型菌には病原性は無いものの、そのDNAによってR型菌はS型菌に形質転換するので、試験管内のR型菌はS型菌になり、試験管内にはR型菌は無くなり沈殿は無い と考えたからです。 しかし解説には 一部のR型菌だけが形質転換を起こしてS型菌に変化する。したがって、試験管中には生きたR型菌と生きたS型菌が混在しているので、物質Xを加えると、生きたR型菌の沈殿がみられる。 とありました。 なぜ一部のR型菌だけで、他のR型菌は形質転換を起こさなかったのですか? その点だけよくわからなかったので、ご存知の方、教えて頂けると非常に助かります。 どうかよろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 分子生物学の問題です

    分子生物学の問題です。 同じ、あるいは類似の問題が本試験に出るそうなので解答を教えてくださいm(_ _)m 問題1 大腸菌のある遺伝子のセンス鎖の5’および3’領域のDNA配列を下記に示す。なお、四角で囲った塩基は転写開始点である。問いに答えなさい。 5’-GACTTAGCTGCTACTGTTGACTAATTGACAAGTCGAGTTATAATATGCTACTAT GCATGACTAGGAGGTCAGCTATGGCGACAGCCTTAAGCTATGCTTAAGCTATGCTT-(N)n-GGCGCAAGGTCAGCCGGATGCTCCTTTTTTTTACTGTAG-3’ 1)下線の配列について解説しなさい。 2)この遺伝子の開始コドンおよび終始コドンとして最も妥当なものを四角で囲みなさい。 3)ターミネーター配列を下線で示しなさい。またこの領域が転写されたときにできるRNAの構造(配列および2次構造)を示しなさい。 4)太字で示す配列の名称、特徴および機能について述べなさい。 5)このmRNAが翻訳されたときにできるタンパク質のN末端5個のアミノ酸配列、およびC末端5個のアミノ酸配列を記しなさい。 問題2 二本鎖DNAの溶液をある条件にするとDNAは一本鎖に解離する。この現象を何というか。ある条件とは何か。また、その条件でDNAが一本鎖に解離する理由を述べよ。 問題3 細胞内におけるRNA構造の特徴をDNA構造と対比して述べよ。 問題4 DNA複製には多数の酵素が働いている。それらの酵素を3つ取り上げ、それぞれの酵素のDNA複製における役割を述べよ。 問題5 ミスセンス変異およびフレームシフト変異とは何か。一般にどちらの変異が細胞への影響が大きいかを、その理由とともに述べよ。 問題6 生物はDNAに生じたさまざまな傷害を修復する機構を備えている。これらの修復機構に欠陥が生じるとどのような不都合が起こるかについて考察しなさい。 補足

  • 細菌とウイルスの相違について

    細菌とウイルスの感染様式の相違は何ですか? 定着→増殖→毒素産生 の過程の事で、それらの特に増殖の仕方をどなたか詳しく教えてください!! 本を見ても話がとびとびで細菌とウイルスのくいちがう点が書かれておらず理解しようにも、感染するまでの特徴をどの点で比べていいのか分からず困っています。 細菌とウイルスの構造はDNAとRNAを両方もっている原核生物か、DNAとRNAのどちらか一方とそれを包むタンパク質の殻とからなり細胞内のみで増殖することの出来る条件付の生物ということでいいのでしょうか?

  • ボツリヌス菌

    ボツリヌス菌の毒素についてお聞きしたいのですが、 もし食品中にボツリヌスの毒素が発芽・発生(増殖)した場合その食品を過熱後(炒めたり焼いたり)経口摂取した場合は摂取しても大人なの場合は問題ないのでしょうか? 自分で調べたのですがサイトにより色々とあり混乱しています。 分かりにくいと思う文面で大変申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。