• 締切済み

病原体の病理機序について

病原体の病理機序を分子レベル?(細菌が体内で~トキシンを作るからっていう表面的な説明ではなく、じゃあなんでその毒素は人体に影響を与えるのか?について、その毒素の化学構造が人体の細胞を構成する高分子の化学構造にどう影響を与えるから有害なのか?ある細菌がどういった構造を持っているから人体内の特定部位に定着するか?など..) で知りたいんですが、こういう生命現象をミクロの視点で理解するために、生物・化学は必須だと思うんですが、具体的にどういった分野の知識が必要になってくるんでしょうか? それと、物理学、数学ってかかわってきたりしますか? 又、こういった内容が分かる前でも、どんなトキシンがどんな作用があるかとかって分かっていたんですよね?それをこと細かに分子レベルまで掘り下げて理解することにより、どんな面に応用できるのかも知りたいので、お願いします。 質問が分かりにくかったらスミマセン・・

みんなの回答

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

>具体的にどういった分野の知識が必要になってくるんでしょうか? どこまで詳しく知りたいかによります。 例えばIAPはG蛋白のうちGiにくっついて機能を阻害する ベロ毒素のAサブユニットは28SリボソームRNAの機能を阻害する alpha-toxinは6量体を形成し、細胞膜に穴を開けるなどなど それぞれにはさらに詳細なメカニズムがあります >どんな面に応用できるのかも知りたい 1)治療の確立 2)研究のツールになる 3)疾病の治療薬になる ってところでしょうか ボツリヌス毒素は韓国で痩身(小顔?)に使われると聞いたことがあります

関連するQ&A

  • 薬学の微生物学Iのテスト問題について

    私は大学での微生物の授業があまりよく理解できず、前期の微生物のテストはがむしゃら過去問をやったのですが結果は48点という最悪な点をとってしまいました。あと2週間後に追試があるのですが、どんな勉強をしたらいいのかわかりません。 何かいいサイトや問題集があれば教えていただきたいです。ちなみに範囲は1,細菌の構造と増殖と代謝 2,ウイルスの構造と代謝 3,ファージの増殖と代謝 4,病原性微生物各論(大腸菌の毒素、コレラ菌の毒素など)です。 今回私が受けたテストの問題は1,レトロウイルスの増殖時における核酸について説明せよ 2,グラム陰性菌の内毒素であるlipidAを含む物質について説明せよ 3,タンパク毒素であるコレラエンテロトキシンについて説明せよ という問題でした。

  • 細菌とウイルスの相違について

    細菌とウイルスの感染様式の相違は何ですか? 定着→増殖→毒素産生 の過程の事で、それらの特に増殖の仕方をどなたか詳しく教えてください!! 本を見ても話がとびとびで細菌とウイルスのくいちがう点が書かれておらず理解しようにも、感染するまでの特徴をどの点で比べていいのか分からず困っています。 細菌とウイルスの構造はDNAとRNAを両方もっている原核生物か、DNAとRNAのどちらか一方とそれを包むタンパク質の殻とからなり細胞内のみで増殖することの出来る条件付の生物ということでいいのでしょうか?

  • 尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性になるのですか?

    人体から排出される尿は、ph6程度の弱酸性なのに、尿素の化学式ではアルカリ性にしか見えません。 分子構造を見ても、アルカリ性のアミノ基が2つもくっついていて、酸性になりそうにありません。 どうしてですか?

  • ポリマー関連の英語翻訳

    翻訳業の者なのですが、現在訳しているものの中に 化学に関する話が出てくる場面があり、専門知識がないため どう訳していいか悩んでおります。 研究所でポリマーの研究員が見学者に説明をしている場面です。 見学者が石膏のようなもの(おそらくポリマー)が入った機械に 手を入れると、手形ができて、コンピュータに血圧と体温が表示されます。 研究者はその機械は「まだ未完成だ」と言って、その次に来る 台詞です。  It's adaptive but the microstructure just doesn't allow for reactive formation of the macromolecules. microstructure ミクロ構造 reactive formation 反応形成 macromolecules 高分子 直訳をすれば 「適応性はあるのだがミクロ構造が、高分子の反応的形成を許さない。」 ですがこれはつまり「適応性はあるのだが、高分子の物体についてはミクロ構造が、瞬間的に反応して同じものを形成するまでの能力はまだない。」 というような解釈でいいのでしょうか? どなたか助言いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 化学の質問です。シス・トランス異性体

    分子式が同じであるにもかかわらず、構造が異なる物質を異性体といい、その中にはシス(CIS)形とトランス(TRANS)形があります。両者の化学的な違いは理解しておりますが、なぜ「シス」あるいは「トランス」という名称が付けられているのかわかりません。ご存知の方、教えてください。

  • 【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こ

    【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こっているのか教えてください。 「 人間の細胞はマクロな複合体であり、ミクロな分子レベルでの分解機能はなく体内で還元は起こらない。よって水素水で水素を体内に取り込んだからといって体内で酸化の還元は起こらない 」 ↑ この仮説が正しいのか教えてください もし、人間の消化が分子レベルでの分解でない場合は、幾ら「水素水」で体内に水素を取り込んでも消化で分子レベルまで分解されないと化学反応が起こらず、水素と酸素の結合反応は起こらないので体内で還元は起こらず、体内の酸化は食べ物、飲み物によって防ぐのは無理な気がした。 人間は食べ物、飲み物を食べて消化器官で分子レベルまで分解されなくても還元が起こって酸化が防げるのでしょうか?

  • アルカンの構造異性体の沸点

    高校化学レベルのアルカンの構造異性体の沸点なのですが、 「枝分かれが多いほど表面積が小さくなるため、ファンデルワールス力が弱くなり、沸点が低くなる」 という説明がありました。 今まで、 「枝分かれが多いほど分子同士が(立体障害が大きく)くっつきあえないため、~」 という説明で納得していましたが、 「表面積」とはどういうことなのでしょうか? そもそも、枝分かれが多いと表面積は減りますか? 長崎の海岸のように大きくなりそうな気がしてしまいます。 

  • Wikipediaの3D分子模型のイラストの正確性

    Wikipediaの3D分子模型のイラストは、その分子を構成している原子間の位置関係は概ね正しいと思って良いでしょうか? つまり、それぞれの原子の中心の空間的配置は、X線解析などで確かめられているか、ほとんど間違いなく精確だと推定されているものがイラストにかかれているのですか? ウィキペディアの3D構造化学構造式 を 見て化学分子の立体構造の勉強をしています 化学や物理の知識は少なく高校初級レベルです フィッシャー投影やジグザグ法などを学んでいるのですが、その際に3Dイラストが精確ならとても勉強になりそうだと思いました どうかよろしくお願いいたします

  • フェノール流出の影響について

    化学工場等から流出したフェノールが人体に悪影響があることは理解出来たのですが,金属類(Fe,SUS配管等)にはどのような悪影響があるのでしょうか?

  • 塩分と高血圧の関係

    NaClのうちに高血圧に関係するのはどちらの原子でしょうか。 また塩分によって高血圧が発生するメカニズムが知りたいです。 またカリウムが塩分を排泄するとききますがこれもミクロレベルで説明するとどうなるのでしょうか? ちなみに化学は高校レベルまでなら理解可能です。