• 締切済み

代理人である証とは

遺産相続の分割協議において[相手方代理人]についての質問です。 相手方は父(母と離婚済み)の再婚相手の妻とその子供2名です。 父の没後、一方的な相続放棄願いを申し込まれましたので、逆に私から相続人全員での分割協議を設けるように申し入れた次第です。 そこで相手方の妻が子供たちに私たち(兄弟2名)の存在を伏せていたそうで、今回の相続に際しても子供たちに伏せ続けたかったようです。 しかし私はいわゆる不倫略奪婚である相手方家族に積年の思いがあるため、父の没とこの相続協議で長年のケジメをつけたく[相続人全員が同席で話し合いをする]ことを申し入れました。 ところが申し入れ後に代理人(弁護士)から連絡があり、協議は代理人当職とする旨を告げられました。 その代理人は「子供たちからも委任状で依頼されている」と申しておりますが、私は相手方である妻の虚偽であると疑がっています。 子供たちに実情を伏せたまま、代理人に虚偽の委任状で依頼することが可能ではないでしょうか? 本当に相手方の相続人(子供たち)が、今回の遺産相続分割協議のことや、相手が私たち異母兄弟であることを認識した上で代理人に委任したなら残念ですがあきらめるしか無いのでしょうか? 本当に相手方の子供が委任したという証は納得できる形で明かせるのでしょうか? 代表者が勝手に全員の意向と偽り、代表代理人を立てることは可能で合法でしょうか? ご見識を頂戴いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#3追加 代理人と分割協議することは義務ではありませんので、拒否すれば、協議がまとまらないだけです。 調停も同じです。 審判は代理人でも可能。(欠席しても進められる) 個人的意見は、過去のことを言っても、意味のないことと思います。あわない方がよいのかと思います。

kenji_arak
質問者

お礼

お礼とは違いますが、いただいた回答への感想です。 >個人的意見は、過去のことを言っても、意味のないことと思います。 >あわない方がよいのかと思います。 意味を成すか否か、何が意味なのか、など個人的な助言では 私の遺志も行動も「家族のあるべき姿観」は変わることはありません。 子供を産み認知した人間は、絶対にその子供の存在を否定して生きることも死ぬことも許されないと考えております。 今回、相手方妻の行動には、血縁というものへの配慮も、過去から今日までの様々な経緯への配慮も、そして平等な権利の尊重も、一切の誠意が無いことが許せません。 血縁とその歴史の事実は、絶対に隠させたくありません。

kenji_arak
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 補足です。 私の心構えとしては、争いを行うというよりも、 今回の協議は[相続人=血縁者]の存在を全員で明らかにしたうえで 法で定められた相続権利の行使と、故人の遺志を全員で確認することです。 本件質問で掲げた[協議]は、話し合いと考えており 相手方が応じなければ、調停へと進めるつもりです。 そこでもまだ、争いというよりも話し合いをすることが目的でしかありません。 争いとしては、(最大限譲歩するつもりの)話し合いが出来ない場合に 権利の行使とその範囲について争うことになると考えています。 最大の目的は[相続人=血縁者=異母兄弟]の存在を隠蔽するような行為をさせないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

未成年者の代理人は、任意代理人はなれません。 家庭裁判所に申し立てて、許可が必要です。 利益相反行為となるため。

kenji_arak
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 アドバイスについては回答者2:akak71様への補足で心構えしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>その代理人は「子供たちからも委任状で依頼されている」と申しておりますが、私は相手方である妻の虚偽であると疑がっています。 その「子供」は何歳かわかりませんが、未成年者ならば委任状はいらないです。 その親が法定代理人となれますから、その法定代理人が弁護士に委任(それを「復代理」といいます。)すれば、法律上、問題はないです。

kenji_arak
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 補足です。 私も相手方子供の年齢が非常に気になっておりますが 不確定な親族情報で成人に達していると想像しております。 仮に未成年者であるならば、異なる視点での考慮をしなくてはいけないと考えております。 代理人についても未成年者の育成を念頭に認める心構えをしております。 言葉足らずでしたが、本件質問では相手方子供を成人である前提で質問しておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z1100r
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

代理人弁護士に各人の委任状の提示をもとめたらどうでしょうか?委任状は弁護士と各人との間で1通づつあると思います。弁護士が委任状を偽造するようなことはまずないと思います。発覚したら弁護士の資格剥奪されるでしょうから。

kenji_arak
質問者

お礼

いただいた回答への疑問です。 委任状という紙切れは疑いの余地が無いのでしょうか? 母親が子供の委任状を勝手に作成することは無いと信じて良いのでしょうか? 弁護士は依頼人が本当に依頼人であることを確実に確認しているのでしょうか? 相手方子供に一言だけ「はい。確かに委任しました。」という確認が取れれば代理人との協議だけを認めます。 しかし、相手方子供を知らない私は、一度だけ全員で1分でも接見した上で 「これ以降は代理人に委任します」という声が聞きたいのです。

kenji_arak
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 ご回答に合わせた補足をさせていただきます。 委任状については私が確認するまでもなく 初回協議の場において弁護士から提示があるものと踏まえております。 また弁護士が虚偽記載や偽造をする可能性は一切疑っておりません。 あくまでも子供の母親が、子供に内緒で協議を進めようと、 子供に内緒で委任状を作成していることを疑っているのです。 印鑑証明や謄本や委任状(文書)などは、同居の母親なら簡単に本人を偽って作成できるのではないでしょうか? つまり重要なのは、弁護士が代理人依頼を受諾する際に キチンと本人と接見しているのか?という疑問です。 同時に、まさか弁護士が、本人以外から渡された委任状(だけ!)をもって、 代理人当職を受けることがあるのではないか?という疑いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 負の相続放棄をしない親の代理

    遺産分割協議に代理人が参加し、手続きを済ませることが可能か教えてください。 友人の父に負の相続が発生しました。 父の父(友人の祖父)の死亡によるものですが、 父は祖父の死亡と「大量の負の財産がある」ということまでは 認識していますが、父のきょうだいとの遺産分割協議に参加しません。 友人は父のきょうだいや弁護士からから 「総額で1億ぐらいの負債がある」と聞いていますが、 きょうだいとの確執から、父は耳を貸そうとしません。 父のきょうだいも「全員相続放棄する」とのことで、 このままでは父に1億の借金が意味も無く負わされる状態となっています。 友人の父は「最悪のときは自己破産すればいい」と言っていますが、 友人の家の財産はほとんど父名義となっているため、 家族が路頭に迷うことを恐れた友人は、父を説得して、 父に成り代わって、遺産分割協議に参加しようと考えています。 友人は「父から今回の相続放棄に関して委任状を作成してもらえばいいのでは?」 と考えたのですが、事が重大であり、相続は友人の父の身分に寄る話であるので、 委任状に基づく代理ができるのか不安もあるようです。 こういったことが可能か?もしくは他の方法がとりうるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続の代理人になれるのは?

    遺産分割協議において弁護士は相続人の代理人として協議出来ますが、 弁護士資格を持たない人は代理人となれますか? 相続人の委任状とかが有ればOKですか?その場合、委任状の書式とか満たすべき要件はどのようなものですか?

  • 遺産分割協議書への署名捺印の代理について

    (1)遺産分割協議書に相続人全員が署名捺印するとき、相続人が健康上の理由で出席不可能であれば、その家族が代理で署名捺印できますか? (2)できる場合、代理人は委任状、相続人の印鑑、相続人の書類(戸籍抄本、住民票、印鑑証明)だけをもっていけばよろしいですか? (3)委任状は相続人自筆で相続人の印鑑が押印してあれば十分でしょうか? 以上ご助言いただきたくどうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続の特別代理人の申請は具体的にどう進めるのでしょうか?

    家裁に遺産分割協議書を添えて特別代理人の申請を行うと書かれているのを見たのですが、相続財産の隠匿問題があり協議がまとまりません。この様な問題も一緒に提示して申請するのでしょうか? 隠匿問題が絡んでいる為、弁護士が選任されることを望んでいますが、特別代理人の報酬費用負担は全員ではなくて代理された相続人の負担で良いのでしょうか?

  • 家裁での調停に、代理人は必要か否か?

    遺産相続の分割協議がスムースに行きません。ある相続人は法定相続分を越える100%近い要求を出して協議がまとまりません。他の相続人が相続放棄する可能性もないので、家庭裁判所に調停を依頼しようかと考えています。家裁の調停員が、どのような方か不明で少々不安です。他の書き込みを見ると、調停員の中には申立人が素人だと見下したような対応をするようなものがありました。調停が不調に終わりそうなことを考えると、次のステップの審判(裁判)まで考慮して、代理人を弁護士に委任する方がベターでしょうか。それとも相手が代理人を立てるまで待つべきでしょうか。ご教示をお願い致します。

  • 遺言と遺産分割協議の効力の強さ。

    遺言の効力について教えて下さい。相続人全員の遺産分割協議で決めれは、遺言どおりにしなくてもよい相続の説明書に書かれていますが、実際遺言と遺産分割協議の効力の強さ(優先度)はどちらが強いでしょうか。 例えば、遺言で、被相続人が内縁の妻に財産を譲ると書き、遺言執行者が実施しようとしても、相続人全員の遺産分割協議で、内縁の妻は相続人でないので分割協議へ参加できず、内縁の妻には財産を渡さないと決めてしまえば遺産分割協議が優先し、譲らなくてもいいでしょうか。 また子の認知とか廃除、廃除の取消等は遺言が遺産分割協議に優先するのでしょうか。

  • 孫への遺産相続の流れについて

    祖父(故人)名義の不動産があります。祖母は亡くなっています。子供は3人、私の父が長男ですが数年前に亡くなっています。現在私がその不動産に居住しておりますので、残りの子供、つまり私の叔父、叔母はその祖父名義の不動産を私が相続することに快く同意しております。 一度に孫である私が相続することはできないと思うので、ふたつ遺産分割協議書を作成しようと思います。 まずは祖父の死亡による遺産分割協議書。最初に祖父の遺産(不動産)は全部父が相続するという遺産分割協議書の作成をすればよろしいでしょうか。その場合、叔父、叔母の二人が遺産分割協議をし、「すでに死亡してしまっているが」父が相続する、という内容でよろしいでしょうか?すでに亡くなった人がはたして法的に遺産を相続できるのか、という疑問があります。遺産分割協議書の日付は今現在でも大丈夫でしょうか? 上記で問題なければ、今度は父の相続人である、私と母、私の兄弟で遺産分割協議をして、私が父の遺産を相続するという流れで正しいでしょうか?つまり、祖父の遺産は、父が亡くなった状態でまず父が相続して、その後私が父から相続するという流れで正しいか、ということです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続:未成年特別代理人について

    (家族構成)  父(70歳代)、母(70歳代)、姉(独身:40歳代)、私(弟:40歳代)、妻(40歳代)、子1(10歳)、未成年の子2(7歳)  何かややこしい話になりそうなので、教えてください。  父は高齢なため、父から相続の話がありました。おおむね、以下のとおりです。 ●法定相続人の母、姉、私に加えて、妻、子1、子2にも相続財産を残す。比率は書いておくので、誰に何を残すかは書かない。 ●上記のことを、遺言書にのこしておく。  どこまで本気なのかはわかりませんが、遺言書には比率だけしか書いていないので、誰がどの財産を相続するかを決めなければならず、遺産分割協議書は必須となりそうです。  さらに、子1と子2については私が適当に署名とハンコをおせばいいやと思っていたら、どうやら未成年でかつ私も相続人のため、子二人の代理人には自分はなれないような気がしてきました。  そこでいくつか疑問点があります。 1 上記のケースで、子1及び子2の特別代理人は立てないといけないか。私または妻は代理人にはなれないのか。 2 特別代理人は一人でよいのか。または、子1、子2のそれぞれ、合計2人必要か。 3 特別代理人は誰になってもらうのか。親戚か。(ちなみに私の場合、適任者は妻の兄弟ぐらいしか思いつきませんが、忙しい人なので頼むのにも気がひけます。)  4 弁護士等に特別代理人になってもらうことは可能か、その場合の費用?  以上です。私も遠方に単身赴任する可能性もあり、長女も離れて住んでいるため、その調整を考えるだけでも気が重くなってきます。  

  • 遺産相続・子供の相続分について

    遺産相続・子供の相続分について この度、妻が亡くなりました。 義両親が妻名義で貯金を作っているのがわかり、取り敢えず私が相続してから義両親に返すため 手続きを進めていたところ、金融機関から子供(9ヶ月)がいるので特別代理人選任が必要と言われ、家庭裁判所に行ったら今度は、遺産分割協議書の作成が必要と言われました。ここで質問です。 *遺産分割協議書は必ず必要?「法定相続にして下さい」ではだめでしょうか?(書類の作成苦手です) *どうしても遺産分割協議書が必要ならば全部私が相続すると言う内容で通るのでしょうか?(どうせ返すので手間を増やしたくない) *子供が相続した分を私が義両親に返しても問題はないのでしょうか?(遺産分割協議書を作るぐらいだから何か縛りがあるのでしょうか?)

  • 遺産分割協議書について

    遺産相続の遺産分割協議書について。 (A)弟の場合:両親も子もいませんので相続人は、妻と兄弟3人、死亡した兄と姉の子(代襲相続人)6人計9人がいます。指定分割(遺言書)より協議分割が優先するので遺産分割協議が必要ですが代襲相続人は、各県にばらばらに生活しています。一同に集まって協議知るのは大変ですが何か良い方法は、ないでしょうか。 (B)私の場合は、妻と子供2人が相続人ですので指定分割(遺言書)を元に遺産分割協議書を3人で作成すればよいのですか。 よろしくご指導ください。