• 締切済み

小作料

大正時代に、小作人が地主に小作料を支払って農地を借りていた。しかし、小作料が高いので、小作争議をおこし、日本農民組合が作られた。 と、よく資料集などで、目にしますが、実際、小作料はどの程度の割合で支払っていたのでしょうか。 ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 結論から言うと、たいがいの場合は50%でした。 天保10年(1839)の越後国魚沼郡樺沢村の龍沢庵(たつざわいおり)という者の「検知帳」を見てみると、 4畝4歩・・30束刈・・石高5斗5升8合・・実高1石2斗 を初めとして、龍沢は、合計で、 1町1反1畝3歩を持ち、825束刈、石高16石4合、実高33石 となっています。 1町=3000坪 1反=300坪 1畝=30坪 1歩=3坪 従って、龍沢は、3339坪を所有していたことになります。 そして、825束を刈ることができ、100束=4石で計算されます。 年貢としては、石高16石4斗に30%(4石9斗2合)が課せられました。石高=幕府が年貢の基準とした収穫高。しかし、実高は33石ありますから、28石余りが実際に手元に残ったことになります。ですから、「年貢が重い」と言われていましたが、飢饉や災害が起こらなければ、果たして、本当に「重い」といえるかどうか・・・。 さて、本題の「小作」ですが、同じく龍沢の記録を見てみると、所有する田のほとんどを「小作人」に貸していたらしく、 33石の50%の16石が「小作人」の取り分と決められています。 ところが、龍沢は、年貢を払わなければならなかったので、 33石-16石(小作人の取り分)-約5石(年貢)=11石 が、自分の取り分でした。 NO1.の方が書かれたE・H・ノーマンは、こうも言っています。 「生産物の大部分を貢納として引き渡した農民にとって、豊作は多くの貢納の増徴を意味し、反対に凶作は飢餓を意味した」 とありますが、私は、これは「形式上」の「理屈」であって、生産物の「大部分を貢納」した、というのは「実態」には合わない。 凶作では飢餓に苦しみ「一揆」なども発生することは確かではあるが、恒常的に「大部分を貢納」して手元に何も残らない百姓などはいなかった。と、考えます。 また、田だけどはなく、畦(あぜ)には「大豆」などを植え、畑では、栗、そば、ごま、小豆、大根、かぶ、などを作り、それを自家で消費すると共に、余った分は販売をしていますが、年貢は、ほとんどの場合、ほとんどの地域で「米」に対してだけ掛けられており、よほどの飢饉でもない限り、百姓は生計を維持できた、と考えます。 参考文献:田中圭一著「村から見た日本史」

tomomixy
質問者

お礼

非常に丁寧な回答をありがとうございました。 とても勉強になりました。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

E. H. ノーマン『日本における近代国家の成立』(岩波文庫)にその資料が書いてあります。それによると大正4~9年(1915~20)で米の小作料の生産物総額に対する割合は、 一毛作で 46.9~53.3%、 二毛作で 52.9~57.4% 、 と出ております(p239)。 この本では、農民達が搾取されたことによって、日本の近代国家の成立に際して日本の経済的独立を西欧列強から確保できたことになり、どれだけその搾取が国家的に貴重なものだったを、克明に分析しています。特に、第5章4の「土地収奪とその影響ー日本とイギリスの比較」の節が圧巻です。 イギリスでは農民を守るために小作料を低く押さえる法律を作ってしまったために、地主達は農民を託っておくよりも、彼等を追い出してしまった方が得になりました。そして、追い出された農民達がロンドンに溢れてしまいました。彼等は不景気になって都会で職が無くなっても帰る場所がないので、貧民窟を作ってどん底の生活を強いられました。その結果、イギリスでは農村の地主と都会の工業主は敵対関係に成ってしまったのです。 一方、日本では小作料が高いため、地主達は小作人達を託っておいた方が利益が上がりました。その結果、ぎりぎりで生きている貧しい小作人達は食いつなぐために、農閑期に出稼ぎとして働き手だけが都会に出て、日本の近代工業の発展を支えました。日本の出稼ぎの人達はイギリスの貧民とは違って、不景気になっても帰る所が在りました。それ故、日本では村の地主と都会の工業主は利益共有関係者としての友好関係ができあがり、日本の近代工業国家への脱皮が大変順調に行きました。その結果、日本は他のアジアの国のような、西欧列強の経済的属国にならずに済んだのです。短絡的に見るとイギリスよりも悪政だったことが、日本を救ってくれたようです。現代の日本の繁栄の捨て石になってくれた日本の小作人達に、私は頭が下がるばかりです。 この本は短絡的な「善政」が如何に危険なものかを教えてくれると言う意味で、読むに値します。是非読んでみて下さい。

tomomixy
質問者

お礼

『日本における近代国家の成立』という本の存在すら知りませんでした。 細やかな回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小作権割合

    現在、農地(田)の小作をしています。今度約2年間の契約で小作をしている農地を県に貸すことになったと地主から話がありました。 当然借地料が支払われますが、地主と小作者との配分はどのようなものになるのでしょうか。 また、現在支払っている小作料は貸与期間中も、引き続き支払う必要がありますか。

  • 小作権の自動消滅について

    地主、小作人、双方が親の代より農地の小作地で親の死亡により小作地を相続していますが、小作人が相続して以来、農地を耕作しないで、放置して12年になります。17年度までは、毎年12月に小作料の支払いが有りましたが。18年度の小作料がまだ入金がありません、又用水の費用も17、18年の未納となって土地改良区でも困っているようです。本人が耕作する意思も無い様ですが、小作地の立地条件が良い為、小額の小作料で居座りを続けています。 18年度の小作料が未納になり今後も未納が続いて行くと思いますが、小作権の消滅がこの状態が何年続けば成立するでしょうか?教えて下さい。 無償譲渡を目指しています。

  • 小作権の抹消

    農地(稲作・水田)の小作権について 私は60才、父91才 父が高齢で、起居が不自由になりかつ判断力も覚束無くなってきたので、私が、父の郷里に所有する農地を処分することとし、郷里に帰り小作人と話し合いを持ったが、煙に巻かれて帰らざるを得なかった。いずれ弁護士に相談しなくてはならなさそうだが、助言・知恵を拝借したい。 当該農地(小作としている部分は約10a)は私の祖父の時代からの小作となっており、小作人も現当主は3代目となる・・80年以上の小作歴。 文書での小作契約はない・・今も昔も。 当該農地が父の名義になったのは約15年前祖母が死去して後の相続による。 農業委員会に確認したところ、利用権の届出はされてない。 法務局で確認したところ、永小作権の設定はされてない。 小作料として、毎年秋頃、父名義の預金に小作料相当額が振り込まれている。 額は、農業委員会の設定する標準小作料に近いがやや少ない。 小作人の言い分 戦前からの小作であり、これは旧契約である。 新契約は小作期間を限定した契約となるが、旧契約は期間の設定をしないでよい・・意味不明 小作料は米1俵相当の額である。 父名義の宅地・農地(小作以外の畑・田を含む)はすべて売却したく、農地に対する権利・義務を確定・公知しておくことが必要と考えるものですが、この小作地に対しては、農業委員会の要求している利用権設定の届出をしたい。 が上記理由で拒否されている。 1)小作人の言う新・旧契約とは何 2)旧契約とは永小作権のことか? 永小作権としたとき、設定登記がされてないので、30年で失効となるのか? 3)永小作権期間(30年等)の始期はいつか、文書での契約がないので、小作人の言う(戦前・・)昭和20年を起点とすればよいのか 4)農業委員会の要求する利用権設定の届出を拒否することは、小作権を放棄したとして、強硬手段・・闇小作を認めた上で、農業委員会への契約解除申し入れ・・は取れるか 5)農地は売却する積りなので、当該小作人が買い取ってくれれば、それでも問題は解決する。 小作人への売却価格はどの程度が妥当か?・・知人は時価の半額というが? 6)時価とは何か、固定資産税の評価額か?

  • 小作権と永小作権の確認の仕方は?

    小作権と永小作権に確認の仕方について質問します。私は父から家督相続した農地を近所のAさんにお貸ししています。つまり地主の立場にあります。事情があって今回、小作権の解除を小作人Aさんに申し出ています。そこでまず、基本的な質問ですがAさんは小作権者なのか永小作権者なのか、ということです。これはどうすればわかりますでしょうか?ちなみに市役所に出向き「小作料土地調査台帳(水田用)」を確認したところ所有者に私の父の名前、耕作者にAさんの父の名前が記載されていました。記載されている調査年月日は昭和29年10月25日とありました。市役所の農業委員会の方いわく「小作土地調査台帳に記載ありますから、たしかに小作地ですね」とのことでした。 また、法務局へ出向きAさんにお貸ししている(耕作している)土地の登記簿を確認したところ小作云々の記載は全く見当たりませんでした。 Aさんは小作権者なのでしょうか?永小作権者なのでしょうか?何を確認すればわかりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか?

    農地改革時に買収及び売渡の業務を行ったのは、各市町村に設置された農地委員会(農業委員会の前身)です。 農地委員会は、市町村の独立行政員会(教員委員会や選挙管理員会などと同様の行政機関)であり、その委員は、「小作5:自作2:地主3」の比率で公選によって選ばれました。 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか? 小作は得をし、地主は損をする。 自作には利害がないように見えるが、農地改革によって地主を壊滅させ、小作を零細農家にすることで自作が一番の土地持ちとなる。 実際は、小作、自作7:地主3の対立構造だったのではないか?

  • 永小作権と農地の売買

    役場に実際に赴いて、種々の調査を依頼し台帳なるものを実際に確認してきました。 今後の進め方について、下記と考えております。 助言頂きたく。 1)農地の台帳には貸主として私の祖父の名前が記載されている 祖父は1957年死去している。 2)農業委員会事務局はこれは「永小作権」であると説明した。 3)設定時期と期間の確認を求めたたが、台帳には、時期と期間の明記はない・・その他の農地も同様・・現認 保管している契約書の写しの冊子を1970年まで遡って調べさせたが当該農地に関する契約書は見当たらない。 4)1952年農地法の制定時期まで遡って調べるよう役場に依頼した。 役場からの返信待ちの状態ですが、 a)契約書がみつかり、設定時期及び期間の設定がされている場合はそれに従い現状を判断する。 b)期間の設定が無い場合、祖父逝去後30年以上経過している。 現在の耕作状態は闇小作である。 c)1952年以降の冊子に契約書(写し)が見あたらない場合、 期間の設定があったとしても50年以上経過しており、現在の耕作状態は闇小作である。 として、現小作者と農地の売買交渉を行う。 永小作権がまだ有効であるならば、底対上を5:5程度として交渉する。微調整はする。 永小作権がない場合、闇ではあっても実際に小作し、小作料を役場(農業委員会)の定める標準小作料(上)程度は受領している時、土地の上地権はどの程度と評価しなければならないか? 現在の小作者は生計を別の業種でたてており、当該農地は下請け耕作させている・・永小作権(物権)ならこれは可能だが闇小作の場合の判断は? 当該農地は私の曽祖父時代からの小作であり、祖父が貸主として登記されているが、相続による貸主である可能性はある。 又、台帳には、当該農地の内1,000m2と記載されており、昭和30年台のメートル法が実施されて以降、台帳に記載されたものであろうとは考えられる。

  • 小作地における離作料の算定基準について

    代々、小作地で米を作ってきたのですが、最近米を作るのがたいへんになりました。地主さんと相談して、もし地主さんが小作地を返してほしいというようだったら、返却しようかとも考えています。 小作地は、自分が去年までは永らく米を作っていたのですが、今年は病気をしたこともあり、現在休耕地となっております。ただ土地は荒地にすることなく、休耕地として管理だけはしっかり行っています。今年の稲作はもう無理ですが、来年は再開することも可能です。 平成元年12月22日の東京地裁判決で、離作料とは土地価格の何割というものでなく、「農地賃貸借関係の終了によって賃借人が被る農業経営及び生計費の打撃を回復するに足りるものであれば良い」と判決したそうですが、その離作料の算定基準を具体的に教えてください。 例えば、離作料は、農業収益の何年分とかになるとして、 その農業収益(※)は、直近何年分のその土地の実際の農業収益が基準になるのか? また、(※)の農業収益の何年分が離作料の相場となるのか? について、一般論として具体的に教えていただけるとありがたいです。 法律に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 小作人の権利とは?

    私の父親が、九州の田舎に先祖代々(戦前から)田んぼを1反(たん)毎年2万5千円土地代として払っているそうです。父親も高齢なので田んぼを返したらと思ったのですが、元々はは8畝しかなくて 2畝は、自分たちで土地を購入し1反にしたそうです。 私達の希望は、田んぼを返したい。 (1)小作人の権利とは、何かあるのでしょうか? (2)離作料とはなんですか (3)2畝を地主が、購入してくれない場合の土地の分け方はどうすればいいのでしょうか  測量士に頼んでとか行政書士に登記関係を住宅の土地みたいにするのでしょうか 農地の事なのでお詳しい方、何卒ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 小作権の評価について

    現在、田の小作をしております。 小作の概要は次の通りです。 小作開始の時期  40年前(契約書あり) 耕作面積     600坪 地代       年額3万円 収穫高     (出荷額)年間15万円 地域区域     市街化調整区域          但し、農業振興地域ではない。 なお、小作契約は先代が地主と交わしたものですが、私が小作人の地位を承継しています。 さて、本農地が、市の公共施設用地として買収されることになりました。 金額的な概要は、次の通りです。 買取単価     坪5万円 総額     3000万円 参考 固定資産評価額  18万円 倍率評価額   360万円 しかし、売買代金の分配について、地主と協議が整いません。 私は、近傍市街化区域の借地権割合が40%なので、その40%が、 小作権の代金算定の目安のひとつとして妥当なのでは?、との考えです。 地主は、小作権の放棄料として、多くても50万円までの金額を想定しているようです。 もっぱら、近隣の小作人は、そのあたりの金額で折り合いをつけて、 小作権を放棄しているようでした。 このような場合、小作権の(鑑定)評価としては、何%(何円)ぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 耕作権の消滅

    耕作権の消滅について、以下の場合の課税関係(譲渡所得)は どうなるでしょうか? ・小作人が耕作権を地主に譲渡した場合 ・地主が小作人に離作料を支払い(又は支払わなかった)、  小作人の耕作権を消滅させて、土地を不動産業者に  譲渡した場合 ・小作人の耕作権と地主の底地を交換した場合  (割合は、土地(時価1,000万)の持分は地主のみ、耕作権は  小作人5割、地主5割という条件下で) よろしくお願いします。