• ベストアンサー

回転運動で許される運動と許されない運動

 太陽から距離R1離れた所を直径R2で回転運動するのは許されないとあるんですが、なぜですか? 角運動保存則を使うと説明できるみたいなんですが。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>太陽から距離R1離れた所を直径R2で回転運動するのは許されない 引用が省略しすぎで意味不明になっちゃってます。 推察するに,太陽から距離R1離れたところを太陽の引力下で 自由運動する物体(惑星)が直径R2の円弧を描くように運動 することはありえない…という意味でしょうか? 最も初歩的には,太陽の方向を向く引力の下で運動する物体とともに 動く立場で見ると,引力と遠心力がつりあわなければならないことで 説明できるのではないでしょうか? もし本来の速さを保つ条件でR2>R1ならば,遠心力が勝ってR2は増大します。 同様の条件でR2<R1ならば,引力が勝ってR2は減少するでしょう。 いずれの場合も軌道は円ではありえず,楕円軌道になります。 もちろん角運動量保存則で説明することもできます。 角運動量保存則は,ケプラー第2法則「面積速度一定」と同等ですが, 面積速度とは,太陽-物体(惑星)間を結ぶ線分が単位時間に掃く面積 をさします。 本来の速さを保つ条件で,もしR2>R1ならば面積速度は増加し, 逆なら減少してしまい,法則を破ることになります。

candy_chai
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます!! とても参考になりました!! 私の知識不足と質問の仕方が悪かったのですみません^^; また私の知識不足で追加の質問をさせてもらって申し訳ないのが、 >>本来の速さを保つ条件で,もしR2>R1ならば面積速度は増加し,逆なら減少してしまい,法則を破ることになります。 というのはいつと比べて増加したり減少したりするのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

#4です。 #4で書いたことではダメなようですね。 質問文の中に「直径R2での回転運動」と書かれています。 直径という1つの量で決まる回転運動は円しかありませんので「太陽を中心とする円しかありえない」と書きました。 #6の補足を見ると「物体(惑星)の直径R2での楕円運動」と書かれています。楕円は直径という1つの量では決まりません。直径という量も存在しません。直径を長軸の長さ(=2×長半径)の意味だとします。太陽を焦点のひとつとする長半径がR2/2の楕円で太陽からの距離がR1である点を通るものは無数に存在します。 #4の補足に「物体がここを楕円の端として運動している」という文章が書かれています。「楕円の端」というのを長軸の上の位置だと考えると楕円が決まります。 (x/a)^2+(y/b)^2=1 a=R2/2 b^2+(a±R2/2)^2=a^2 です。±は2つの焦点のうちの1つである太陽が遠い方にあるか近い方にあるかです。 太陽からの万有引力が運動の原因である限り太陽が焦点のひとつである楕円運動(円運動も含む)以外の運動は存在しないという前提で考えています。 「存在しない」ということですからもしかしたらR2<R1という楕円のことを考えているのではないかという風に思い至りました。 これは太陽が楕円の外に来てしまいますから存在できないものです。 (地表で放物運動を考える場合でも「つの字」のように戻ってくる運動は実現しないのです。重力以外の力が存在していない限り不可能です。戻るためには一度真下を向かなくてはいけません。それは重力の方向ですからそのまま真下に運動が続く事になります。万有引力の場合でも同じです。太陽が外に存在している回転運動があったとします。必ず太陽の方向を向く位置を通過します。それは引力の働く方向ですからそのまま太陽に向かって進んでいく事になります。) やはり質問の意味をハッキリさせていただくほうが先だろうと思います。

candy_chai
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 >>太陽からの万有引力が運動の原因である限り太陽が焦点のひとつである楕円運動(円運動も含む)以外の運動は存在しないという前提 その前提が成り立つのであればこの問題は簡単に説明できますね! 今回は私の勉強不足&説明不足(私が説明下手なのもあるので)がありましたが、 丁寧に解説をしていただきありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.6
candy_chai
質問者

補足

離心率ではないと思います。 一つ目のURLのウィキペディアには 「楕円形がどの程度真円に近いかを表現するための手段として使われる」 と書いてあるのですが、 これは楕円がどの程度真円に近いかを説明するのではなく、  太陽               ○---------R1-----------●               ↑物体(惑星)の直径R2での楕円運動 となっていて、●が直径R2で、その外周を物体(惑星)が運動しているというものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

><はコンピューターで使う不等号です 数学の等号に斜線が入った物と同じです コンピュータには正式な不等号がないのでこういう記号を流用しているのです

candy_chai
質問者

お礼

そーなんですか^^ 記号については分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

ご質問の意味は結局どういうものなんでしょう。 #2で意味を推測されていますが質問者様からの補足がないので分かりません。 #2での指摘の通りであるのならそうだと書いていただきたいです。 惑星の運動が太陽を焦点の1つとした楕円運動になるというのは距離の2乗に半比例する中心力が働いている場合の帰結です。(運動方程式を解けば出てきます。「面積速度一定」というケプラーの第二法則は中心力であるということだけから出てきます。) 太陽からの距離がR1の点を通る軌道は色々あります。もう1つの焦点を太陽からどれだけ離れた所に置くかで変わってきます。でもその中で円は1つだけです。楕円の2つの焦点が合わさったものが円ですから太陽が円の中心になります。これ1つしかありません。

candy_chai
質問者

補足

補足してなくて申し訳ありません。 物体(惑星)の楕円運動の端が太陽から距離R1離れてるということです。 つまり 太陽¦------R1-------¦物体がここを楕円の端として運動している。 ということです。 説明が下手でごめんなさい。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

>いつと比べて増加したり減少したりするのでしょうか? 同じ速さのまま,回転半径をR2にした直後からそうなります。 ガスを噴射するわけでもなければそうはできないのですけれど。

candy_chai
質問者

補足

もし、回転の焦点が太陽とは全然違うところにあったとしても そのやり方で大丈夫なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

回転とは公転のことだと解釈します 2(R1)><(R2) なら異なる2つの公転軌道を持つことになり許されません

candy_chai
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 私の知識不足で悪いのですが、「><」この記号は何なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケプラーの面積速度一定の法則は角運動量保存則か

    ケプラーの面積速度一定の法則を説明する本やWEBに、それを角動量保存則と説明するものがあります.  公転に保存されているのは果たして角運動量なのでしょうか.どうでしょう.教えて下さい.  角運動量保存則だというなら、その時の公転する惑星の回転モーメントは定数に一定できますか.  回転モーメントをどう考えるか教えて下さい.  回転中心と角運動の対象物体を固定する剛体が無いと回転モーメントがありません.回転モーメントの無い物には角運動量もないのではありませんか?  惑星が太陽を中心とする公転するときにその中心から径を支える剛体が無く、その径はどこも自由空間です.  すると惑星の公転に対する回転モーメントが無いので角運動量保存則があるとは理解できません.  回転モーメントはないが、しかし公転の惑星にはまだ直進の慣性モーメントはあると理解しています.  たとえば重心の周りを回転する物体が、剛体でつながっておらず、ただ自由空間で隔てられたときは角運動量を持てないのではないでしょうか.  角運動の慣性は剛体の重心からの距離と円周接線方向の速度と微小体積の質量の積を単位に、径にそって積分し総和とするのではなかったでしょうか.  トーラスのように芯が空でも軸が固定されていれば角運動量はあると思います.  でも回転中心と回転体を固定する剛体がないなら角運動量は無いとおもいます.  太陽と惑星の間は自由空間なので角運動量の保存則は成り立たなくはないですか?  太陽を焦点の一つにおいた楕円軌道上で、太陽から一番遠い方向に惑星が離れていくとき、太陽からの引力は運動方向の真後に近いので、軌道にそって惑星の運動を曲げるほどの力には足りないでしょう.なぜ太陽付近の軌道と一番遠い付近の軌道が対称的な形状となり、同じ楕円曲線になれるのか、理解できません.  曲げ足りない分を角運動量が補うとしたら、回転モーメントの定義をどう考えたらよいのでしょう.教えて下さい.

  • 回転対称性と角運動量保存則

    「回転対称性と角運動量保存則」について書いてある良い(主観で結構です)本があれば教えてください。

  • 地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。

    地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。 課題で以下の問題を出題されたのですが、回答がわからず困っています。提出期限が今日と迫っているので、ひとつの回答だけでもわかるかたいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 次の記述はずべて間違っている。どこが間違っているか、正しくはどうか、など簡単に説明しなさい。 (1) 地球を質点系とみなしたとき、個々の質点はケプラー運動をしている。特に重心(地球の中心)は、質量が地球の質量に等しい質点として運動方程式にしたがう。このため重心は、運動を見通し良く扱ううえで重要である。 (2) 地球の中心(重心)を原点、X軸がつねに太陽のほうを向くようにとった座標系を考える。この系では太陽の重力による力のモーメントおよび慣性力のモーメントがゼロになるので、角運動量が一定となる。地球の自転周期、すなわち太陽の南中時刻(真南にくる時刻)から次の南中時刻までの間隔が一定(24時間)しているのはこのためである。 (3) 太陽が突然消滅した。中心力がなくなったため、地球の重心運動は、等速直線運動へと変わる。しかし、角運動量は保存しなければならないので、軌道運動の角運動量がすべて重心周りの回転(自転)へと変換され、非常に速い回転をするようになる。

  • 回転運動

    xy平面内で、原点を中心とする半径Rの円運動をしている質量mの質点を考えると、時刻tにおける位置ベクトルはr[→]=(Rcosφ(t),Rsinφ(t),0) と書ける。 (1)速度v[→](t)と(原点まわりの)角運動量L[→](t)のx,y,z成分を求めよ。また、それぞれの大きさと向きを求めよ。 (2)円運動の接線方向(φの増加する方向)の加速度はa_φ=Rφ"なので、接線方向の力をF_φ(t)とすると、接線方向の運動方程式はF_φ(t)=mRφ"となる。この接線方向の力の大きさがF_0で一定の時、φ(t)とφ'(t)を求めよ。ただし、t=0の初期位相をφ_0、初期加速度をω_0とする。また、この結果を用いてL[→](t)の各成分を求めよ。 (3)この接線方向の力F_φ[→](t)のx,y,z成分をF_0やφ(t)を用いて書け。また、この力による(原点まわりの)トルクを求めよ。 (4)円運動を維持するために働いている向心力(たとえばひもの張力)の大きさF_r(t)を求めよ。また、この円運動の場合、角速度の変化や角運動量の変化を求めるとき、なぜ向心力を考えないで良いのか説明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • 角運動量,運動量保存の法則,反発係数

    角運動量,運動量保存の法則,反発係数について質問があります。 まず角運動量なのですが、質量mの角運動量をもとめるとき 回転軸からの距離をrとし質量mの速度をvとします。 そのとき、普通に考えれば角運動量はmvrとなるとおもうのですが 質量mの速度vの方向にたいして回転軸からmへの線は垂直でなければならないのでしょうか?? また回転軸から質量mまでなにもつながれてなく、質量mが速度vで動いている場合、角運動量は存在しないでしょうか?? もうひとつお聞きしたいのですが 運動量保存則を使用するときや、反発係数を求めるとき 衝突後の速度や衝突前の速度を代入して求めますが 前者、後者とも速度vの正方向を決めて正負きめて求めるのでしょうか?? 意味不明であたりまえのような質問すぎてすみません。 よろしくお願いします。

  • 剛体運動の回転方向について

     コンピュータを使って、3次元空間での剛体の回転運動のシミュレーションを作っております。回転について少し混乱してきたので、教えてください。 物体の基本姿勢での慣性テンソルを Iobj 時刻tでの角運動量を L(t) 時刻tでの角速度を ω(t) 時刻tでの姿勢を θ(t) 時刻tでの姿勢を表す回転行列を R(t) (基本姿勢を時刻tでの姿勢に回転させる行列) としたときの回転を考えると、 ω(t) = (R(t) Iobj R(t)')^-1 L(t) (R(t)' は R(t) の転置行列です) θ(t) = θ(t-Δt) + ω(t)Δt となることが分かってきました。ここで、最初の行で求まる ω(t) というのは、ワールド座標系(物体の外側の変化しない観測者)から見た方向の速度なのでしょうか?それとも、ローカル座標系(物体の現在の姿勢)から見た方向の速度なのでしょうか? 自分でも混乱していますので何か間違えているかもしれませんが、回転の基準について分からなくなってきたので、教えてください。

  • 回転運動の運動エネルギーについて困っています。

    回転運動の運動エネルギーについてよく分からないところがあり困っています。 回転運動の運動エネルギーについてよく分からないところがあり困っています. 問題は,写真に示すような長さl,質量mの一様な剛体棒の一端Oが速度vで水平に移動し,そのO点を中心に角速度(θ')で回転している.棒の運動エネルギーを次の中から選べ.ただし,棒の太さは長さに対して十分に細いものとする. という問題で,解答は (1/6)・m・l^2・(θ')^2 + (1/2)・m・v^2・ + (1/2)・m・l・v・(θ')・cosθ です.解説には並進運動と回転運動とに分けて解説してあり、 [並進運動] Tr= (1/2)・m・v^2 となるのは理解できます. [回転運動] 剛体の回転中心Oにおける慣性モーメントIo=(1/3)・m・l^2 となるのは理解できるのですが,その後の 回転中心Oまわりの回転エネルギーToは, To=(1/6)・m・l^2・(θ')^2 + (1/2)・m・l・v・(θ')・cosθ のところで, なぜ第2項がでてくるのかが分かりません. 回転の運動エネルギーは (1/2)・(Io)・(θ')^2なのに,なぜ第2項が出てくるのでしょうか. どなたか助けてください.お願いします.

  • 回転の運動エネルギーについて

    回転の運動エネルギーのIω^2について質問です。 重心周りの回転の場合、Iは重心周りの慣性モーメント,ωは重心周りの角速度、ということで納得しています。 しかし、回転中心がずれた場合どうなるのでしょうか? 重心以外の点を中心に角速度ωで回転している場合、 平行軸の定理で、回転中心周りのI'を求めI'ω^2とするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回転系の運動方程式について

    回転系の運動方程式の立て方がよくわかりません… 慣性モーメント×角加速度=モーメント ですよね? 例えば、滑車(慣性モーメントI,半径R)があって、その上端にバネが水平方向についていて右端には重りがつりさげている場合の滑車の運動方程式を考えようとすると、 教科書の答えは (I+mR^2)θ''=-kR^2θ となっています。 けれど、重りもモーメントを与えているのだから右辺にmgRが必要なんじゃないかと思うのですが… なぜダメなんでしょうか?

  • フィギュアスケートの演技において両手を広げて回転している状態から狭める

    フィギュアスケートの演技において両手を広げて回転している状態から狭めるとさらに早く回転する。 この現象を慣性モーメント、角運動量を使って説明しないといけないのですが、これであってるか教えてください 文 手を伸ばしたり、胸の前に組んだりしながら慣性モーメントを変えることで回転 速度を調節する。このとき角運動量は一定で保存されるため手を狭めると早くなる。 誰か教えてください