• ベストアンサー

親切にする。笑顔でいる。そういうことの報い。

昨日、人との距離の取り方が分からないと質問した者です。 回答してくださった方がいて、本当に嬉しかったです。 だけど、私は新たに思うことがありました。 アドバイスをくれた多くの人が言うには、人とうまくやっていきたいなら笑顔や親切な気持を忘れないことだと言うのです。 だけど私はそれは報われない努力ではないかと思ってしまうのです。 笑顔でいたって嫌われることはある。 親切がいつも報われるとは限らない。 人のためを思ってやったことが、いつもありがたがられるとは限らない。 それにそんないかにも「いい人」を演じる自分にもうんざりして。 いい人になりたいと人一倍思ってるのに、結局演じるのが面倒になってしまって。 根っからのいい人を見ると、自分が情けなくなってしまって、だからもう誰にもいい顔しないと意地を張ってみたり、 どうせ私はいい人じゃないと思うのです。 タレントさんを見ていても、人から嫌われたことがないような幸せなオーラを出している人を見るとウンザリしてテレビを消します。 素直に「あ~この人はいい人なんだ」と認められない自分にまた嫌気がさして。 いい人を演じても、それが報われない自分がバカみたい。 笑顔でいたって、どんだけ人にやさしくしたって、人から嫌われる自分が惨めで情けない。 ぐるぐる堂々巡りな気持ちに支配されています。 私はどうしたらいですか? いい年してこんなことに悩みたくない。 もっと楽観的に生きていきたい。 私は一生こんなんなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.1

問題は結局他人を意識した行動だからです。自分を作るためにするから上手くいかず長続きもしないのです。挨拶も笑顔も他人に受け入れられたいからするとどうしても無理が出ます。他人の為ではなく自分の姿勢として笑顔を作ることが大事なのではないでしょうか? 問題のもう一つはあなたは他人に過大な要求をしすぎる部分があるのではないでしょうか?誰でも彼でも自分をいい人に見て欲しい、もっと関心をもって欲しいとか。ところが実際はそうはならずあなたは不機嫌になる。すると回りはそんな不機嫌なあなた(顔は笑顔のつもりでも)距離を開けられてしまう。そしてあなた自身が自分は嫌われていると自己嫌悪になる。という悪循環では? 報われない努力になってしまうのは他人に要求する努力だからでしょう。逆を考えてもし同じように他人によく見て欲しいと思う人が笑顔でいたらどうでしょう?顔は笑顔だけれどもなんか・・という感じになるのではないかと思います。 逆にあなたが嫌気がさす人の笑顔にはその人があるのではないでしょうか? まとめると笑顔をつくっても人に迎合するための笑顔は長続きしない。 結局は笑顔は入り口で最後はその人があるかどうかでしょう。 文面拝見してもどこか他人に期待ばかりして自分はだめだだめだと嘆くだけの姿が見えます。そういう姿勢に他人は距離をあけてるのではないかと思います。つまりはあなた自身の自己不在というのでしょうか?自分という人間がないから(はっきりしていないから)他人も距離がとりづらいのではないかと思います。 まずは人に自分をよく見てくれるように期待するより自分自自身で生きるよう心がけたほうが効果はあると思います。その姿勢からでる笑顔なら人に与える印象も変わってくるのではないかと思います。 笑顔は他人の為ではなく自分の為とおもってしてはどうでしょう? 長々と失礼色々書きましたが個人的な意見+偏見+憶測ですので参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

人とする比較するのを止めて、自分を愛することが出来れば苦しむことはありません。 いつもむすっとしている人には、近づいていく人は少ないと思いますよ。いつも笑顔で人に親切にすることは、無理してすることでは無いと思います。 楽天的に生きたいのであれば、まず幸せそうな人もそうでない人も全てを受け入れてみてはどうでしょうか? あなたが無理する必要はないのですよ。 とにかく、今の現状を変えたいと思うのであれば『ありがとう』『感謝します』を気持ちを込めなくても口癖にするよう心がけて見てください。何かが変わりますから☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.7

報いを求めて笑顔でいるのなら報われる事は無いでしょうね。 私がこれだけ出したからあなたはそれに見合うだけの物を出しなさい  ・・・・といってるような物です。 馬鹿みたいと思われるかも知れませんが 私はよく空を見ます、公園のなんかの木を見ます。 とても綺麗で昨日と同じ景色 いや一時間前でも少しずつ変わっていく景色です。 空なんか曇っていても真っ暗でも全部が同じということはない。 少しずつ濃淡が変わってすばらしい景色です。 空も木も何かを求めてすばらしい景色をくれるわけじゃない。 ただあるがままにそこにあるだけです。 人も同じでいいんじゃないかなぁ。 何かの代償を求めてする笑顔に価値は見出せません。 人とうまくいかないのならうまくいかないでいいじゃないですか? その代わりあなたの得意なこと好きなことは何ですか? 好きなこと楽しいことをやっているあなたの笑顔の方がよっぽど魅力的だと思うけどなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paru0524
  • ベストアンサー率33% (75/221)
回答No.6

自分を犠牲にしてまで、人のために尽くす場面が日常的に多発しているのでしょうか? 私はせいぜい職場では、みんなが忙しそうなときは雑用をする。 あれ?わすれてるのかな?と思ったときも、さっと用事をしておく。 気になる話があれば、情報を知らせるとかくらいです。 重い荷物運んでいる人がいれば、半分持ちますよ~は言いますけど。 私が全部持ちます、もうじっとしていてください、あれもします、これもします、と若い時のようにはしていません。 これをしていた時はしんどかったし、やってもらって当たり前どころか、なんであんたまでやってないの?になって最悪でした。 今どのくらいのレベルのいい人を演じているのか?ですけど。 自分を殺してまでする必要はないのでは? 自分がされて嫌な事をしない、それでいいのでは?と私は思います。 悪口言われるのが嫌なら言わない、遅刻されて腹が立ったら自分は遅刻しない、美味しい物をもらって嬉しかったら自分も半分あげるなど。 ちょっとずつやっていく内に、神様レベルのいい人になれます。 死ぬまでに神様レベルになって、天国にいけるといいなと思っていますけど、まだまだ道は険しいですね。 私がまねできないのはユダヤ人の人が強制収容所で。 自分も食べる物が満足にないのに、他の人にあげていた話です。 私は食い意地がはっているので、真似できそうにありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.5

随分報われたいようですね。 せっかく親切にしてやったのに という感じですか。 どうしても自分が動いた事に対する報酬が欲しいなら 必ず返してくれる人を見極めて、人を選んで親切をすればいい。 でも、これをすると傍目には特定の人に媚びる嫌な奴に見え 必ず返してくれる人にも嫌われます。 だから誰にでも笑顔、親切が必要なのです。 笑顔、親切などという倫理的人道的なものは 代金をもらう商品ではないので 何も返ってこないのを見越してやらなければなりませんし あなたがすごい親切にしたつもりでも 相手にとっては大した事がない、ありがたがる程の事でもない という価値観の相違があるのは、どうしようもありません。 皆別々の人生を送って来てるんですから そんなにいい人に思われたいなら、損は覚悟でやるしかありません。 その時に返って来なくても、別のところから返って来る事も たくさんありますよ。 目先の利益だけを追っていたら、 他人に愛想良く親切にする事はできないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirakuxo
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.4

『「のに」が出ると愚痴になる』 私が好きな言葉の一つです。 自分はこんなに相手の為にやっている「のに」自分は報われない。 当たり前です。 相手の為にやっているから報われないのです。 自分の為にやれば報われますよ。自分がやりたいからやった。それだけです。 それで誤解されたら、次は誤解されないように行動すればいいだけです。 「いい人」って何でしょう?そんな人いないと思いますよ。 自分がこうされたら嬉しい事を相手にするだけ。 自分だったらこうされたい事を相手にするだけ。 演じる必要なんてないと思います。 私的には演じたり見返りを求める時点でそれは親切ではなく打算だと思うのですが。 笑顔だって自分のためです。 相手に良く思われる為に自分がやりたくてやるのです。 でも、そこで全ての人に良く思われるなんて欲をかいてはいけません。 10人いて、8人が良く思ってくれる。それで十分だと思います。 悪く思われてしまったなら、相性が悪かったぐらいに切り捨ててしまえばいいだけだと思います。 あなたも言っているではないですか。 『人から嫌われたことがないような幸せなオーラを出している人を見るとウンザリしてしまう』と。そんな人もいるんですから、全ての人に好かれるのは無理だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

前の質問は読んでないので解りませんけど… 何で質問者様は、そんなにしてまで無理してるんですかね? 大体笑顔でいるとか、親切にするとか、そんなことはね、 まず自分の中身が充実できた人でないと、出来ないことです。 足し算割り算がロクに出来ないのに、掛け算割り算やったって、うまくいくわけないのと一緒ですよ。 そういうことは、自分の中身が充実して自分で納得できて、余裕があったらやれば良いんです。 あと、人を気にしすぎです。 人間なんて結構適当なこと考えてたりしますし。 僕も「真面目に思い悩んでる風に見えたから…よければ相談して」とか言われたりもしますが その時僕は「あーだるーねむー腹減ったー今日の夕飯おでんにしよ…」 とか考えてたわけです。 人がその時どう考えてるとか、想像するだけ無駄ですよ。本人しかわからないんだから。 逆に、あなたは普通にしてるだけなのに、あなたの周りの人が「child2883さんは、あんまり私といるの楽しくないのかな」とか勝手に思われてたとしたら「おいおい、別にそこまで考えてないし」と思いません? 自分が考えるよりも、他人なんて自分のこと気にしてないですよ。 実際自分のことと置き換えたらわかるんでは? 外の人がどう考えてるか気になるとか、色々質問者様は考えてるけど、内容を突き詰めると 自分の内面のことをひたすら考えてますよね。 周りもそーですよ、基本自分のこと考えるので手一杯なんですから。 周りのことなんて、大抵みんな想像で考えて、勝手に一喜一憂してるだけです。 良く人付き合いに自信がない…という人がいますけど、 僕が思うに、まずは人との接し方がどうこうじゃなくて、自分の内面をしっかりと向き合って 自分の良いところを認められるようになってからじゃないかと思うんですけど…。 自分に自信がないのに、他人に気遣えるのって、そりゃ無理だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 仕事してて10年以上経ってやっとわかったことですが、「必ずいいも悪いも、敵でも味方でも見てくれている人がいる」ってことです。前の質問は知りませんが、「笑顔や親切な気持ち」のように、私も「おまえ、真面目にやってきたから、会議でも今みんなが無言でついてくる」と先輩に言われました。そういえば、今の仕事も、前の仕事場の横のつながりで採用されました。見ているはずもないような人が、見てくれていて私の今の仕事があります。真面目にいいことしていたから、すぐにこれだけのご褒美があるという年月ではなかったようですが、私の今の仕事の自信となりつつあります。よーく考えてみれば、何もご褒美もないけど過ぎていく日々こそ実はご褒美ですわな。問題だらけじゃ困りますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつも笑顔なのに近寄りがたい

    接客業という事もあり、いつも笑顔を心掛けています。笑顔を褒められるし、いつもニコニコしているといわれます。が、男性から話し掛けられる事がありません。笑顔の女性の方が良いと聞くのですか、私に関しては違うようです。おじさんからはモテますが、同世代の男性からは全くと言っていいほどモテません(私はアラサーです)。ある男性からは、最初は気を使って接しなくてはいけない人だと思ったと言われ、ショックでした。確かに人見知りではありますが、愛想が悪いわけではありません。容姿を褒められる事もあるのですが、ニコニコしていても、とっつきにくかったり、話し掛けにくいのはなぜなのでしょうか?どうしたら良いのか悩んでいます。飲み会の席でも、私だけ気を使われているように感じ、楽しめません。自分の性格に問題があるのかと悩んでいます。変なオーラでも出ているのでしょうか。

  • 人とは違う笑顔

    ってありますか? 自分で言うのも何ですが、笑顔が誉められることが増えました。 「本当にいい笑顔」「いつも笑顔だね!」「みんないい気持ちになるよ」など…… 大変有りがたいのですが、笑顔が素敵じゃない人なんていませんよね? だから際立って誉めることではないと思います。 つまり誉めることがないから無理矢理言ってる?とかひねくれたことを考えてしまいます… 人と違う笑顔ってあるのでしょうか? そんな方を見たことがあればお話聞かせてください。

  • 笑顔の訳は?

    取引先に気になる女性がいるのですが、その女性は いつも自分にだけ ありえないほどの、微笑みをくれるんです、本当に自分にだけなんです、自分もその女性には自然に笑顔になってしまいます、しかしその部所の上司が「うちの社員に手をだすな」的なオーラをだしまくってまして、いつもヒトコト、ふたことしか会話ができません、そんな一瞬でもその女性は満面の笑みで、まわりの他の社員に、勘ぐられるほどに笑顔なんです、遠くにいても自分を見てるし、ホントにこちらが照れてしまいそうな程なんです。もしかしたら、自分が初めてその女性にその部署で逢ったとき 率直にかわいいしものすごくタイプだと感じ、自分からしらずしらずのうちにホレホレ光線のようなものを発してたのかとも感じていますが、今までの人生の中でこれほどまでに笑顔をくれる人はいないので、笑顔の訳が知りたいです。

  • 笑顔の作り方

    よく人に何を考えてるか分からないとかつまらなそうとか言われます。 そこでなるべく笑顔でいたいのですが、笑顔の作り方が分かりません。 親しい人とだったら自然に笑顔になれるのですが、ちょっと距離ある人だと緊張してしまいます。だからいつも笑顔でいれる人は凄いと思うんです。でも逆にいつも笑顔の人は苦手なんです。 自分がつまらなそうにしているとこの人は笑顔じゃなくなってしまうかもしれないと思うと、緊張して余計表情が強張ってしまうんです。 自分なりに努力しているつもりなんですが、なかなか笑顔で人に接することができません。 どうすれば笑顔を作れるんでしょう。

  • 笑顔の作り方?

    笑顔はどう作ればいいのですか? 苦手な人、苦手な場面で笑顔を作らないといけないのです。 やっぱり笑顔なんて似合う人と似合わない人がいると思います。 僕の作り方が変なのか、似合わないのかいつも、 ニヤニヤして変だとか、何が面白いの?とか言われます。 今からの時期は就職の面接や彼女とも別れたので欲しいです。 やっぱり、人当たりの良い人はいつも笑顔でうらやましいです。 また、場面によっては作り笑顔もいります。 接客業(マク○ドナルド)等の店員さんは気持ちいいくらいの 笑顔をしていますよね? 仕事なので楽しいとは思いませんが、あの人達は疲れていようが、 素晴らしい笑顔だと思います. あのような営業スマイルはどうやったらできるのでしょうか? もちろん、友達と遊んでると笑顔になりますが、そのような時しか 笑顔つくれません。 意識的につくれません。

  • いつも笑顔な人は何故そうなれるのでしょうか?

    特に、スポーツクラブのインストラクターを見ているとそう感じます。 こういう仕事の人は、ニコニコしていないと客が来なくなるというのもありますが、 理由はともあれ「いつも」ニコニコしているし、 私は、自分で言うのも恐縮ですが、本音と建前を見抜くのが得意です。 私の知っているインストラクターは皆本当にニコニコしているし、 客に対しても心から感謝している人達ばかりです。 生れ付き笑い顔というのは別として、 どうしてそういつもニコニコしていられるのでしょうか? 自分も笑顔の人と接する方が気持ち良いし、 なれるのなら是非そうなりたいと思っています。 ですが、歳を取る度、感動や刺激が減ってくるし、 笑う時は口角を上げて云々というアドバイスも聞いた事はありますが、 私の場合は無理に笑うと不自然だと経験上言えます。    ※良く言えば、根が正直だから     心から笑える何かを見出さないといけないのでは?とも言われます。 できればインストラクターの仕事をしている人の生の声を聞けたら良いのですが、 よく笑顔で誉められる人や、接客業で笑顔を心掛けている人の話を聞けたらと思います。              笑顔でいられる心掛けやコツみたいなものがあれば教えて下さい。                 ※邪心の無い素敵な笑顔が出せるよう望んでいるので                  ご理解いただければと思います。

  • 笑顔でいることが辛いです、、

    こんにちは。来年高校生になる女です。 わたしは最近笑顔でいるのが辛いです。 わたしは今までずっと笑顔ですごしてきました。 なにか嫌なことがあっても、酷いことをされても、泣きたくなってもずっと笑顔に隠してきました。 大切な人たちの笑顔や、大切な人たちが幸せでいることがわたしにとっての幸せなので大切な人たちに心配をかけないように、嫌われないように怒りや悲しみなどの感情は殆ど殺して笑顔でいました。 自分が笑顔でいればみんな笑ってくれると信じてきました。 自分が笑ってだいじょうぶだよと言うとみんな安心したのですべて笑顔に隠してきました。 でも、この間1人の友人にわたしの笑顔が薄っぺらくてなんか気持ち悪いと言われてから笑顔でいることが辛くなってしまいました。 家に帰ってから鏡をみて笑顔の練習をしましたがいくら笑ってみてもやはり気持ち悪いのかもしれないと考えるともしかして自分の笑顔は今までみんなに不快感を与えていたのかもしれないと思えてしい、とても申し訳なくなりました。 笑顔が気持ち悪いと言われたときも笑って「えーひどいー笑」と受け流しましたがそれ以降笑うと頭の隅で気持ち悪いと言われたことがちらつき、苦しくなります。 どうしたら前みたいに笑顔にすべて隠すことが辛くなくなるのでしょうか? 笑顔で過ごしたいと考えることは間違っているのでしょうか?

  • 色白で招き猫みたいな顔立ち

    意地悪い人でいつも笑顔の方がいたのですが、躁病の可能性はありますか?電車で一人でニタニタ笑っていたのを見たことがあるのですが… 髪は長めでおしゃれをしていました。 優しい人でも笑顔の人がいますが、その話はおいといてください。 オポチュニストはなぜ成功するかというタイトルの本をみかけたことがありますが、やはり意地悪い人は楽観的になりやすいのでしょうか。

  • 親切が受け入れられない

    人の親切は素直に受け止めるべきなのでしょうが…。 どうしてもお門違いな親切・やさしさを「ありがとう」と受け止めることが出来ません。 例えば街で足に障害を持った人がいて、でも自力で目的地までつけるように頑張ってるとします。その方に必要なのは、目的地まで歩いていかずに済む様に車に乗せることではなく、自力で歩いて行きやすいように、道を確保する…などになるでしょう。 子供がちょっと難しい問題にチャレンジしてる時、横から答えを教えるのではなく、横から見守って必要とされれば考え方のヒントを与える…これが本当の親切ではないかと思います。 ただ親切を受ける側と、親切な行為をする側では、思いが違うこともあります。 親切を受ける側が「それはしなくても良かったのに」と思ったことでも、相手は良かれと思って行うこともしばしばあるでしょう。そういった場合、どんなに自分が望んでない親切でも、相手が自分の事を考えてやってくれたことには感謝しないといけないでしょうか。 どうしても自分が望んでいない親切を受けたとき「余計なことして!」としか思えない自分がいます。そのおかげでそれまで頑張ろうと思っていた意欲が一気になくなるのです。 親切を受け入れられない私が未熟なのか、自分の気持ちだけで親切の押し売りをするほうが悪いのか…。「余計な手助けならしなくて結構」と思う自分が小さく感じて嫌になります。他の方はどうなんでしょうか?余計な親切ならしなくて結構という私の考え方を貫いても良いのか、相手の気持ちを考えると余計な親切でも感謝すべきなのか、迷っています。

  • いつも笑顔で明るくいる人の心理

    いつも笑顔で明るく楽しく話す人はどうやってそれをキープしているのでしょうか?ファーストフード店やスーパーのレジの人に、明るく振る舞って、クレームにも「申し訳ございません」と深く言ったあと、すぐに明るく取り戻したり。あの明るさや笑顔や優しい声を数時間キープするのはいつも見ても凄いなぁと思うのですが、そのような人は、元々楽観的というか良い意味で開き直れる性格だったりするんですか?それとも、OFFの時はぐったりするような、ONとOFFを上手く切り替えられる人なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ロシアのウクライナ侵攻についての真相を探る
  • ウクライナ侵攻の背後には国際法上の正当な理由はない
  • 民間人への攻撃が続くウクライナ侵攻を考える
回答を見る

専門家に質問してみよう