• 締切済み

保育の指針~生きていく上での指針 とは?

noname#122427の回答

noname#122427
noname#122427
回答No.5

こんばんは。 質問が立った時から興味深く拝見しておりました。 20代後半の三児の母です。 特定の信仰は有りませんが、「神の存在」については信じているものです。まあ。。。。サンタさんが居ないなんて、つまらない!と言うのと似た感覚です。^^ >私自身、人生の疑問が未解決のまま何となく生きているので、子育ての指針がわかりません。 育児の方針と言うか、とにかく「生きる意志を強く持つ」ように育てなければ、と、これが私の最初の育児方針かも知れません。^^ 私自身が一度「命を捨てかけた」人間です。 この「過ち」だけは「絶対の過ち」と考えております。だから、他の事はどうあれ、この事については「身に沁み込ませて」育てたい、と思います。 私が私の母に言われた印象的な言葉が幾つか有るのですが。。。 *やって挙げたい事をしてあげなさい *私たち(母)が間違っていた、とあなたが思う事があったなら、あなたはそうしないように育てなさい。 このふたつが、私が「育児で迷った時の頼り」になっています。 色々と迷う事や選択肢は有りますが、まずは「理想的人生の一例」として、親の生き方があれば良いかと考えています。 私は既に「大きな償い切れない過ち」を犯しましたけれど、これを「二度とする筈が無い」人間です。そして、「する筈が無い自信の根拠」を、子ども達に「未経験のままで」教え込んで行かねばなりません。 その為に。。。。と言っては何ですが、一つの「目安」のようなものとして、「シュタイナー教育」をかじっております。 私が参考にした本をあげておきます。 ルドルフ・シュタイナー 「人間理解からの教育」西川隆範訳 「シュタイナー・コレクション1  子どもの教育」高橋巌訳 両方とも筑摩書房からの出版です。 この中の「赤ちゃんのための眠る前の祈り」が大好きです。 「心から この私(=親)の喜びの気持ちが お前の生きる意志と結びつきますように そして この意志が どんな時も どんなところでも 自分自身で強く存在していけますように」 その終わりの一節です。 「神」と言う言葉を使わずに書かれた「祈り」と言う所にも惹かれました。 でも、親が子どもに「幸せになってね」と強く強く願う事は、まさしく「祈り」だと感じます。無神論者であろうと、誰であろうと、親はそう願います。きっと、神様なんて信じようが信じまいが、親はそう「祈り」ます。。。。marusaku様もきっとそうなのでしょう。 現在、鬱病治療中にて引き蘢っておりますので、時間はまま有りますし(汗)、何か有意義なお話が出来たらいいな、と考えております。 纏まりが無い文章にて、申し訳ありません! どうぞよろしくお願い致します。^^

marusaku
質問者

お礼

(補足欄の続きです。) いちいち表現に躓いていてすみません。 親である私たちの幸せが、子どもの生きる意志と結びつきますように、 という(同じ)ことですよね^^ ちょっと言葉が抽象的で意味を捉えにくいのですが(末尾だけだからでしょうか)、 「親が幸せだと子どもも生きられる」、っていうことなのでしょうか? >現在、鬱病治療中にて引き蘢っておりますので そうでしたか。安定をお祈りいたします。 こちらは現在は安定していると思います。 月単位・日単位でも変動しますが。。 密閉された「自分」の中で考え続けることが鬱の罠だな、とは思っています。 この掲示板を通して他の方と意見交換することで、けっこう気分的にも助かっています。 現在、育児の疲れやストレスを招かぬよう、睡眠至上主義のような生活をしておりますが(笑)、覚醒している時には投稿もいたしますので また機会がございましたらよろしくお願いいたします。

marusaku
質問者

補足

>生きる意志を強く持つ 一番根本、ゆえに一番大切な指針かもしれませんね。 意志っていうのは受け身ではないですもんね。 その意志を持つには、きっと、子ども本来の力と、周りの力との両方が必要なのだと思います。 振り返ってみると、私は幼い頃は物にも愛情にも何不足なく育ちましたので、生きる意志といったものがなくとも、親をはじめとする大人たちに守られ(受け身で)生かされていたのですが 生きる意志という主体性を必要としていったのは、10代の、少し大人になりかけた頃からかもしれません。 まずは守ることから。この子の命を守るところから始め、続けたいと想います。自ら「生きよう」と思うことができるまでは、生かすことがまず必要ですものね。その後(主体的に生き始めてから)は、子どもの背中を押すような気持ちで生きるサポートをしてゆけたらと思います。 >*やって挙げたい事をしてあげなさい >*私たち(母)が間違っていた、とあなたが思う事があったなら、あなたはそうしないように育てなさい。 そうしたいなぁ、と思います。 親の育児法は、部分肯定 部分否定で、 自分が親からもらったものを同じようにあげたいな、とか 親の二の舞にはなりたくないな、とか 思います。 (今は、ここまで育ててきてくれたということ自体に脱帽の思いですが。) 親子なので結局価値観は似てくるかもしれませんが、 旦那 という別人格のパートナーとの共同作業ですので、 ふたりで話し合って、子育てのビジョンを共有してゆかないとな と思っています。 >私は既に「大きな償い切れない過ち」を犯しましたけれど、これを「二度とする筈が無い」人間です。そして、「する筈が無い自信の根拠」を、子ども達に「未経験のままで」教え込んで行かねばなりません。 そう言い切れるところが素敵ですね。 私の場合、親である私自身が、前向きに「生きよう、生きたい」という強い意志と付いたり離れたりなので… 自分にないものを果たして子どもに与えられるのかなぁ?といったところです。夢や目標に関しても、気まぐれです。熱しやすく冷めやすいというか。自分がかつて懸けていた信仰に比べたら、何となく物足りなくて。現在に満足している(もうこれ以上求めるべきものはないだろう)というのもありますが。 旦那は、疑問が浮かぶ隙もなくアグレッシブに生きている感じですので(むしろ生に執着していそうです)、生きるのは当たり前と思っているような気がします。私が、かつて、半分死んだような感覚で生きていたときに出会った人です。 もし、子どもが何かに苦しみ「死にたい」という気持ちになったら 私は理解してあげ易いと思います。 子どもが何かに苦しみながら「生きたい」という気持ちを示すとき 旦那は共感してあげ易いと思います。私は逆に、この子すごいね、えらいね 私だったら…と思うかもしれません。 いずれにしても、子どもが命を大切に感じるように導いてゆけたらと思います。 >私が参考にした本をあげておきます。 少しネットで調べてみましたら、宗教的な香りのするように感じたのですが… 私は一神教にアレルギーがありますので…すこし内面の隔たりを感じてしまいました。 折角ご紹介くださったのにごめんなさい。もし、私の早とちりでしたらご指摘ください。 >心から この私(=親)の喜びの気持ちが お前の生きる意志と結びつきますように 親自身が、喜びの気持ちを抱いていてこそ祈れることですね。 私は、素直に喜ぶことを、こわいと感じてしまうのですが…。 自分のうちに、「幸せ」という心の状態を認めることはできても、 「喜び」であるかというと ?(回答不能)な人生を歩んでおります。 イメージで表しますと、喜び=↑ であり、 次に↓=失望となることを連想してしまうせいかと思います。 幸せにも、不幸という対義語はありますが 客観的に不幸でも、当人は内的に幸せであれたりしますから。 (お礼欄に続きます)

関連するQ&A

  • 保育と親

    最近話題の保育園についてわからないのでお尋ねいたします。 子供を産んだら親が育てるのが一番いいと考えれば、保育園を作るというより、子供が大きくなった段階でも仕事復帰できる社会、もしくは会社に保育室完備(仕事をしながら子供の面倒がみれる社会)をめざすのがまず第一だと思うのですが、なぜか保育園問題に偏っています。 自分のキャリアの妨げとなる保育を誰かにやってもらいたいということは、自分が続けるのにめんどうな仕事(保育)を誰かがやればいいと思っていることでそれを任される誰かの存在を考えると悲しくなります。 テレビを観ていたら、「この子がいるから(面倒をみないといけないから)仕事復帰できない。」と絶望的な表情で語っているお母さんがいましたが、とても違和感を感じました。もちろんキャリアは大切ですが、何か本末転倒している気がします。今はキャリアより子育てが大事だというと叩かれますが、子育てよりキャリアが大切なのだと言っても誰も何にも言いません。しかも子供を産んでる親から「この子がいるからね~。」という言葉が出ても誰も驚かないのがショックです。何かとてもおかしくないでしょうか。 保育園ということばかりがクローズアップされていますが、まず親が自分の子供を育てられる社会を作ることの方が先決だと思いますが、そんな声は聞こえて来ません。皆様はどう思われますでしょうか。

  • 頭がごちゃごちゃになっているので書かせてください。

    頭がごちゃごちゃになっているので書かせてください。 2歳半の娘が一人居ます。 まず、来年幼稚園で色々調べていくうちに幼稚園に行ったとしても、役員をしたり送り迎えをしたり、幼稚園が早く終わったりとなかなか外にでて働くと言うことは難しい。 今まで英語を使った仕事をしてきたので、同じような仕事につくにはフルタイムになって保育園という手段しかないのかなって思ってきました。 今まで幼稚園の送り迎えが出来る範囲で、でもやってきた経験をいかせる仕事をしたいとは思っていましたが、そのような仕事はないに等しいのが現実。 そうなると、その辺のスーパーの仕事とかしか自分にはないのかなって思ってきて、なんだか寂しい気持ちというか、自分は一生こうなのかなって暗くなってしまいました。 子育てにやりがいがないと言っている訳ではないんです。 娘と居る時間は本当に幸せですし、いろんな経験をさせてあげたいとは思うんですが、時々自分が世間から取り残されたような気分になるんです。 だから私も子育て以外で自分の生きがい、やりがいを見つけたいと思うようになりました。 私には家でやるような趣味がありません。どちらかと言うと外で何かをしているのがすきなんです。 かといって、正社員や契約社員になって朝から晩まで仕事をする生活をしたいとは思わないんです。 こうやって書いていると単なる専業主婦のわがままみたいに聞こえてきました。 自分でもどうしたいのか、こんな葛藤のまま行くのかなって思うとどうしたらいいのかわかりません。 専業主婦でも子育て以外で、やりがい、生きがいって見つけられるんですか? 子育てに向かない性格なら、割り切って仕事をして子供を保育園に預けるという風にできればいいのかもしれないですが、そこまでする勇気がないし、出来ないです。   なんでここまでこんなに考えてしまっているのか、心に突っかかるのが2人目のことです。 最近、友達や親など「二人目は?」「一人っ子は可哀想」とか言われるんです。 二人目は欲しいけど、自分達のペースで考えて行きたいので、自分は自分だと気にしないようにしているんですが、気がつくと「兄弟の居ない娘は可哀想なのかな」とか考えてしまっている自分が居るんです。 こんなことを考えたくないので、仕事や生きがいとか凄い考えて、ママ友とか居ない、子供とか関係ない世界に行きたいって思っているのかなって思ってます。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。

  • すごい取り組みをしている保育園を知りたい

    横峰式のスーパー幼児など子どもにとってすごい取り組みをしている保育園や、子育てしやすい環境を整えている保育園など、「普通の保育園」を超えたサービス・取り組みをされている保育園が知りたいです。 ご自身のお子様が通っていらっしゃったり、されていた保育園など場所も併せて教えていただければ参考にしたいです。

  • 働いていないのに保育所に子供を預けること・・・

    こちらは地方都市です。 保育所に入れるかどうかの査定は多分都会より甘く、 働いていなくても、身内に議員関係、会社役員関係がいれば必ず入れるようになっています。 私も働いていません。 でも私には3人子供がいて、年少、2歳児、1歳児の3人で、一人で育児するのは本当に大変でした。 それで今年4月から3人まとめて保育所に預けました。 生活は一新し、実際問題、楽になりました。そして自分に余裕ができ、子供にも家族にも少しは優しい母になれたような気がします。 先日、幼稚園の園長先生の講演会を聞きに行き、その方は幼稚園派なので、“子育ては苦しくて当然、産まれて6年間はお母さん子供が一身同体で、苦しんだり泣いたり、それでいいんです。産むだけ産んで保育所に、育ててください なんて馬鹿な親が多く、ここにいらっしゃる幼稚園のお母さんはそんなことございませんが・・・”という話があり、ドキっとしました。 6年間、本当に子供と共に苦しみまくれば、いいのか・・・保育所を利用して、楽に子育てするのもあり と思う方居ませんか?子育てについて、ぜひ教えてください。

  • 保育士 保育科 短大

    小さい頃から子どもと関わる仕事をしたいと思っていました。 春には子育て広場でボランティアをしました。(5歳くらいまでの子とその親が来て、一緒に遊ぶというような場所)子どもと関わるとはどういうことか知りたかったからです。あと、自分の気持ちを確認するためです。 私はそこで子どもたちと遊ぶことは楽しくて、より将来はこういうところで働きたいと思うようになりました。また、児童養護施設や公立保育所もいいと思っています。そのためには保育士の資格を取ることが一番だと思うのです。 しかし、ピアノも弾けないし、人前で歌を歌うのも苦手だし、独自の発想で物を作るというのも苦手だと思うのです。(おそらく・・・です) 短大に入ってから、自分の適性が分かったでは遅くないでしょうか? 短大の保育科というと、幼稚園や児童福祉施設の求人が多いはずです。一般企業や公務員として就職することは可能だとは知っていますが、幼稚園や児童福祉施設に就職する人と同じように支援してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夜間保育にしようか迷ってます。

    お世話になります。 今年4歳の子供を抱える22歳のシングルマザーです。 現在、月~土の週6日、朝8時半~18時まで保育園に預けています。 今の職場に勤めて3年経ちます。 子供の年齢も考慮して融通の利くパートで勤めていましたが、最近やりたい事が見つかりました。 今までは生活のために働くという観念が強く仕事にやりがいを見出せずにいました。 ですが、やりたい仕事が見つかった以上ぜひとも自分の力を試してみたいと思っています。 もちろん生活力アップの狙いもあります。 その仕事はお昼ぐらいから始まり遅いと終わりが夜11時を回るお仕事です。 (水商売ではありません(^^;) ) 幸い、近くに夜間併設認可保育園があり夜11時ごろまで預かってくれるとの事。 入園を検討しています。 親のわがままで離婚。 親の仕事のせいで夜間も保育園。 これでは子供があまりにもかわいそ過ぎるでしょうか? 子供には夜保育園にお泊りする事に関して以前嫌かどうか聞きましたが拒否はしませんでした。 まぁ、ちゃんとわかっていない節もあると思います。 仕事があって人並に生活できるだけでも幸せ。 だけどそれに足らず仕事にやりがいを求める行為、そしてそれに伴って子供も振り回す事は単なる自分のわがまま? ずっと悩んでいます。 自分に出来る事を、やりたい事を思いっきりしたい。 そう思う反面、子供も気がかり。 どうしたら良いでしょう?

  • 子持ちの保育士さんに質問です

    子持ちの保育士さんに質問です 実際、保育園の園児ではうまくいったけど 自分の子供には 出来なかったことってありますか? 自分の子供の子育てしたら、 やっぱ違ったことってありますか!? なんとなく気になったから質問してみました

  • 子供のやる気スイッチ

    子供がやる気がないと嘆く事ってあると思いますが、 親のうまい対応で、子供のやる気スイッチを押せたことってありますか? 私自身は、子供が二人いますが、 子供が自らやる気になって頑張る時があります。 わが子ながら、すごいな~と感心したりします。 もちろん放置していてそうなったわけではなく、 様々な陰ながらの工夫や接し方もありました。 でも、世の中の出来る子供って、 やっぱり何かしらの接し方があって頑張る子になったと思うのです。 逆に言えば、やる気がないこと言うのも接し方の問題があったと思います。 子育ての指針になるような、 効果的な接し方をした方。 参考意見お聞かせください。

  • 何のために働くか

    人って何のために働いているのでしょうか?私自身働いてる身ですが、時々わからなくなります。仕事を楽しんでないせいもあるかもしれませんが…。 でも、わからなくなります。自分がわからなくなります。不安ですし、苦しいです。なぜ人は働くのでしょうか?生きがいのためでしょうか?仕事を生きがいにできなかった人はどうなるのでしょうか?好きなことができない人はどうなるのでしょうか? 世の中の6割くらいのものは本当は生活にいらないものらしいですね。何でそんなもの作って、働き続けるのでしょうか? 働くことってなんでしょうか? 答えの無い質問ですが、人生の指針となるような考え方が頂けたら幸いです。

  • 保育園に入れません

    私は母子家庭です。 今年、4歳になる娘がいます。 どうしても3歳までは自分の側で子育てをしたいと思い子供を会社に連れて行ってもいい所を探したら3歳までは言いと言って貰えました! なので今年の4月から保育園の入園を希望していました。 でも、どこの保育園も定員オーバーで全部断られました。 無認可の保育園もあるのですが、そこに入れたら保育料が払っていけません。一時保育というのがあり、それも月13日1日2.200円いると言われました。 このままでは仕事は辞めなけではならないし、辞めたら生活できません。 いったいどうしたらいいのですか? 0歳か1歳位から保育園に入れないとはいれないという事を聞きました。その時に入った子供たち全てがもちあがりでいくと言うのです。 この保育園の制度にも不満があるのですが・・・。