• ベストアンサー

簿記について

売上割引・仕入割引について (1)値引・割戻のとき、「売上(収益)」や「仕入(費用)」を減らします。  割引のとき、なぜ上記(1)の処理をしてはいけないのですか?

noname#140890
noname#140890
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZVH01371
  • ベストアンサー率67% (38/56)
回答No.2

まず売上や仕入れについて取引以後、値引きや割戻し、割引が発生することがありますが、それぞれを明確に区別して理解することが大事だと思います。 ○値引き→商品自体に欠陥(瑕疵)、数量不足、品質劣化等があるため通     常の価格より安くしてあげる(もらう)必要がある。      売上***/売掛金*** ○割戻し→大量仕入してくれた相手におまけをしてあげること      一個100円のものを1000個売ると本当は10万円だけ     どたくさん買ってくれたから9万9千円でいいよということ     別に商品に欠陥等があるわけではない。 ○割引→これは売上、仕入より生じた売掛金や買掛金を早期に決済する    ことで本来受け取る金額(支払う金額)を安くしてあげるという    もの。あくまで支払いという取引に着目している点で上の二つ     とは違う。 お分かりでしょうか。値引き、割戻しは売り上や仕入れの時にどうした、こうしたという点に着目しているのに対し、割引だけ売上、仕入れとは違う日に行われる代金の決済という点に着目しているのです。 従って会計処理も割引だけ違った処理が定められているのです。 我が国では割引を財務収益、費用とすると定められていますが、会計理論上は意見が分かれています。 ある意見は (1)割引は売上や仕入れとは別個の代金の支払いという独立した財務活動から生じているのだから売上や仕入れ勘定を修正するのは正しくなく、 別の勘定で営業外収益費用とするべきである。といい ある意見は (2)売上や仕入れの価値は最終的に代金の決済という行為によってけてうじつするのだから代金の決済が終わるまで売上や仕入れは保留し、後日割引があったならば売上や仕入れ勘定を修正するべきである。とするいい分があります。 日本は当然(1)の見解を採用しています。これは日本ではあまり割引というのは行われておらず、また後日売上や仕入れの金額を変更するのは利害関係者に対する情報開示の点から望ましくなく、また実務上も事務が煩雑となるのからです。

noname#140890
質問者

お礼

とても理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

私も疑問でしたが、2年ほど前に読み始めた簿記1級用テキストによると、凡そ次ぎのような説明がなされておりました。 ・割引とは契約期日より早く支払う事によるキックバック。  売買[売上、仕入]計上は既に済んでおり、支払方法によるものなで、売上高や仕入高とは関係ない取引。 [仕入割引] http://www.lan2.jp/jisyo/journal.asp?aid=2610 ・値引は注文品が欠量や劣化していた事に対する行為、割戻はボリュームディスカウントであり、売買代金の確定はこれらの行為を含むモノであるから、売上若しくは仕入において処理する。  ⇒通常単価を値引等を行った後の単価に修正するため。 [仕入値引] http://www.lan2.jp/jisyo/journal.asp?aid=2227 [仕入割戻] http://www.lan2.jp/jisyo/journal.asp?aid=2229 下手な取引事例ですが・・(3分法で書きます) ・商品Aを5千個発注 取引条件は掛取引で、単価100円  仕入高 500千円/買掛金 500千円 ・商品Aを1万個発注 取引条件は前回と同じ  仕入高 1,000千円/買掛金 1,000千円 ・商品Aの購入数量が一定数量を超えたので、購入先より100千円の割戻しを行う旨の納品伝票が来た。  買掛金 100千円/仕入高 100千円 ○これで取引が終了したとすれば、仕入高(買掛金)は1,400千円で確定する。 ・来月末払いで良い商品A購入代金1,400千円を、当月末に現金で支払う。尚、期日より早く払ったので、仕入割引(支払額の1%)分を控除して支払った。  買掛金 1,400千円/現金 1,386千円           仕入割引 14千円

noname#140890
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 値引、割引、割戻

    「値引、割引、割戻」についてまとめたいのですがわからないので教えてください。 値引 仕入→買掛金など/仕入 売上→売上/売掛金など (逆仕訳をする) 割引 仕入→買掛金など/仕入割引 売上→売上割引/売掛金など まずここまではあってますか? そして割戻は 仕入→ 売上→ それぞれどういう仕訳になるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 第114回簿記2級第1問の3 仕入割引など

    第114回簿記2級第1問の3についての質問です。 『すでに2週間前に掛けで仕入れた商品¥400,000について、値引\10,000と割戻\30,000を受け、残額は当座預金から支払った』 の仕訳問題です。 模範解答は下記です。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    40,000 私の解答は下記です。模範解答と異なります。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    30,000              (貸)仕入割引 10,000 Q1,模範回答で、(貸)仕入割引 10,000としていない理由は、値引\10,000が仕入割引(買掛金の早急な支払に対する感謝の気持ち)ではなくって、別の理由の値引きだからでしょうか? Q2,値引\10,000は、やはり、仕入割引だが、私の知らない何かの理由があって、模範回答で、(貸)仕入割引 10,000とせずに、(貸)仕入 10,000としているのでしょうか? Q3,もしも、Q1の答がYESの場合ですが、この場合の値引というのは、どんな理由に対する値引きなのでしょうか?(貸)仕入割引 10,000としないで、(貸)仕入 10,000としているわけですから、売上原価を下げる値引きであり、営業外収入(または特別利益)を増加させる値引きではないと思うのですがーー。 Q4,問題文の中の『割戻\30,000』は、いわゆる仕入割戻(沢山仕入れたことに対する感謝の気持ち)に該当するものでしょうか? 割戻と、値引きという言葉が同じ文章の中に共存すると、値引きを、仕入割引と思いたくなります。 Q5,私が、この質問をした背景は、私は全く何かを誤解しているのではないかと思っているからです。というのは、T社の模範解答に対する説明も、赤い電卓さんの説明も、上記の私の疑問に対する解説を全然していないからです。私の疑問は、おかしな疑問なのかな、と思ってしまうのです。

  • 簿記一級 原価率について。

    お世話になります。 簿記一級を勉強しており。原価率の計算方法について質問です。 売り上げ値引き・割戻しを総売上高から控除しない理由は、値入時の原価率を正確に計算するためだと思います。 しかし、仕入れ値引き・割戻しを総合仕入れ高から控除する理由がわかりません。 たとえば、企業が元々値入れを行った後に、仕入れ割戻しが発生した場合は、企業が元々想定した原価率を計算できないように思うのですが・・・。 これは、簿記上では、仕入れ値引きおよび仕入れ割戻しが値入れ時より前に必ず発生するという過程があるのでしょうか???

  • 売価還元法

    仕入・売上でそれぞれ値引・割戻・返品・割引があるときの原価率の求め方を教えてください。できたらそれぞれの説明を入れて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 難しい簿記の問題です。さっぱり分かりません!

    難しい簿記の問題です。さっぱり分かりません! 売上高10,000 (売上割戻控除済み) 売上原価7,000 期首売上債権1,000 期末売上債権1,200 期首棚卸資産450 期末棚卸資産600 期首仕入債務920 期末仕入債務800 期首前受金130 期末前受金310 前受金はすべて商品取引に関わるものである 売上割戻40 売上割引20 手形100を割引き割引料を15支払った 仕入債務の返済のために他社振出手形400を裏書譲渡した 売上げ仕入はともに掛で行ったものとする キャッシュフロー計算書における「営業収入」と 「商品の仕入による支出」の額を求めなさい これを解ける人いますか?

  • 簿記 仕入割引

    簿記 仕入割引 すでに3 週間前に掛けで仕入れた商品500,000 円について値引20,000 円と割戻10,000 円を受けて、 残額は当座預金から支払った。 買掛金500,000 仕入30,000        当座預金470,000 となっていたのですが何故仕入割引じゃないのでしょうか?勘定科目には仕入割引があります。 教えてくださいm(_ _ )m

  • 「仕入戻し」とは

    第114回の第2問の 仕入帳 買掛金欄  △仕入戻し  という問題がありますが 仕入戻しとは 「仕入値引」、「仕入割引」、「仕入割戻」のどれですか? 「仕入割戻」のことでしょうか?

  • 簿記3級について教えてください。

    2月から、簿記3級の勉強を始めた者です。 映像を見ながら勉強を進めているのですが、わからない点がいくつかあり不安です。 (1)試験について 合計線や締切線、区切り線などを引くことはありますか?引く位置がなかなか覚えられず格闘中です。 (2)試験について まだ勉強途中でよくわからないのですが、実際に帳簿を作成したりする問題が出るのでしょうか?実際の設問がわかれば教えてください。 (3)仕入帳・売上帳について ・仕入帳を締め切る際に「仕入高」「純仕入高」のほかに、値引き・返品高を記入しますが、「返品:仕入返品高」「値引:仕入値引高」「両方:仕入値引・返品高」 ・売上帳を締め切る際に「売上高」「純売上高」のほかに、値引き・返品高を記入しますが、「返品:売上返品高」「値引:売上値引高」「両方:売上値引・返品高」 を記入するという認識で合っていますでしょうか?また、値引、返品の際にいちいち記入法を変えなければ減点になるでしょうか?(例えば、「仕入返品」しかないのに「仕入返品・値引高」と記入した場合、など) たくさんあってすみません。よろしくお願い致します。

  • 簿記 売上原価 費用総額

    こんにちは。簿記検定3級の勉強中の者です。 【純売上高/純仕入高/営業費/受取利息/支払利息】 この資料から費用総額を求める問題で、どうしても納得できない所がありました。 皆様のお力をお貸し下さい。 解説には「費用総額=売上原価(*)+営業費+支払利息」と求め方が書いてありましたが、収益総額の求め方は「純売上高+受取利息」。同じように「費用総額=純仕入高(*)+営業費+支払利息」としては間違いのよう。しかし私には、何故そこで純仕入高ではなく売上原価でなくてはならないのかがわかりません。 ・売上原価は売り上げた商品の仕入原価。純売上高から商品売買益を引いたもの。売上と付いていても費用に分類される。 ・純仕入高は総仕入高から仕入戻し・値引高を引いたもの。 別物なのはわかるのですが、具体的に何が違うのかと言われては説明できません。だから余計納得出来ないようです。 何故(*)部は純仕入高ではなく売上原価なのでしょうか?

  • 簿記について

    特殊仕訳帳(仕入帳・売上帳)の記入について 「仕入戻し」・「売上値引」の記入で、 黒ペンで「仕入戻し」・「売上値引」と書けば分かると思うのですが、 なぜ、その行全体を(カッコ書き)や赤ペンで書くのですか?

専門家に質問してみよう