簿記の売上原価と費用総額の関係について

このQ&Aのポイント
  • 簿記の勉強中の方が、資料から費用総額を求める問題について疑問を持っています。
  • 解説によると、費用総額は売上原価+営業費+支払利息となりますが、純売上高と純仕入高の求め方に違いがあることに戸惑っています。
  • 具体的に売上原価と純仕入高の違いが分からないため、なぜ費用総額の計算に売上原価が必要なのか理解できません。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記 売上原価 費用総額

こんにちは。簿記検定3級の勉強中の者です。 【純売上高/純仕入高/営業費/受取利息/支払利息】 この資料から費用総額を求める問題で、どうしても納得できない所がありました。 皆様のお力をお貸し下さい。 解説には「費用総額=売上原価(*)+営業費+支払利息」と求め方が書いてありましたが、収益総額の求め方は「純売上高+受取利息」。同じように「費用総額=純仕入高(*)+営業費+支払利息」としては間違いのよう。しかし私には、何故そこで純仕入高ではなく売上原価でなくてはならないのかがわかりません。 ・売上原価は売り上げた商品の仕入原価。純売上高から商品売買益を引いたもの。売上と付いていても費用に分類される。 ・純仕入高は総仕入高から仕入戻し・値引高を引いたもの。 別物なのはわかるのですが、具体的に何が違うのかと言われては説明できません。だから余計納得出来ないようです。 何故(*)部は純仕入高ではなく売上原価なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thefates
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

NO1ですが、 仮に1月10円の品を15個仕入れば150円ですよね。 当月20円で5個販売すれば売上100円、売上原価は50円ですね。 2月、同じ品(同価)を5個仕入れば50円ですよね 当月20円で8個販売すれば売上160円、売上原価は80円ですね 売上原価を費用総額にした場合 1月は50円 2月は80円ですよね 仕入を費用総額にした場合 1月は150円 2月は50円ですね 収益から費用を引いたのが利益ですね 売上原価の場合、 1月 100円-50円で利益50円 2月 160円-80円で利益80円 仕入の場合 1月 100円-150円で損益50円 2月 160円-50円で利益110円 簿記は経営者が、事業状態を把握する目的もある為、 仕入を多くした月が損益 少ない月は利益では、 経営状態を把握しにくいですよね 参考までに

woodnymph
質問者

お礼

二度も根気良く、且つ丁寧に教えて頂きありがとうございました! お蔭様で大体理解できた…と、思います(汗) 少なくともこれだけ売上原価がー、仕入がー、売上がーと書いて読んで理解しようとしたので、公式はもう完全に覚えました。 明日が検定です。当日までに解説して頂けて、本当に助かりました。重ねて御礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • thefates
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

純仕入高は当月の仕入れですよね。 仮に当月10円の品を10個仕入れれば100円ですよね。 それを当月5個販売すれば売上原価50円ですよね。 当月に仕入れた品物が完売するとは限りませんから、 仕入れと売上原価が一緒の金額に成る事は珍しい事だと思います。 参考に成れば

woodnymph
質問者

お礼

ああ、なるほど! 確かに仕入れた物が必ず仕入れた月に全部売れたら、どこの店も活気に溢れているでしょうしね。盲点でした。 わかりやすい回答ありがとうございました! …しかし、売上原価と純仕入の違いはわかりましたが、それなら一層(*)部が売上原価になる理由がわかりません。 売上で報われた金ではなく、仕入に掛かった金の方が費用総額を求める式に入るに相応しいと思うのですが…。 収入総額(売上)とつり合わせる為でしょうか。

関連するQ&A

  • 商業簿記の問題の解き方がわかりません(><)

    いつもお世話になっております。カテ違いかもしれませんが、以前もこちらのカテで良い回答をいただいたので、こちらで質問させていただきますm(__)m商業簿記で、分からない問題が2問あります。 第一問 次の資料によって、売上原価、営業費、期首資本、期首資産総額の各金額を求めなさい。 1.期首における資産総額のうち、商品は¥729,000、負債総額は¥1,370,000。 2.期首の資産および負債 現金¥717,000 売掛金¥1,738,000 商品¥703,000  備品¥1,430,000 買掛金¥1,288,000 未払金¥300,000 3.期間中における商品売買高  純売上高¥7,590,000 純仕入高¥5,850,000 4.期間中の資本の追加元入高¥200,000 5.期間中の資本の引出高¥100,000 6.当期純利益¥550,000 (ちなみに解答は、売上原価¥5,876,000、営業費¥1,164,000、期首資本¥2,350,000、期首資産総額¥3,720,000です)  第2問 次の資料によって、期末資本、純仕入高、当期純損失および、追加元入高の各金額を求めなさい。 (1)期首資産¥8,120,000(うち商品¥610,000) 期首負債¥4,920,000 (2)期末資産¥8,490,000(うち商品¥660,000) 期末負債¥5,217,000 (3)期間中の収益および費用 純売上高¥9,550,000 受取手数料¥113,000 売上原価¥6,470,000 営業費¥3,146,000 支払利息¥174,000 (4)期間中の資本の引出高 ¥100,000 (ちなみに解答は、期末資本¥3,273,000、純仕入高¥6,520,000、当期純損失127,000、追加元入高¥300,000です) 長文で分かりにくく、申し訳ありません(><)解答はあるのですが、解説が載っていません。問題が解ける方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「売上原価」

    「売上原価」=「期首商品」+「当期仕入」-「期末商品」 「期首商品」や「当期仕入」や「期末商品」は、差額の式ようにして算出していないですが、 なぜ「売上原価」だけを差額の式のようにして算出するのですか?

  • 製造原価報告書と損益計算書

    次の事例で製造原価報告書と損益計算書を作成したところ、前者については、材料費790、労務費369、製造経費300、当期総製造費用1,459、期首仕掛品棚卸高72、合計1,531、期末仕掛品棚卸高△58、当期製品製造原価1,473となりました。合ってますでしょうか。特に期末仕掛品棚卸高は58を足すのでなく減じるのでいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。損益計算書は難しく、科目から躓いています。営業損益の部、営業収益、売上高、営業費用、売上原価、販売費及び一般管理費、*****、営業外収益の部、営業外収益、営業外費用、経常利益、特別損益の部、特別利益、特別損失、税引前当期利益、***、法人税等調整額、****、前期繰越利益、****、中間配当額、***、**** 以上***のところがわかりません。 (事例)(1)受取利息3(2)工場の経費220(3)資本準備金10(4)売上金1788(5)資本金100(6)本社の人件費194(7)前期損益修正損6(8)利益準備金7(9)投資有価証券売却益(10)中間配当積立金25(11)工場の人権費175(12)受取配当金9(13)材料仕入790(14)本社の経費88(15)前期繰越利益11(16)支払利息3(17)売上値引き7(18)固定資産除去損7、棚卸資産の内訳、期首有高、製品103、仕掛品72、材料20、期末有高、期首有高、製品99、仕掛品58、材料25、その他、中間配当を10としたので同額の中間配当積立金を取り崩す。

  • 売上原価

    売上原価について質問です。 よく、会計の本では 当期の売上原価=前期からの繰越商品+当期商品仕入高-次期への繰越商品 と書いているのですが 次の場合はその式をどう生かせばいいのでしょうか? 前期から繰越された商品ー@1000*100 仕入ー@1000*300 当期の売上ー@1500*250 次期に繰越す商品ー@1000*150 よろしくお願いします。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。

  • 困ってます!教えてください!【簿記の仕訳】

    商品掛仕入高 商品掛仕入値引 買掛金支払高(約束手形振出) 商品掛売上高 商品掛売上値引高 売掛金回収高(小切手受取) 当座預金預入高(上記小切手) 店主私用引出高(現金) 商品掛売上高 売掛金回収高(約束手形受取) 営業費支払高(小切手振出) 店主追加元入高 調べたのですが、上記の仕訳が分かりません><分かる方、おしえてください!!

  • 困ってます!教えてください!【簿記の仕訳】

    商品掛仕入高 商品掛仕入値引 買掛金支払高(約束手形振出) 商品掛売上高 商品掛売上値引高 売掛金回収高(小切手受取) 当座預金預入高(上記小切手) 店主私用引出高(現金) 商品掛売上高 売掛金回収高(約束手形受取) 営業費支払高(小切手振出) 店主追加元入高 調べたのですが、上記の仕訳が分かりません><分かる方、おしえてください!!

  • 売上原価について

    売上原価の計算 1、期首商品棚卸高  (売上原価)200 (繰越商品)200 2、当期商品純仕入高 (売上原価)800 (仕  入)800 3、期末商品棚卸高  (繰越商品)300 (売上原価)300 という計算法が書いてあります。 各勘定の図も書いてあります。 単純に理屈は理解しているのですが 仕分けとなると、さっぱりわかりません。 DVD講座で勉強しているのですが、何度も同じところを見ても 理解が難しいです。 この仕分けをわかりやすく教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう