難しい簿記問題!売上高と仕入債務を計算しよう

このQ&Aのポイント
  • この質問では、売上高と仕入債務の計算方法について解説します。
  • 売上高は売上割戻控除済みの金額を指し、売上原価や期首・期末の売上債権、棚卸資産などの情報が与えられています。
  • また、仕入債務の計算には期首・期末の仕入債務、前受金、売上割戻、売上割引、手形の情報が必要です。解説に従って計算してみてください!
回答を見る
  • ベストアンサー

難しい簿記の問題です。さっぱり分かりません!

難しい簿記の問題です。さっぱり分かりません! 売上高10,000 (売上割戻控除済み) 売上原価7,000 期首売上債権1,000 期末売上債権1,200 期首棚卸資産450 期末棚卸資産600 期首仕入債務920 期末仕入債務800 期首前受金130 期末前受金310 前受金はすべて商品取引に関わるものである 売上割戻40 売上割引20 手形100を割引き割引料を15支払った 仕入債務の返済のために他社振出手形400を裏書譲渡した 売上げ仕入はともに掛で行ったものとする キャッシュフロー計算書における「営業収入」と 「商品の仕入による支出」の額を求めなさい これを解ける人いますか?

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

営業収入:9,545 商品の仕入による支出:6,870 となると思います。 説明の都合上、先に商品の仕入による支出からお話します。 売上原価、期首棚卸資産、期末棚卸資産より、当期に仕入れた額は 7,000+600-450=7,150 と分かります。これが当期に掛で仕入を行なった額です。これに期首仕入債務、期末仕入債務を用いて、 920+7,150-800=7,270 となります。これが仕入によるキャッシュアウトの基本額です。あとはこれに若干の調整を加えます。調整項目は仕入債務返済のための手形裏書譲渡ですね。 現金で出す代わりに他社振出手形で支払ったのですからキャッシュアウトに対する-方向への調整ですね。 (もしこれが自社振出の支払手形だったら期末仕入債務に反映されているはずです) 以上より、商品の仕入による支出は7,270-400=6,870 次に、営業収入ですが、売上は掛で行なっているのですから、 期首売上債権1,000+売上高10,000-期末売上債権1,200=9,800 が売上によるキャッシュインの基本額です。あとはこれに若干の調整を加えます。 前受金:売上に先んじて得ている現金ですから、期首より期末の方が多いということは、+方向への調整となります。 売上割戻:これは売上高に反映済みですので調整不要です。 売上割引:これは売上高には反映されません(営業外損益計算の範囲ですから)。しかし、キャッシュフロー計算書では営業収入の調整項目になるようです。従って-方向の調整。 手形割引:割引後の入金額(100-15=85)は期末売上債権の減少に繋がっているはずですので、考慮済みです。一方、割引額の方は、売上割引と同様に考えるようです。従って-方向の調整。 そして、もう一点、「仕入債務の返済のために他社振出手形400を裏書譲渡した」です。 この「他社振出手形」とは受取手形、つまり売上で得た手形ですので営業収入の調整にも必要となります。裏書譲渡により期末売上債権は減少していますが、キャッシュインを伴っていません。従って-方向の調整。 以上より、営業収入は9,800+180(前受金の増加額)-20(売上割引)-15(手形割引料)-400(裏書譲渡)=9,545 以上のようになると思います。

kenken1232
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。 よく分かりました。

関連するQ&A

  • 簿記の問題がわかりません。

    商業高校に通っています。 下記の画像の「期末商品」と「期末純資産」の求め方を忘れてしまいました。(汗 期末純資産については右側に数式が書いてありますが、なんでこういう式なったのか?が 分からなくなってしまいました。 教えてください! ちなみに、学校で教わった公式は 1 期首商品卸高+仕入高ー期末商品卸高=売上原価 2 売上高ー売上原価=売上総利益 3 売上総利益―営業費(費用)=当期純利益 4 期首資産ー期首負債=期首純資産 5 期末資産ー期末負債=期末純資産 6 期末純資産ー期首純資産=当期純利益 7 収益ー費用=当期純利益 の7つです。

  • 簿記三級の問題

    はじめまして。 各金額を求める問題なのですが、分からなかったので教えてくださるとありがたいです。 [ 次の資料より、期首資産・売上原価・当期純利益・期末資本を求めなさい。 1.期首資本 X (うち商品1,060,000)   期首負債 2,320,000 2.期末資産 4,530,000(うち商品1,320,000)  期末負債 2,150,000 3.純売上高 8,720,000 純仕入高 6,190,000 営業費 2,270,000 ] 売上原価と期末資本は求められたのですが、どうしても期首資産と当期純利益が求められません。宜しければお願いします。 

  • 簿記2級の問題

    簿記2級の問題です。教えて下さい。 ・期首商品棚卸高  ¥80,000 ・当期仕入高    ¥5,000,000 ・期末商品棚卸高       帳簿棚卸高 500個   原価 @¥200     実地棚卸高 450個   時価 @¥180 ・売上       ¥6,500,000 *商品の評価は低価法で評価損等は売上原価に算入しない。 問1,決算整理仕訳 問2,決算振替仕訳 

  • 教えて下さい。 全経2級問題

    解き方を教えてください。 問題 期末資本・売上総利益・当期純利益および売上高以外の収益総額の金額を求めなさい。 1.商品を除く期首資産 \4,160,000 期首負債 \3,470,000 2.商品を除く期末資産 \4,930,000 期末負債 \3,780,000 3.商品売買取引  (1)期首商品棚卸高   \715,000  (2)当期商品総仕入高 \2,580,000  (3)当期仕入返品高   \230,000  (4)当期商品総売上高 \3,470,000  (5)当期売上返品高   \340,000  (6)期末商品棚卸高   \763,000 4.期間中の売上原価以外の費用総額 \740,000 5.期間中の引出額 \300,000 6.期間中の追加元入高 \350,000 答え 期末資本:\1,913,000 売上総利益:\828,000 当期純利益:458,000 売上高以外の収益総額:\370,000 となっているのですが、問題には答えしかのっていなくって・・・ よろしくお願いします。

  • 商品の仕入れによる支出についての計算

    商商品の仕入による支出 -原材料または商品の仕入れによる支出    =-売上原価-棚卸資産↑+仕入債務↑  (↑=期末-期首) このような式に次のデータを入れた解説として 売上原価:: 140,000 棚卸資産の増加額: -30,000 仕入債務の減少額  -16,000  -140,000-30,000+(-16,000)=-186,000とあるのですが、 式に代入すれば, -(-30,000)で(30,000円が+される)になるのでは?っと思ってしまうのですが、 なぜこの部分-30,000となるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 商業簿記の問題の解き方がわかりません(><)

    いつもお世話になっております。カテ違いかもしれませんが、以前もこちらのカテで良い回答をいただいたので、こちらで質問させていただきますm(__)m商業簿記で、分からない問題が2問あります。 第一問 次の資料によって、売上原価、営業費、期首資本、期首資産総額の各金額を求めなさい。 1.期首における資産総額のうち、商品は¥729,000、負債総額は¥1,370,000。 2.期首の資産および負債 現金¥717,000 売掛金¥1,738,000 商品¥703,000  備品¥1,430,000 買掛金¥1,288,000 未払金¥300,000 3.期間中における商品売買高  純売上高¥7,590,000 純仕入高¥5,850,000 4.期間中の資本の追加元入高¥200,000 5.期間中の資本の引出高¥100,000 6.当期純利益¥550,000 (ちなみに解答は、売上原価¥5,876,000、営業費¥1,164,000、期首資本¥2,350,000、期首資産総額¥3,720,000です)  第2問 次の資料によって、期末資本、純仕入高、当期純損失および、追加元入高の各金額を求めなさい。 (1)期首資産¥8,120,000(うち商品¥610,000) 期首負債¥4,920,000 (2)期末資産¥8,490,000(うち商品¥660,000) 期末負債¥5,217,000 (3)期間中の収益および費用 純売上高¥9,550,000 受取手数料¥113,000 売上原価¥6,470,000 営業費¥3,146,000 支払利息¥174,000 (4)期間中の資本の引出高 ¥100,000 (ちなみに解答は、期末資本¥3,273,000、純仕入高¥6,520,000、当期純損失127,000、追加元入高¥300,000です) 長文で分かりにくく、申し訳ありません(><)解答はあるのですが、解説が載っていません。問題が解ける方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 本支店会計の 内部取引相殺(簿記2級)

    下記の問題で、売上高の出し方がわかりません。 解答をみると、 「内部仕入と内部売上を相殺すること。内部仕入と内部売上は\1200となります。」 とあるのですが、\1200はどういう計算でくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 問題 次の資料から損益計算書を作成しなさい <資料> ---------------------------------------------           本店   支店   内部利益 期首商品棚卸高   \500   \300    \30 当期商品仕入高  \1500  \1200    - 期末商品棚卸高   \600   \400    \40 当期商品売上高  \1500  \1700  -   --------------------------------------------- 損益計算書 I売上高             ○○○○円 II売上原価   1.期首商品棚卸高 ○○○円  2.当期商品仕入高 ○○○円        合計○○○○円  3.期末商品棚卸高 ○○○円   ○○○○円     売上総利益         ○○○円 

  • 簿記の繰越商品勘定について

    昨日同じような質問をした者ですがやはり基礎ができておらず一からやりなして勉強中なんですがまた繰越勘定で詰まりました。 期首商品棚卸高リンゴ@\100×1個 aリンゴ@\100×5個を現金で仕入れた。 bリンゴ@\150で現金で売り上げた。 a(借)仕入 500 (貸)現金 500 b(借)現金 500 (貸)売上 500 ※・はスペースを埋めるためです。 ・・・・・・・・・・・・・繰越商品・・・・・・・・・・ 期首商品棚卸高 リンゴ×1 100 ・・・・・・・・・・・・・・・仕入・・・・・・・・・・・・ 当期仕入高 リンゴ×5 500 ・・・・・・・・・・・・・・売上・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・当期売上高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リンゴ×4 600 帳簿上では600(売上)-500(仕入)で設けは100、繰越商品は100となります。 ところが事実は・・・ 商品売買損益→売上高@\150×4個-売上原価@\100×4個 =200 期末商品棚卸高→@\100×2個 ここで事実と帳簿を合わせるために決算整理手続きが必要となる。 期末商品棚卸高リンゴ@\100×2個であった。決算整理仕訳せよ。 1、期首商品棚卸高を仕入勘定へ (借)仕入 100 (貸)繰越商品 100 繰越商品勘定から仕入勘定へ期首の商品を振り替えることにより仕入れ勘定に商品の総数(リンゴ@\100×6個)を集計。 ここで疑問なのですが(画像の参照お願いしますhttp://imepita.jp/20100129/077410)なぜ繰越商品勘定で期首商品棚卸高が借方と貸方に同時に存在できるのかということ、そして繰越商品勘定から仕入勘定への振り替えとあるんですが「振り替え」の意味が分かりません。何を根拠にこんなことをするのでしょうか? このあと期末商品棚卸高を同じように繰越商品勘定に振り替えているのですがこれも同じく意味が分かりません。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 簿記3級の問題

    簿記3級の勉強をしていますが、下記のような問題が苦手です。 どのように克服すれば良いのでしょうか? 基礎的な計算式(期首商品卸高+仕入高ー期末商品卸高=売上高など)はわかってるつもりなんですが。 問 次のカタカナに当てはまる金額を計算しなさい。 期首商品卸高 510,000 総仕入高 ア 期末商品卸高 470,000 売上原価    1,970,000 純売上高     イ 売上総利益    335,000 営業費       238,000 純利益       ウ

専門家に質問してみよう